安藤広大
組織マネジメントの専門家。早稲田大学卒業後、NTTドコモ入社。2006年にジェイコムホールディングス入社。2015年、株式会社識学を設立。業績アップの成果が口コミ等で広がり、コンサルティング実績は2000社超に。
プロのバスケチームを会社のようにマネジメントしたら、見ちがえるほど強くなった
『数値化の鬼』で著者の私が伝えたかったこと【ベストセラーの生みの親・安藤広大が語る本当の意味】
うちの新卒2年目が「識学を実践したら、マネジメントが楽になった」と言っています
人を「数字以外」で評価するな
いいアイデアは、いい組織から生まれる
マネジメントはシンプル
「リスクゼロ」を目指す人が失敗する理由
なぜうちの会社は、怖がらずに採用ができるのか?
社員とスパに行ってはいけない
ふがいないリーダーのもとで、部下はどう働けばいいのか?
プライドが邪魔をして軌道修正できない人はリーダー失格である
粗利が出ているのなら、組織を強化して「正比例の成長」を目指しなさい
仕事に「感情」はいらない|感情ではなく数字で管理する組織マネジメント
雨に文句を言うバカ
「ニート」の会社に組織マネジメントは通用するのか?
なぜ「自由な会社」ほど息苦しいのか?
名選手は名監督になれるのか? 高橋由伸さんとの対談で感じたこと
【後編】高橋由伸さん✕安藤広大対談<第二回>
【前編】高橋由伸さん✕安藤広大対談<第一回>
「組織にルールを。」ルールに縛られた職場こそが、もっとも「クリエイティブ」である理由。
上場までの道のりを18のポイントでまとめてみました
「個の時代」は終わり。『組織はあなたが利益を獲得するために存在する』
『スピードが早い会社』と『スピードが遅い会社』の決定的な違いとは?
あなたが不安なのは、「事実」を見ていないからである。感情に振り回されないために、まず「事実」を見る。
うちの会社がたった4年で上場できた理由
失礼ながら、そんなリモートワークでは成果は出ません。
組織のスピードを邪魔しているものとはなにか?不況を乗り越えるたったひとつの処方箋
なぜ「自由な会社」ほど職場や仕事が息苦しいのか?マネジメントの重要性