豊臣秀吉といえば、貧しい農家の出でありながら天下統一を成し遂げた成功者として語られることが多い反面、朝鮮出兵や嫡子への偏愛、さらには死後に後継者問題を発端として一族が滅亡したため、失政者としての評価も付きまといます。
豊臣政権が一代で滅んだ理由を考察し、長続きする組織に必要なものは何か検討します。
\ \ 社長の一番重要な仕事は営業することではありません!/ /
>>【マンガで学ぶ】社長がトップ営業でいてはいけない理由 無料プレゼント中
目次
豊臣秀吉とは
豊臣秀吉は、織田信長、徳川家康と並ぶ「戦国三英傑」の一人です。
1536年、尾張(現在の愛知県西部)に生まれました。
農民の子ではありましたが、武士を志して放浪した後、松平家に仕官します。
秀吉はそれから2年後、今度は信長に仕えることになりました。
1566年に美濃の斎藤龍興を討つべく「墨俣の一夜城」を築き信長の評価を確固たるものにすると、その後朝倉氏や浅井氏との戦で戦功を立て大名となり、羽柴姓を名乗るようになりました。
以降も大いに活躍し、信長の天下布武の総仕上げである中国地方制圧の総大将に抜擢されます。姫路城を建て本拠とした秀吉は中国制圧においてもいかんなくその実力を発揮し、5年をかけ徐々に攻略していきました。
いよいよ後は毛利勢との決戦を残すのみとなったそのとき、本能寺の変で信長が横死したという報を受けます。
直後、わずか一日で高松から姫路まで進軍したという有名な「中国大返し」を実行し、明智光秀を山崎の戦いで破ったことで信長の後継者の最有力候補となりました。
その後、天下統一に乗り出し、一時対立した家康も臣従させます。
そして1590年、最後の抵抗勢力であった北条氏を小田原で破り、天下人となりました。
天下統一後は大陸への野心を燃やし、朝鮮出兵を行いますが、夢かなわぬうちに病に倒れます。
最期を悟った秀吉は、家康に唯一の肉親であり跡継ぎである秀頼の後見を託し、この世を去りました。
享年は62歳です。
秀吉は人たらし
秀吉の有名なエピソードといえば、信長に重宝されるきっかけとなった草履の話が有名ですね。
雪が深々と降る日に信長が草履を履くと、なぜか非常に温かかった。
それは秀吉が気を利かせて懐で温めていたからだということを知った信長が秀吉をいたく気に入り、目をかけるようになったという話です。
秀吉の人物像として真っ先にイメージされるのは、この話に代表される、「人たらし」ではないでしょうか。
恐怖によって人を支配しようとした信長に対し、秀吉は常に、いかに戦わずして従わせるかを考え、勢力を拡大していきました。
もともと農民の出だったこともあり、配下に親族がいないうえ、その低い身分ではただ武力で勝っても表面的な服従に留まってしまうことが分かっていたのかもしれません。
どうすれば相手が心から服すかを考え、手を変え品を変えと苦心していたであろうエピソードがたくさんあります。
その最たる例が家康との一件です。
なかなか臣従の意思を見せない家康に対し、秀吉は異父妹の朝日姫を嫁がせます。
朝日姫は結婚していましたが、離婚させたのです。
しかも、求められてもいないのに、実の母親も人質という名目で送り付けました。こうまでされては、さすがに家康も折れないわけにはいきません。
しかも、念には念を入れるため、いよいよ明日会見をするという日の前日に、弟の豊臣秀長の家に滞在中だった家康を、単身事前連絡なしで訪問したのです。
そこで「信長様の筋目的にはあなたの方が上であることは私も認めています。ただこの戦乱の世を収めるためにはあなたが私に協力をしてくださることが不可欠なのです」と頭を下げます。
家康を「名誉ある敗者の座」に無理やり押し込んでしまったのです。実質これが秀吉の天下統一の最後の決め手となりました。
褒美と感状で配下を従わせる
その秀吉が天下を統一してから行った組織構築を見ていきましょう。
前述の通り、秀吉は出自が農民でしたから、その威光で配下を従わせることはできませんでした。
ですから、失敗に対し寛大な措置をとったり、先述のようなサプライズを演出したりと、部下を服従させるために試行錯誤を重ねたのです。
そのなかで、最も効果があったからこそ繰り返し用いた手段が、莫大な褒美を取らせることでした。
信長の後継争いで柴田勝家を破った賤ケ岳(しずがたけ)の戦いは、秀吉が天下統一に打って出た最初の戦でした。その戦いで活躍した武将が賤ケ岳の七本槍(実際は7人ではありません)と呼ばれ、その後の豊臣政権の中枢を担いました。
彼らは、この戦の結果のみで、それぞれ数千石の禄を与えられています。
そのなかにはまだ20 代そこそこで野心に燃えていた加藤清正や福島正則らがいました。
彼らは一夜にして大名となったのです。身を震わせて喜んだことは想像に難くありません。
譜代の有力な家臣を持たなかった秀吉は、初戦ということもあり、「これが私の子飼いの者たちだ」という喧伝のために大盤振る舞いをして忠誠を誓わせたのでした。
