識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

できない理由ばかり言う人を変えるマネジメントとは

できない理由ばかり言う人を変えるマネジメントとは

できない理由はたくさんあります。人間は弱い生き物で、どうしても「できない理由」ばかり探してしまいます。筆者の身近にも「できない理由」ばかり探す人がいます。

友達であればあまり問題はないかもしれませんが、これが会社の上司部下というような関係であれば問題です。

今回はできない理由ばかり探す人の特徴と、そのマネジメント方法について解説します。

 

\ \ 「自分の失敗という危機感を持たない社員が多すぎる」といった悩みをお持ちでないですか?/ /

>>【マンガで学ぶ】部下を圧倒的に成長させる指示だしのコツ 無料プレゼント中

<<あわせて読みたい>>

仕事をしない人の心理と共通する特徴とは?イライラしないための対処法も解説します

逃げ癖のある人に共通する特徴とは?逃げ癖がある人の心理や6つの克服方法

 

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

できない理由ばかり探す人の5つの特徴

失敗をするのが怖い

できない理由ばかり探す人の1つめの特徴は、過剰に失敗を恐れるということです。

人間誰しも失敗は避けたいものです。しかしあまりにもその不安が強すぎると、一切リスクを取らない人間になってしまいます。

失敗をするのを恐れる人は、失敗が起こり得るシチュエーションをなるべく避けようとします。こうして「できない理由」ばかりを追い求めるようになります。

 

プライドが高い

失敗をするのが怖いというトピックと少しばかり重複しますが、プライドが高い人もまた、できない理由ばかり探しています。

プライドが高い人は常に自分の誇りを傷つけられることを恐れています。何となく高飛車なイメージが付きまといがちですが、その実中身は物凄く繊細なのです。

プライドが高い人は、仕事を失敗したり、低調なパフォーマンスに終始することを恐れます。そしてとにかくできない理由を探し、自分を守ろうとするのです。

 

周りに頼るのが苦手

周りに頼るのが苦手というのもまた、できない理由ばかり探す人に顕著な性格です。

特に現代の若者に多いのですが、「人に質問する」ことに抵抗があり、なかなか聞き出せないというケースが多いです。

本人からすれば「相手の迷惑にならないように」と気を遣っているつもりでしょうが、上司からすれば「問題があればすぐに相談してほしい」はずです。

もちろんプライドが邪魔をしている場合など、色々なパターンが考えられますが、結局そうした人は周囲に頼ることができず、できない理由ばかり探すようになります。

 

仕事へのモチベーションが低い

仕事に対するモチベーションが低い場合も考えられます。

仕事への意欲が低ければ、なるべく業務に関わらないように立ち振る舞うはずです。そして結局できない理由ばかり探すようになります。

特にモチベーションに関しては、会社側が原因になっていることもあるため、慎重にマネジメントしていくことが重要になってきます。

 

そもそも能力が足らない

上記4つはどちらかというと感情的な話でしたが、「そもそも能力が足らない」という技術的な問題もあります。

例えば研修を十分に受けられなかったり、積み重ねてきたノウハウが活かせない部署に配属されたり、事情は様々でしょう。

能力が足らなければ当然仕事も上手くいかず、「自分は役に立っていない」と思い込み、できない理由を探すようになるという負のスパイラルに陥ります。

特にこのような問題は当人だけで解決することはできないため、会社側のマネジメントが重要な役割を持つことになります。

<<あわせて読みたい>>

ストレングスファインダーとは? その意味や活用について【自分の強みを診断しよう】

『EQ(心の知能指数)』とは?IQとの違いやEQリーダーになるための行動特性を解説!

 

 

人はそもそもできない理由の方が思いつきやすい

どんな状況でも自信に満ち溢れ、ピンチを切り抜けていける人はそう多くありません。やはり人間はちょっとしたことで不安になりますし、楽な方向へと流れいきがちです。

そもそも人間はできる理由よりも、できない理由の方が思いつきやすい生きものです。ですから、できない理由が思いつくからと言って、その人が人として駄目なわけではありません。

そして先ほど確認したように、「できない理由ばかり探す」という状態に至るまで、色々なパターンが考えられます。

それこそ、「失敗が怖い」や「プライドが邪魔をする」といった感情的なものから、「そもそも能力が足らない」という技術的な問題まで多岐に渡るのです。

人間は完璧ではないし、組織も完璧ではありません。そして、だからこそマネジメントというものが重要な意味を持つのです。

できない理由ばかり探す人がいるのなら、そうした人が挑戦できるような環境を作ってあげるのも、上司や管理職の仕事のひとつでしょう。

 

<<あわせて読みたい>>

仕事における「代案なき反対者」の取り扱い方について。

 

できない理由を探す人へのマネジメント法

仕事を分解して任せる

まずは仕事を分解して任せるようにしましょう。一連の業務をひとかたまりにして投げてしまうと、とくに技術が足りていない人は困ってしまいます。

まずは簡単なものから任せていき、徐々にステップアップしてもらうようにすれば、部下も気持ちよく働くことができるでしょう。

 

定期的にフィードバックをする

できない理由ばかり探す人は、自信がないことが多いです。「自分がどれだけ組織に貢献できているのか?」「自分の現在地はどこ?」と思っている人は多いです。

定期的にフィードバックをし、指針を示してあげることはとても重要です。それは部下の技術だけでなくモチベーションにも繋がるからです。

 

コミュニケーション量を増やす

上司や仕事に不満を持っている人は、職場でのコミュニケーションが上手くいっていない場合が多いです。

報・連・相といった連絡ごとはもちろん、ちょっとした雑談を振ってあげるだけでも、部下の気持ちは軽くなります。

仕事というものは人と人とが繋がって初めて成立するものです。コミュニケーションの重要さだけは忘れないようにしましょう。

 

<<あわせて読みたい>>

理不尽な上司や職場のクレームから身を守る5つの対処法!理不尽な人の5つの特徴とは?

 

まとめ できない理由はマネジメントで減らそう

どうしても人間はできない理由ばかりを探してしまいます。しかしそれは当人の問題もあれば、環境が整っていないという場合もあります。

少しばかりマネジメントを工夫するだけで、改善できることは沢山あります。

できない理由ばかり探す人を頭ごなしに否定するのではなく、まずは挑戦できる環境を作ってみてはいかがでしょうか。

 

<<あわせて読みたい>>

「働きたくない人」との付き合い方とは?人の能力は千差万別

 

 

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム