識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

源義経は何をした人?エピソードや生い立ちを詳しく紹介!

源義経(みなもとのよしつね)は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟です。

あの弁慶と戦って打ち負かし、家来にした逸話で有名ですよね。

源義経は壇ノ浦の戦いにおいて大きな功績を残したにも関わらず、兄の源頼朝とはすれ違い、信頼を得ることができませんでした。

そして、最終的には源頼朝と対立し、朝敵とされてしまったのです。

源義経はどのような生涯を送ったのでしょうか?

本記事では源義経の基本的な知識から、源頼朝との関係などを解説していきます。

\ \ 「自分なりに考えて動いて」と指示することはNG行為です! / /

>>【マンガで学ぶ】「自分なりにやってくれ」がダメなワケ 無料プレゼント中

関連記事:歴史上の人物に学ぶリーダーシップ「決断するリーダー」の姿とは?

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

源義経の生い立ち

源義経は1159年(平治元年)に父・源義朝(みなもとのよしとも)と、その愛妾であった常盤御前(ときわごぜん)との間に生まれ、「牛若丸」と名付けられました。

常盤御前は雑仕女(ぞうしめ/院・女院・公卿の家に仕える女性の召使い)で身分の低い女性でしたが、京の1,000人の女性の中から選ばれた絶世の美女だったと言われています。

そして、源義経が生まれた年に起こったのが、父源義朝と平家の棟梁である平清盛(たいらのきよもり)が争った「平治の乱(へいじのらん)」です。

結果的に源義朝が率いる源氏が敗れて、源義朝は謀反人となり逃走中に暗殺されてしまいました。

母の美貌に助けられた源義経

このとき、源義経は常盤御前や弟たちとともに捕まってしまいました。

本来であれば殺されるはずでしたが、類まれな美貌を持つ常盤御前が平清盛に見初められたことによって、見逃されることになります。

常盤御前の息子であった今若(いまわか)、乙若(おとわか)、そして牛若こと源義経を見逃す代わりに、常盤御前は平清盛の妾になるという密約を交わしたのです。

それだけではなく、3人が将来武士となって復讐することを防ぐために、3人の息子を出家させることも条件でした。そ

の後、牛若(源義経)は、兄と母とともに大和国(現在の奈良県)に逃亡し、常盤御前は都に戻っています。

そして、源義経の兄・今若と乙若は出家して僧として生きることになりました。

鞍馬寺で勉学に勤しむ

源義経は7歳(11歳の説もあり)の時に京都にある鞍馬寺(くらまでら)に預けられました。

このとき自らを、仏教で太陽を意味する「遮那王(しゃなおう)」と名乗っていたとされています。

源義経は学問僧として期待されており、勉学に勤しんでいました。

平家を倒すために立ち上がる源義経は15歳になるまで鞍馬寺にいましたが、自らの出生がわかると平清盛に対して憤慨しました。 

源義経に関する作者不評の軍記物語である『義経記(ぎけいき)』によると、源氏の子孫がいなくなることを憐れに感じた僧侶が、源義経に「平家は敵である」と伝えたとされています。

こうして真実を知った源義経は平家を倒すために、夜になると鞍馬寺を抜け出して「僧正ガ谷」で修行をするようになりました。

この時、戦い方や戦の方法を天狗に教わったという伝説が残っていますが、詳しいことはわかっていません。

金売吉次と出会う

そして16歳になる頃には、源義経の怪しい行動が平家に知られることとなります。

このとき源義経は僧になることを拒否して鞍馬山を出奔し、1174年(承安4年)に自らの手で元服(げんぷく)を行います。

「元服」とは、奈良時代以降の日本で行われた儀式です。

男子が成人になったことを社会的に認めて祝う通過儀礼を行い、元服した男児は髪を結い、烏帽子や特定の衣服を身につけます。

源義経が急いで元服をした理由は、稚児姿のままだと平家の追手に見つかりやすいため、元服によって大人の格好に変える必要があったためでした。

その後、各地を放浪としていた源義経は、奥州と京都を往来していた黄金商人(こがねあきんど)の金売吉次(かねうりきちじ)と出会います。そして、金売吉次から陸奥の話を聞いた源義経は興味を示したのです。

「陸奥」とは 現在の青森・岩手・宮城・福島の各県と秋田県の一部です。その陸奥には郎党(武家の家来)が18万騎もいると聞き、源義経は奥州平泉に向かいます。

源義経を庇護した藤原秀衡

奥州平泉(現在の岩手県)を目指す途中、源義経は藤原秀衡(ふじわらのひでひら)と出会います。藤原秀衡は平泉を拠点として陸奥国一帯を支配した豪族である、奥州藤原氏の3代目当主であり、奥州藤原氏の全盛期を築いた人物です。

藤原秀衡は源義経を平泉に匿い、養育し、武芸を教えました。

なぜ、藤原秀衡は平氏の敵である源義経を庇護したのでしょうか? 

実は、源義経が鞍馬山から出奔して金売吉次と奥州を目指す一連の出来事は、物語にしか記録されていないため、はっきりとしたことはわかっていません。

一説によると、平氏にとっても兄である源頼朝にとっても、源義経は重要な人物であったことが関係しているとされています。藤原秀衡は源義経を手中に収めることで、藤原氏の奥州に対する支配力がさらに増すと考えたのです。

関連記事:大江広元とは?NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場する初代政所別当を解説!

名前を「源義経」に変えて兄・源頼朝と涙の再会

平泉に下った源義経は、「義経記」によると源氏ゆかりの通字である「義」と、初代経基王の「経」から文字をとって、自身の名前を「義経」にしたとされています。

「通字」とは人の実名に祖先から代々伝えてつける文字であり、「初代経基王」とは経基流清和源氏の初代である源経基(みなもとのつねもと)のことです。

そしてついに1180年(治承4年)に、後白河法王(ごしらかわほうおう)の息子である以仁王(もちひとおう)が平家追討を発令します。これに応じて兄の源頼朝が挙兵すると、その幕下に入ることを望んだ源義経は兄のもとに駆けつけます。

二人は、義経が子どもの頃に会って以来、長い間離れ離れに暮らしていたと考えられています。こうして、兄と涙の再会を果たした源義経は、平家滅亡に向けて大きな活躍を見せていきます。

関連記事:三善康信とは?初代問注所執事として活躍、源頼朝との関係は?【鎌倉殿の13人】

源義経の圧倒的な強さがわかるエピソード

源義経は「戦の天才」と呼ばれていたり、剣術においても圧倒的な強さを誇っていたとされています。

ここでは、そんな源義経の強さがわかるエピソードを見ていきましょう。

  • 弁慶を返り討ちにして家来にする
  • 一ノ谷の戦いの奇襲作戦
  • 屋島の戦いの奇襲作戦

弁慶を返り討ちにして家来にする

武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)と源義経との「五条大橋の決闘」と呼ばれるエピソードは有名ですよね。

当時、京都は平清盛を頂点として、清盛の家族や血縁の平家が権力を独占していました。平清盛が「平家でないものは人ではない」という言葉を残すほど、平家の人間は思い上がっていたのです。

そして、乱暴者で狼藉を働いていた弁慶はこれに憤慨し、平家の侍に対して次々に襲いかかり、刀を奪い取っていました。そして、弁慶は1,000本の刀を集めることを目標にしていたのです。

五条大橋の決闘

弁慶は999本の刀を集めて、1,000本目の刀を目前にしたとき、一人の若者と出会います。その若者こそ、笛を吹きながら現れた牛若丸(源義経)だったのです。

五条大橋で2人は出会い、弁慶は牛若丸を平家の侍だと勘違いして決闘を申し込みました。

牛若丸は細身で華奢な女性のような体つきであったため、弁慶は容易に刀を奪えると考えていましたが、この予想は外れることになります。

牛若丸は「天狗に武術を学んだ」という伝説が本当であるかのような身のこなしで、ヒラヒラと華麗に攻撃をかわし、弁慶を返り討ちにしたのです。

牛若丸の強さと血統に惚れ込む弁慶

決闘を終えた牛若丸は弁慶に対し、自身が平家に殺された源氏のトップである源義朝の息子であると語りました。

これを聞いた弁慶は、牛若丸の圧倒的な剣術さばきと高貴な血統に惹かれて、自分を牛若丸の家来にしてほしいと頼み込んだのです。

ちなみに弁慶は、源義経が藤原秀衡の息子・藤原泰衡(ふじわらのやすひら)に攻撃された際、雨のように降り注ぐ矢から義経を守り、ハリネズミのようになって亡くなりました。

このとき、亡くなっても弁慶は倒れずに立ったままだったとされています。

一ノ谷の戦いの奇襲作戦

源義経は、兵法の極意が記された中国の兵法書「六韜三略(りくとうさんりゃく)」を読み込み、「戦の天才」と呼ばれていました。

その才能が発揮された戦いが「一ノ谷の戦い」です。

一ノ谷の戦いにおいて、源義経は「鵯越の逆落とし(ひよどりごえのさかおとし)」と呼ばれる奇襲作戦を実行します。

「鵯越の逆落とし」は、合戦の場となった一ノ谷の裏手にある断崖絶壁から、源義経率いる騎馬隊が馬に乗ったまま駆け下りたというものです。

断崖絶壁から攻め込まれるとは思ってもみなかった平家軍は混乱に陥り、兵力で劣っていたにも関わらず源氏側が勝ちました。この戦いの勝利によって、それまでは無名だった源義経の名が世に轟くことになったのです。