また、秀吉は感状を非常にまめに書きました。感状は戦での働きを称えるための文書で、戦国武将には非常に重要な意味を持ちました。
家臣団が集まり軍議をするときの席順は、それまでにもらった感状の枚数で決まり、軍議は上座の者から発言するしきたりがあったからです。
上座にいれば、「次の戦では私が先陣を切る」と言い出すことができますから、自ずと手柄を立てやすくなるわけです。武士は感状をもらうために命懸けで戦ったことでしょう。
通常、この感状は右筆(ゆうひつ)という文書の作成を担当する専門の者が書きますが、秀吉は自ら感状をよく書いたと伝わっています。
もらうだけでも非常にうれしい感状を、主君が何十枚も、ときには何百枚も自筆で書き、そして労を労いながら直接手渡す。
秀吉の存在が大きくなるにつれて、そのこと自体の価値も高まっていきました。
「この主君のためなら命を捧げてでも戦う」と決意する者が次々と出てきたのかもしれません。
秀吉はこのように人が何で喜び従うかをかぎ分け采配する力に非常に長けていました。
この希少な能力を駆使し、勢力を拡大することで天下を取ったのです。
豊臣政権はなぜ一代で潰えたか
しかし、栄光は長くは続きませんでした。小田原を制圧し、天下を統一した秀吉は、その後朝鮮へ出兵します。なぜ朝鮮出兵に乗り出したか、理由は判然としません。
秀吉の死によってこの大事業は中止を余儀なくされましたが、5年に及ぶこの戦いによって豊臣家は経済的に疲弊しました。
さらに、現地で戦った武士たちと内地にいた官僚グループとの間で内部分裂が起きます。これらが徳川方に有利に働き、その後の滅亡へとつながっていきます。
とはいえ、朝鮮出兵さえなければ豊臣家は一代で潰えなかったのかというと、そうではないでしょう。
家康がいかに強大といえど、所領は関東250万石に過ぎません。
豊臣家の当時の勢力から考えれば、本来は微小な規模のはずです。では、なぜ豊臣家は滅びたのでしょうか。
先の項で述べた通り、秀吉は部下への利害の調整とその人柄で組織をつくっていました。
朝鮮出兵が行われたか決定的な理由は分かっていませんが、有力な説に、部下に与える土地を得るためというものがあります。
この説が正しいとすれば、朝鮮出兵が失敗に終わったとき、豊臣家と家臣をつなぐものの一つが失われたのです。
そして、秀吉が亡くなったことで、秀吉の人柄に惚れて仕官していた者たちが豊臣家に仕える理由がなくなりました。
つまり、豊臣家が一代で潰えた理由はこの「秀吉の死」です。
物質的な利害と主君のカリスマ性によって成り立っていた組織は、その主君の死と共に終わりを迎えたのです。
狩りをして食せ
改めて、豊臣家が一代で潰えた理由をまとめます。
- 物質的な利害によって成り立っていた関係が、与えられるものが限界に達した時点で崩壊した
- カリスマ性を持ったトップの死により部下が一斉に離れていった
ということになります。上記の①と②を現代の企業に置き換えて考えてみましょう。
①では、人材の採用や既存社員をつなぎ留めるための材料として、業界水準よりも高い給与や充実した福利厚生を設定している組織は、それを維持することが非常に難しいといえるでしょう。
②であれば、トップの人間的な性質や魅力がこの会社で働いている理由である社員が多い組織、「何をやるかではなく、誰とやるかだ」のようなフレーズが社内に響き渡っている組織は長続きしないということです。
物質的なもので利害関係を調整しようとすると、それは必ずコストになります。いつか限界が訪れますので、できればその利害関係の中身は限界がないものにしたいところです。
例えば、個人の成長がそれに該当します。
個人の成長は、個人にとってはもちろん組織にとっても望むところです。しかも、成長に限界はありません。
「成長がしたくてこの組織を選んでいる」という人とは、長く良好な関係が築けそうです。
そして、トップやリーダーの人間性が、彼らがその組織で頑張る理由になってはいけません。
組織のなかにおいて、本来それぞれのメンバーが役割を果たすことに理由は必要ないからです。
メンバーの動きが悪いときに、「自分の魅力が足りないからだ」と考えるのではなく、どうすれば主体的な動きが出る仕組みがつくれるかを考えましょう。
教育も重要です。どうしても我々は「モチベーションが」とか、「やる気が出ない」となってしまいがちです。
ところが人類は太古の昔から、まず狩りをし、そこで手に入れた獲物を食べていました。食べた後に狩りをするわけではないのです。
狩りをしなければ食べるものがないのは当たり前です。
「お腹一杯食べさせてくれないから狩りに行く気にならない」という人だらけの組織が永続できるはずがありません。ですから、そういった部下を見かけたときは、どうか心を鬼にして、正しい仕組みを教えてあげてください。
過去の偉人の成功や失敗から我々が学び取ることができるものはたくさんあります。
天下を取ったことを成功と見なすか、一代で潰えたことを失敗と捉えるかで学ぶべき点は違ってきますが、現状のご自身の悩みと照らして、吸収できるものは吸収していきましょう。