![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2022/06/数値化の鬼_アイキャッチ.png)
![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2022/06/数値化の鬼-1024x182.webp)
![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2022/06/アセット-5@2x-1.png)
書籍『数値化の鬼』に学ぶ、
数字に弱い人の3つの特徴とは?
優れたビジネスパーソンになるにはどうすれば良いでしょうか?
それは「数字」を使いこなすことなんです!
この記事では、『数値化の鬼』の重要なポイントだけを抽出して解説!
著者 安藤広大が語る
「数値化の鬼」で本当に伝えたかった事
![安藤広大](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2021/08/安藤代表-1.jpg)
この本で言いたかったのは、単に「数字で考えなさい」という話だけではありません。
数値化をテーマにして、組織マネジメントで大事な内容をすべて詰め込んだ。そう言ってもいいくらいの自信があるんです。
![数値化の鬼要約図解](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2022/04/数値化の鬼資料プレビュー.png)
12万部突破のベストセラーの内容を10分で理解!
「数値化の鬼」ブックガイド
『数値化の鬼』がなんと累計で12万部を突破しました。この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』 の図解解説資料を作成いたしました。
「数値化の鬼」公式要約版
発売2ヶ月で15万部を突破した、書籍「数値化の鬼」
本書の内容をより多くの方に伝えるべく、 株式会社識学では、『数値化の鬼』 の公式要約版を作成いたしました。
全288ページを15ページまでググっと圧縮し、仕事における必須の技術「数値化」の最重要ポイントをまとめたました。
課題別おススメマネジメント解説資料
– 部下育成 –
![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2022/02/総研バナー_部下管理法png-04.webp)
部下育成のコツは、〇〇をしないこと!
「細かく具体的な指示を出しているに、なかなか部下ができるようにならない」
そんなお悩みをお持ちの経営者、マネージャーの方は多いのではないでしょうか。
本資料では、部下が自ら成長する仕組みづくりについて解説します。
ーこのカテゴリの記事ー
![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2023/04/講師記事-31-520x300.png)
![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2023/01/講師記事-21-520x300.png)
![経営者の信念と社員の自主性 どちらを優先すべきか](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2024/07/これをやると組織崩壊-39-520x300.png)
– 離職対策 –
![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2021/12/総研バナーメーカー-03-1024x577.png)
キーパーソン離脱の原因は〇〇にあった!
「せっかく優秀な人材を採用したのにすぐに離職してしまった」なんて経験をはありませんか?
本資料では、離職が起きにくい組織の特徴と優秀な人材の離職を防ぐために必要な施策を紹介します。
離職にお悩みの方必見の内容です。
ーこのカテゴリの記事ー
![起きてほしくない離職を防ぐ3つのポイント](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2024/07/これをやると組織崩壊-39-520x300.png)
![幸せな離職と不幸な離職を見極める](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2024/07/これをやると組織崩壊-39-520x300.png)
![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2023/08/2-520x300.jpg)
– 組織運営 –
![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2022/02/総研バナー_評価制度_アートボード-1.webp)
業績向上のカギは評価制度!会社を成長させる評価制度のコツを紹介
「会社の成長が鈍化した」
「なんとなくうまく回っていない気がする」
こんなお悩みはありませんか?
組織課題解決の一手として、評価制度があります。
本資料では、会社を成長させる評価制度の構築方法を解説します。
ーこのカテゴリの記事ー
![正社員の離職率の平均](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2023/05/離職率-正社員-平均-520x300.png)
![hutouna-jinjihyouka](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2022/12/24-520x300.png)
![キャリア採用と中途採用の違いとは](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2023/04/アイキャッチ690-×-380-px-13-520x300.png)
業種業界別のマネジメント解説資料
マネジメント理論「識学」は、規模や業態を問わず、数多くの組織で導入実績があります。
営利法人のみならず、医療法人や官公庁、学校法人でも採用されています。
そもそも識学とは?
識学とは?
![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2022/02/original-1-1024x724.webp)
マネジメントには、正解がある。
識学は、生産性が高い組織運営を実現するための、マネジメントフレームワークです。
普遍的な人間の意識構造に基づくアプローチを行っているため、企業の経営という枠組みにとらわれず、医療法人や団体スポーツ、プロアスリートのコーチングなど様々な場面で用いられています。
識学の効果
設立から、4年で上場。売上7倍。
弊社自身が、識学理論に則って運営し、設立からわずか4年で上場を果たしました。
また、仕組み化を徹底するマネジメントでコンプライアンス対策にも強く、導入企業でIPOに至った企業も数多く存在します。
※一例、敬称略
株式会社アイドマ・ホールディングス
株式会社ギフト
株式会社グッドスピード
株式会社ジオコード
株式会社ピアラ
株式会社Branding Technology
![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2022/06/b7c7e191-89ff-4bab-b51f-9b7fd21c760a-1000x750.webp)
識学が理想とするゴール
![](https://souken.shikigaku.jp/wp-content/uploads/2022/02/original-2-1024x692.webp)
マネジメントの悩みから開放し、
未来に思考を向ける
識学が理想とするのは、トップが示した指針に対して、自律的に成長を続ける組織です。
その肝は、「人材育成」を仕組み化すること。直下の部下が成長することで、権限移譲を進め、社長自身の「時間」という最も貴重なリソースの再配分が可能とします。
そして、社長ご自身は、会社・社会をよりよくするための戦略を描き、指針を示す役割を担っていただきます。
解決できる課題の例
このような悩みを抱いたことはありませんか?
- 「社員が思ったように成長しない」
- 「優秀な人材の離職が後をたたない」
- 「目標に対してできない理由ばかりを並べる社員がいる」
- 「雰囲気は良いが成果が上がらない」
これらは、あなただけの悩みではありません。
世の中のほとんどの社長は、あなたと同じ悩みに日々直面しており、その解決に頭を悩ませているのです。私たち識学は、4000社以上のコンサルティングを通し、組織のトップが直面する課題について、明確な解決手段と答えを持っています。
動画で学ぶ識学
。