屋島の戦いの奇襲作戦

一ノ谷の戦いにおいて大敗を喫した平家軍は、讃岐国(現在の香川県)の屋島に逃げ延びて本拠地としました。そして、海側からの攻撃に備えて陣を強固なものにして待ち構えたのです。

当初、源頼朝は平氏を追い詰めようとしますが、平家軍が逃げ込んだのは四国の島であったため、攻め入るためには船と船を動かす水夫が必要でした。源氏軍はこれらを持ち合わせていなかったため、断念したのです。

そこで大役を任されたのが源義経でした。

義経は暴風雨のなか、通常なら3日かかる道のりを船を使って4時間で渡り、上陸しました。

屋島の戦いでも奇襲を仕掛ける

一ノ谷の戦いで「鵯越の逆落とし」の奇襲を仕掛けられたときと同様に、突然の襲撃に平家軍は再び混乱に陥ります。

なぜなら、当時は屋島にいた平家軍のほとんどが伊予国(現在の愛媛県)に出兵していたため、屋島防衛が手薄になっていたためです。もちろん、源義経はこのことを知っていて奇襲を仕掛けました。

さらに、源氏軍は源範頼(みなもとののりより)を大将として山陽道を進軍していたので、平家軍は「源氏が来るなら山陽道から海路で来るはずだ」と考えていました。

しかし、源義経は平家軍の裏を突いて、一度四国に上陸した後、陸路から屋島を攻略したのです。

このように、源義経は見事な奇襲攻撃を成功させ、勝利を収めました。

関連記事:【簡単に】封建制度とは?日本・中国・ヨーロッパでの成り立ちから崩壊まで解説

源義経は兄・源頼朝となぜ決別したのか?

平氏を滅ぼした後、源義経は兄である源頼朝と対立し、朝敵として追われることになってしまいます。

なぜ源義経は頼朝と対立したのでしょうか? その理由は、下記の要因が関係していると考えられています。

  • 源頼朝の家来を自身の家来だと思い込んでしまう
  • 奇襲攻撃ばかりで勝ち上がってしまう
  • 後白河法皇から勝手に官位をもらってしまう

それでは1つずつ解説していきます。

源頼朝の家来を自身の家来だと思い込む

1つ目の要因は、兄・源頼朝の家来を自分の家来だと思いこんでしまった点です。

源義経は、源頼朝が「自分の兄だから」という理由で、兄の家来に対して横柄な態度をとってしまいます。源義経の態度に対して、源頼朝は不満をつのらせて行きました。

奇襲攻撃ばかりで勝ち上がってしまう

上記で解説したように、源義経は「戦の天才」と呼ばれ、実際に数々の戦で勝利して功績を残してきました。

しかし、「一ノ谷の戦い」でも「屋島の戦い」のときも、その多くが奇襲攻撃によるものです。

当時、武士の世界においては戦いの前には正々堂々名乗るのが常識でした。

また、源義経の戦い方は義経の独断による部分が大きく、義経の功績が目立つことによって源氏の惣領を自認していた源頼朝のプライドが傷つけられてしまったのです。

後白河法皇から勝手に官位をもらってしまう

3つ目の決別した要因は、後白河法皇から勝手に官位をもらってしまったことです。源頼朝は朝廷の官職に就くことを源氏一門に禁じていたにも関わらず、です。

これを知った源頼朝は「これでは後白河法皇の家来のようではないか」と憤慨します。

こうした背景があり、源頼朝と源義経は互いに対立を深めていくのです。

関連記事:【ネタバレあり】和田義盛とは?誰に殺された?その生涯や活躍を解説!【鎌倉殿の13人】

まとめ

ここまで源義経に関する基本的な知識から、源頼朝との間に確執が生まれた理由などを見てきました。

武芸に秀で、戦で大きな戦果を挙げたにも関わらず、兄に敵視されて朝敵となり追いやられてしまった源義経は、悲劇のヒーローとして描かれることが少なくありません。

ちなみに、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」には、菅田将暉演じる源義経が登場するので、目が離せませんね。

関連記事:【キングダム】王騎とは?どんな人物?強いリーダーシップとマネジメントを王騎から学ぶ

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!