識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

サーバントリーダーシップとは?メリット・デメリットや再注目される理由を解説

世間にはさまざまなリーダーシップの形があり、新しくリーダーになった方やチーム運営に悩んでいる方は、どのタイプがご自身やチームに適しているのか分からないということも多いでしょう。

ラグビー日本代表でも取り入れていたことで注目を集めるリーダーシップの一つに「サーバントリーダーシップ」があります。

サーバント(Servant)とは奉仕者や使用人を意味する言葉です。サーバントリーダーシップはその名のとおり、支援や奉仕を意識するリーダーシップ手法を指します。本記事では、サーバントリーダーシップの具体的な考え方について紹介していきます。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

サーバントリーダーシップとは

リーダーシップというと、上に立って部下を支配し引っ張っていくイメージを持つ方もいると思います。しかし、サーバントリーダーシップの考え方では、部下に対して命令や指示を行うことはありません。

サーバントリーダーは、まるで執事のようにチーム員の奉仕を行いながら団結力を高め、部下の主体性を促していきます。リーダーが一歩引いて、全体を支援しながらより良い状態へと導いていくのが理想的なサーバントリーダーシップのあり方です。

適切なサーバントリーダーシップが実践されていれば、部下はポジティブに課題解決に取り組めるようになり、次第に目標へと近づくことができます。

サーバントリーダーシップは時に、部下の言いなりになって動くようなスタイルであると誤解されることがあります。また、部下を甘やかしたりただ優しく接したりするだけの上司をサーバントリーダーと捉えるケースもありますが、これも間違いです。

一方的な奉仕をしたり甘やかしたりするだけでは部下の成長を促すことはできません。優秀なサーバントリーダーは、奉仕を通して組織の方向性を指し示します。

また、部下に愛情を持って優しく接しながらも、時には部下の誤りを正す毅然とした態度を見せることもあります。

サーバントリーダーシップが生まれた背景

サーバントリーダーシップは1970年に提唱された概念です。提唱したアメリカのロバート・K・グリーンリーフはビジネスパーソンとして、また研究者や大学教授としても活躍した人物です。

サーバントリーダーシップが提唱された当時、アメリカでは社会を導くリーダーに対しての不信を抱える人が増加傾向にありました。

こういった時代の中で必要なのは、権力を振りかざすリーダーではなく愛情を持って理想を共に目指せるリーダーであると、グリーンリーフは提唱したのです。

支配型リーダーシップとの違い

サーバントリーダーシップの考え方が、従来の支配型リーダーシップに取って代わろうとしています。支配型リーダーシップとは、リーダーが自身の考えや意見を軸にして一方的に行動するスタイルです。部下はリーダーに対し畏怖を感じ、義務感で従ってしまう場合があります。

支配型リーダーがいるチームにはコミュニケーション不足やモチベーション低下といった問題が起こりやすくなります。結果として業務に支障が出て、思ったように目的を達成できなくなってしまうこともあるでしょう。

サーバントリーダーシップは支配型リーダーシップとは異なり、部下を恐怖感や義務感で従わせるようなことはありません。また、コミュニケーションやモチベーションアップを重視した支援行動を行うため、部下は仕事に集中できるようになります。

問い合わせバナー

サーバントリーダーシップにおける10の属性

サーバントリーダーシップの10の属性を、一つずつ詳しく解説していきます。

1.傾聴

サーバントリーダーを目指す人には高い傾聴力が求められます。リーダーには、自身の意見を主張して人を引っ張る能力が求められると感じるかもしれません。

しかし重要なのは、周囲の人の言葉に耳を傾ける意識です。人の話をじっくりと聞き、その内容を元にリーダーとしてどのようなことができるのかを考えられるのがサーバントリーダーシップには不可欠です。

単に話を聞くだけでなく、相手のしぐさや表情にも着目して真意を汲み取れるのが、優秀なサーバントリーダーの条件でしょう。

2.共感

サーバントリーダーには、相手に寄り添ったり共感したりする態度も必要です。リーダーとして周囲のメンバーの話を聞くときには、相手の立場に立って考えることが重要です。

共感を意識しながら人と接すれば、相手が何を求めているのか、どう行動したいのかを理解できるようになっていきます。相手に寄り添って思いを受け入れてくれるリーダーに対し、周囲の人は安心感や信頼感を抱きます。

3.癒し

集団を癒す力や足りない点を補う力は組織に成長をもたらします。チームのメンバーは時に意見のぶつかりからストレスを抱えたり、失敗をきっかけにモチベーションを低下させたりすることがあります。

こういったケースでは心身のダメージをケアし、サポートを行う姿勢が求められるでしょう。優しい言葉をかけたり相談に乗ったりといった具体的なアクションを通して周囲を癒し、団結力アップやモチベーションアップにつなげていくことが重要です。

4.気付き

サーバントリーダーは周囲を注意深く観察し、部下の変化や環境の変化に敏感に気付く能力を有しています。常に周りをよく見ておけば些細な変化にも迅速に気付けるため、素早いケアを行えます。

目の前のものを丁寧に観察してその本質を見極めることも気付きの重要な要素です。観察力を高めておけば、たくさんの気付きを得ることができて周囲の人にも気付きを共有することが可能となります。

5.説得

サーバントリーダーの役割は、指示を出して屈服させることではありません。権限を振りかざして強要するのではなく、相手が心から納得して仕事に取りかかれるよう十分な説得を行うことが重要です。

効果的な説得のためには状況を論理的に説明したり、目標への道筋を共有したりといった工夫が必要です。メンバーとのコンセンサスが取れていればチームのモチベーションは高まりやすくなり、効率よく仕事を進められるようになります。

6.概念化

概念化とは、物事を概念として抽象的に捉え、体系的に整理することをいいます。

仕事をするときには目の前の具体的な業務にのみ注目してしまいがちですが、全体を概念的に見なければ目標へと向かうことはできません。まずは、チームが持つビジョンや目標を体系化してメンバーに伝えることを意識しましょう。

そうすることで組織の方向性が定まり、それぞれのメンバーが役割や目的を理解しながら目標に向けて歩みを進められるようになっていきます。

7.先見力

先を見通す力もサーバントリーダーに求められる大切な能力の一つです。先見力とは勘の良さではなく、過去の教訓や豊富な事例を元に先のことを予測する力です。

これまでのチームの状態や社会の変化などを把握し分析すれば、今後起こりうる出来事をある程度予測できるようになっていきます。先見力があればトラブルを事前に回避したり、より良い道を選んだりといった判断も可能となるでしょう。

8.執事役

サーバントリーダーは他人より一歩引いて構え、献身的な支援を行う執事のような役割をになうこともあります。メンバーの利益を優先して気持ちよく働いてもらうためには、リーダーとなる人に自己犠牲の精神が必要です。

周囲の人のニーズを満たすためにあえて自身が責任を引き受けるような行動をすることで、信頼性はどんどん高まっていくでしょう。

9.人々の成長に関わる

サーバントリーダーは、人々の成長を促すための行動を常に意識しています。チーム員の一人ひとりがもっと成長するには、それぞれが持ち合わせている潜在能力を見極めなければなりません。

メンバーに積極的な声掛けを行ったり重要な仕事を任せたりして、個々の内在的価値を引き出すことが大切です。個の成長にコミットすることでチーム全体の成長を促すことができれば、困難な目標にも立ち向かえる強いチームをつくれます。

10.コミュニティづくり

メンバーが切磋琢磨し合えるコミュニティをつくることも、サーバントリーダーの重要な役割です。ビジネスにおいては、単にメンバーが交流する場をつくるだけでは意味がありません。

会話や行動をきっかけに協力し合えるよう、相乗効果が生まれやすい環境をつくることが肝心です。コミュニティにはメンバーを癒し、自己肯定感やポジティブなイメージを育てるという大切な側面もあります。

問い合わせバナー

サーバントリーダーシップのメリット

サーバントリーダーシップの考え方を取り入れることには、多くのメリットがあります。

社員が能動的に動くようになる

サーバントリーダーシップを導入すれば、部下の行動や意識にはポジティブな変化が生まれます。支配型リーダーシップとは異なり、サーバントリーダーの下では部下が抑圧や義務を感じることはありません。

話を聞いてもらえる、サポートしてもらえるという満足感は、部下の積極的な発案や行動を促すことにつながっていきます。

部下が指示待ちの状態にならず、能動的に動ける環境を構築できるため、モチベーションやパフォーマンスが向上するのも、サーバントリーダーシップならではのメリットです。

顧客満足度が上がる

サーバントリーダーシップの導入によって企業の生産性や効率、顧客満足度は大きくアップしやすくなります。サーバントリーダーには、人の話をじっくりと聞く力が求められます。

リーダーの元には従業員を通して顧客の声もたくさん入ってくるため、現状の問題への対策をスピーディーに行うことが可能です。顧客の声を汲み上げて改善につなげれば、顧客満足度は上がりやすくなるでしょう。

社内のコミュニケーションが円滑になる

サーバントリーダーシップでは、社内やチーム内のコミュニケーションを重視します。上司と部下の面談の機会だけでなく、ミーティングやイベントなどを積極的に行い、従業員同士が会話をできる機会をつくっていきましょう。

コミュニケーションが活性化すれば情報交換の機会が増えますし、社内の役割分担も最適化されます。

サーバントリーダーシップのデメリット

サーバントリーダーシップには多くのメリットがある一方、以下のようなデメリットも考えられます。

意思決定に時間がかかることがある

サーバントリーダーは、部下の意見を聞いたりコミュニケーションを促したりすることで一人ひとりが納得できるような有益な判断ができます。

ただし、意思決定には多少時間がかかってしまうことがあります。結果として方針決定が遅くなり、業務の進捗に影響を及ぼす可能性も考えられます。

社員の特性によっては合わないこともある

従業員の中には、コミュニケーションが苦手な人や意見を述べるのが苦手な人もいるでしょう。こういった従業員にとって、能動的な働きを促すサーバントリーダーシップはミスマッチかもしれません。

また、知識や経験をほとんど持たない新入社員は、サーバントリーダーの意図にうまく沿うことができない可能性があります。

部下を主体的に行動させるサーバントリーダーシップがマッチしなかった場合、チーム全体の停滞や人員の脱落を招くこともあるため注意しましょう。

サーバントリーダーシップが再び注目されている理由

現代は、企業や顧客の行動や価値の変化が激しく変わるため、将来の予測が難しいと言われています。また、2020年以降にはビジネス環境や生活様式にも大きな変化が生じており、企業は多様化する価値観に対応することが求められています。

そんな時代に求められるのは、傾聴力や共感力を持つサーバントリーダーの存在です。先行きが不安視される世の中だからこそ、従業員の主体性を促して安心してついていける支援型リーダーのニーズが高まっているのです。

問い合わせバナー

サーバントリーダーシップを正しく理解して組織の生産性をあげよう

サーバントリーダーシップとは部下を命令や義務感で動かすのではなく、支援を通じて従業員を能動的に動かす考え方です。

サーバントリーダーには、部下の話を聞いたりコミュニケーションの機会を作ったりといった行動を通して部下の主体性を高めていく能力が求められます。

従業員のモチベーション向上やパフォーマンス向上を目指すためにも、サーバントリーダーシップの考え方を現場に取り入れてみましょう。

株式会社識学は、リーダーシップに関連するより詳しい情報を得たい方をサポートしています。

2020年11月に販売し、累計39万部を超えた「リーダーの仮面」の要約をまとめた資料などを無料配布しておりますので、チーム運営や組織運営にお悩みの方はぜひダウンロードください。

リーダーシップを育成する6つの方法を徹底解説!

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!