識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

ギグエコノミーとは?注目される理由・メリット・事例も解説

昨今、世界で広まっている新しいビジネスの形である「ギグエコノミー」は、日本でも徐々に普及が始まっています。

新しい働き方として注目を集める「ギグエコノミー」は今後どうなるのでしょうか。

本記事では、ギグエコノミーの概要から注目される理由に加え、メリットなどを解説していきます。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

ギグエコノミーとは

ギグエコノミー(Gig Economy)とは、オンラインで単発の仕事を受ける働き方、及びその市場を指します。

ギグエコノミーで働く人のことを「ギグワーカー」と言い、近年はギグワーカーとして働く人が増えています。

人材マッチングプラットフォーム大手のランサーズが公表している「新・フリーランス実態調査2021-2022年版」によると、ギグワーカーに該当する「自由業系フリーワーカー」は297万人存在しており、2020年度より58万人増加しています。

4つのフリーランスのタイプ

出典:Lancers|新・フリーランス実態調査 2021-2022年版

案件ごとに契約を結ぶWebデザイナーや、フードデリバリーで有名なUber Eatsの配達員などが、ギグワーカーの一例です。

ギグエコノミーは、アメリカをはじめとする主要国ではすでに当たり前のものとして認知されています。

たとえば、アメリカのカリフォルニア州では「ギグ法」と呼ばれる法律が成立し、ギグワーカーとして働く人の立場を強化しようという動きも広がっているほどです。

なお、ギグエコノミーの「ギグ」とは、元は音楽業界の言葉であり、その場限りのライブを請け負うことを意味します。

シェアリングエコノミーとの違い

ギグエコノミーと似た言葉として「シェアリングエコノミー」があります。

シェアリングエコノミーとは、他者とモノを共有する経済圏のことであり、空いた部屋を活用して他人に宿泊してもらうAirbnbなどが挙げられます。

ギグエコノミーは複数の企業などに自分のスキルを提供することであるのに対し、シェアリングエコノミーは複数人でモノを提供・共有することです。

また、ギグエコノミーは働き方やビジネス的な観点から捉えられることが多いですが、シェアリングエコノミーは環境やSDGsといった観点から認知されることが多いです。

フリーランスとの違い

フリーランスは特定の企業や団体に所属しないで、自由に仕事の契約を行う人のことを指します。

ギグエコノミーは、単発もしくは短期間で仕事を請け負うという特徴があります。Uber Eatsの配達員のように、自分が好きな時に好きなだけ働くといったスタイルを実現している人もいるでしょう。

これに対してフリーランスは、プロジェクトによって中長期間の契約をすることもあります。特定の企業から定期的に仕事を受注するなど、安定感のある働き方をしている人も少なくありません。

フリーランスという広義にギグエコノミーが含まれる考えてよいでしょう。

ギグエコノミーが注目される2つの理由

近年ギグエコノミーが注目されるようになった理由を、2つのポイントから解説します。

働き方の多様化

終身雇用や長時間労働といった従来の働き方は見直され、仕事に対する価値観が多様化しつつあります。

「安定している大企業に長く勤めるべき」「正社員であるべき」といったような従来の価値観を持たない人も増えてきました。 

そのような人たちがギグワーカーとして働く傾向があります。

特定の組織に縛られず、自分が好きな時に働きたいと思っている人たちにとっては、ギグエコノミーは理想的な働き方と言えるでしょう。

クラウドソーシングサービスの普及

オンラインを通じて仕事を発注することを「クラウドソーシング」と呼びます。

クラウドソーシングを行うためのプラットフォームは数多く存在し、仕事を発注したい企業と、仕事を受注したい労働者を仲介する役割を果たしています。 

近年はクラウドソーシングサービスに対する認知度は拡大し、多くの企業や労働者が気軽に利用するようになりました。

クラウドソーシングサービスでは単発の仕事が発注されることも多く、フレキシブルな労働環境を求めるギグワーカーが好んで活用する傾向にあります。 

ギグエコノミーのメリット

企業にとってギグエコノミーを活用するメリットは数多くあります。

そのうち、今回は以下の3つを説明します。

  • 人件費を抑えられる(固定費を削減できる)
  • 人材育成の手間を省ける
  • 事業の早期スケールが見込める

人件費を抑えられる(固定費を削減できる)

正社員を雇用することと比較すると、必要な時に必要なだけ仕事を発注できるギグエコノミーは、人件費を抑えられるというメリットがあります。

給与、賞与、社会保障、福利厚生などの恒常的な人件費が抑えられるため、仕事量によっては固定費を削減できます。

企業としては柔軟に発注量を調整できるのはメリットですが、それに付随するギグワーカーの経済的な不安定さ、法的な地位の低さという部分を改善するための法律が制定されることも考えられます。

ギグエコノミーを活用する際は関連するニュースをチェックし、今後の動向にも気を配るようにしましょう。 

人材育成の手間を省ける

ギグワーカーには高いスキルを持った人材も多く、即戦力となる可能性が高いです。

もし自社でスキルを持った人材を雇用・育成しようとすれば、相応の手間がかかることでしょう。

しかし、ギグエコノミーに対応したプラットフォームを利用すれば、目当てのスキルを持った人材をすぐに探すことが可能です。

ギグエコノミーを活用することで、人材育成にかかる手間やコストを削減しつつ、スピーディーに成果を出すことも期待できます。

事業の早期スケールが見込める

企業が事業を拡大していくためには、相応の従業員を雇用し、適切な配置を行うことが求められます。

しかし、理想とする人材がなかなか現れなかったり、一気に多くの人材を雇用することが難しかったりと、スムーズに人材配置が進まない可能性があります。

こういった場合、ギグワーカーに仕事を任せることで、事業を拡大する段階であっても柔軟に仕事を依頼することが可能です。これまで紹介した雇用・育成にかかるコストや時間も抑えられるため、効率的に事業を拡大することができます。

例えば

  • 一時的に採用を強化したいので、採用業務の一部を外部に発注したい
  • 事業を拡大して経理業務が追いついていないので、外部のリソースを活用したい

といったケースにも対応できるでしょう。

ギグエコノミーの仕事の例

最後に、ギグエコノミーでの代表的な仕事の例を、在宅ワークと代行サービスの2つに分けて紹介します。

  • 在宅ワーク
  • 代行サービス

在宅ワーク(Web制作、プログラミングなど)

ホームページの作成やアプリ・ソフトウェアの開発など、オンライン上で完結する在宅ワークはギグエコノミーでよく見受けられる仕事です。

「社内で使う業務アプリを開発してほしい」「新商品の販促を行うランディングページを制作してほしい」など、企業のニーズに合わせて発注します。

これらの仕事は単発で発注することが一般的であるため、ギグエコノミーと相性の良い仕事と言えるでしょう。

代行サービス(営業、家事など)

営業や家事などの代行サービスも、ギグエコノミーの一例として挙げられます。

例えば「営業に一時的に力を入れたい」といった場合に、テレアポやDM発送などの営業代行サービスを発注する企業があります。

また、一般家庭が普段は手が届かない箇所の掃除を発注するなど、家事の代行サービスもギグエコノミーに該当します。

まとめ

今回はギグエコノミーのメリットや仕事の例などを解説しました。

ギグエコノミーは今後も拡大していく可能性が高いため、企業は上手にギグワーカーを活用する必要があります。

人件費を抑えられたり、人材育成の手間が省けたりと、企業としても多くのメリットがあるため、ギグワーカーの活用を検討してみると良いでしょう。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム