経営者
専門家
新入社員研修とは、新人や中途社員を迎え入れるための研修のことです。
業務多忙の中で現場で新人教育まで手が回らない企業が導入を検討することが多い新入社員研修ですが、「内製化するか」「外注するか」に迷う経営陣も多いのではないでしょうか。
本記事では、新入社員研修を行うメリット、デメリットをわかりやすく解説します。
今後、新人社員研修の導入を検討している担当者の方にもおすすめの記事となっていますので、ぜひご覧ください。
<<あわせて読みたい>>
【職種別例文あり】人事考課での目標設定とは?目的やメリットについて徹底解説!目次
新人社員研修とは?
経営者
新人社員研修は、新しく企業に入社した社員を対象とした、企業文化や組織風土、仕事理解のために行う研修のことです。
特に学生を卒業したばかりの新社会人は、社会人として働いた経験がないため、会社のフォローが必要となります。
そうしたフォローとして活用されているのが、新人社員研修です。
<<あわせて読みたい>>
半導体不足はなぜ起きた?いつまで続く?半導体不足の影響や原因、解消の見込みについて
新人社員研修の目的
新人社員研修の目的は以下の3つに大別されます。
- 社会人としてのマナーを理解する
- ビジネススキルを向上させる
- 専門性を習得する
上記はどれも社内での自身の役割を正しく理解し、即戦力を育てることにあります。
業務をこなすための土台づくりを適切に行うことで、その後自発的に活躍できる人材を増やすことができます。
<<あわせて読みたい>>
メタバースとは?メタバースの語源や意味、具体例をわかりやすく解説!
DXとは?なぜDXと略すの?デジタルトランスフォーメーションの意味や定義をわかりやすく解説
新人社員研修を実施する時期
新入社員研修の実施日は入社以降に行うのが一般的ですが、企業によっては新卒社員が企業に入社する前から研修を実施することもあります。
ただし、内定時には労働契約が未済のため、入社日以降に新人社員研修を実施することが推奨されています。
新人社員研修で行うこと
新人社員研修では、社会人としての基本的なマナーから、ビジネススキルまで幅広い研修を行います。企業によって何を実施するかは変わりますが、下記は網羅的に実施することが多いと言われています。
- 社会人としてのマナーを身につけさせる
- 企業理解を深める
- 業務内容を理解する
- コミュニケーションを取る
- ロジカルシンキングを実践させる
それぞれ詳しく解説します。
社会人としてのマナーを身につけさせる
まず求められるのは社会人としての一般的なマナーです。特に新卒社員の場合、社会人経験がないため、基本的なスキルが備わっていないケースが見受けられます。
- PCスキル
- メールの仕方
- 名刺交換
- 電話のかけ方
- コンプライアンス
上記はどの部署でも必要になるスキルなため、適切に指導する必要があります。
また、社会人としての責任感を持たせることも重要です。学生のアルバイトと社会人とではその役割が大きく異なります。
「好き嫌い」にかかわらずビジネスパートナーとは関わっていかなければなりません。
こうした当たり前のことを新人社員研修で伝えます。
企業理解を深める
企業のビジョンや理念を新入社員に浸透させるのもこの段階で行います。共通の目的意識がない場合、会社全体として社員の進む方向がバラバラになり、企業の綻び、ひいては破綻が発生するきっかけとなります。
他に以下の理解を深める必要もあります。
- 社内ルール
- サービスの理解
- 事業内容の理解
- コミュニケーションへの理解
- 部署の理解
特に部署の理解は、その後社員が成長をするために欠かせないスキルです。近年、早期退職が問題視されていますが、その理由のひとつに「成長の感じられない職場」が挙げられます。
成長の機会は各企業で準備されているはずですが、部署理解が曖昧になっていると社員に「成長できる現場がない」と思われるきっかけになります。
専門家
<<あわせて読みたい>>
業績悪化の遠因は経営トップの誤解。ルールと目標が組織を変えた|ヴァルテックス株式会社 代表取締役 金髙 健一郎 氏業務内容を理解する
既に配属される部署が決まっている場合には、業務内容を説明し、勉強させる必要があります。特に、業務によっては特別な資格の取得が必要になるケースもありますので、どういった資格が必要かなども説明しましょう。
他にも経理部門への配属であれば経理ソフトの使い方や請求書の管理方法、営業部門であれば基本的なCRMの使い方を事前に説明することで、配属後に即戦力として活躍できる社員になります。
コミュニケーションの取り方を説明する
社員同士でコミュニケーションを取るのも大切ですが、特に重要なのは社会人としてのコミュニケーションの取り方です。ビジネスにおいては結論から話すことが重要になりますが、こうした基本を教えられることがなく、配属後に上司とのやり取りに苦労する新入社員は散見されます。
配属後にギャップが生まれないように、基本的なコミュニケーションの取り方を指導することが大切です。
ロジカルシンキングを実践させる
ロジカルシンキングは全ての業種で必要になる考え方ですが、誰しもが生まれながらにできるわけではありません。
VUCAの到来により、ロジカルシンキングと同様に、クリティカルシンキング、ラテラルシンキングを学ぶ重要性が高まってきましたが、ビジネスにおいて必ず必要となるのはロジカルシンキングです。
専門家
<<あわせて読みたい>>
ロジカル・シンキングとは?必要性や鍛え方を簡単に解説!新人社員研修のやり方
新人社員研修を実施しようと思っても、何から手をつければいいのかわからない担当者の方も多いのではないでしょうか。その際は以下の手順で進めるのがおすすめです。
- 目指すべきゴールを決定する
- 期間を決める
- 目的達成のためのフレームワークを選定する
- 通知をする
- 振り返りを実施する
それぞれの手順をわかりやすく解説します。
目指すべきゴールを決定する
新入社員の中には、学生のうちに基礎スキルを身につけている人もいます。
このため、社員の現在のレベルを把握し、研修を受けることでどのような人材になって欲しいのかというゴールを明確にすることが重要です。
目指すべきゴールは担当者だけで決定することなく、現場の社員と経営陣の意見を双方に取り入れて適切なレベルを設定することが大切です。
<<あわせて読みたい>>
KSFとは?メリットや具体例をわかりやすく解説!期間を決める
研修時間を無制限に取れる会社はありません。したがって、年間スケジュールを参照し、あらかじめ期間を設定してから優先すべき研修内容を決定しましょう。
目的達成のためのフレームワークを選定する
期間を決定したら目標達成に必要なフレームワークを決定します。
例えば、新入社員のロジカルシンキングを鍛えようと思ったら、MECEを利用したモデルの検討が必要ですし、名刺の渡し方などのビジネスマナーを教えようと思ったら、ロールプレイングを活用する必要があります。
座学だけでは身につかないこともあるので、ロールプレイングを通して実体験を伝えることも大切です。
<<あわせて読みたい>>
ロジカルシンキングによる問題解決方法とは?論理的思考のための4つのプロセスを徹底解説!通知をする
新人社員研修の期間と内容が決定したら、全社に通知し、各部署と認識を合わせるようにします。
振り返りを実施する
新人社員研修は初回から完璧に実施することはできず、運営する中で必ず綻びや反省点が発生します。
新人社員研修を実施した後は、そうした改善点を確認し、次回の新人社員研修にいかすためにPDCAを回すことが大切です。
<<あわせて読みたい>>
ブロックチェーンとは?技術の仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説
新人社員研修は内製化?それとも外注?
専門家
新人社員研修は、内製化するか外注するかの二択に分かれますが、どちらが成功という明確な基準はありません。
両者のメリット、デメリットを以下解説しますので、自社で比較検討した上で判断するようにしてください。
<<あわせて読みたい>>
BPOとは?意味や定義、メリット、デメリットをわかりやすく解説新人社員研修を内製化するメリット、デメリット
新人社員研修を内製化するメリットとデメリットは以下の通りです。
- メリット:ノウハウの蓄積
- デメリット:リソースがかかる
メリット:ノウハウの蓄積
新人社員研修を内製化することで、自社のノウハウの蓄積となります。
最適な独自の方法が見つかれば、採用の際に他社と差別化する強みになります。
デメリット:リソースがかかる
新人社員研修を企画し、実際に運営していくためには人件費がかかります。
転職が当たり前になった現在では、リソースをかけて育てた人材が外部に流出するリスクがあるのもデメリットです。
新人社員研修を外注するメリット、デメリット
新人社員研修を外注するメリット、デメリットは以下の通りです。
- メリット:リソースの低減
- デメリット:専門性にかける
それぞれわかりやすく解説します。
メリット:リソースの低減
新人研修を外注することでコストはかかりますが、結果として自社から捻出するリソースが低減する可能性があります。
デメリット:専門性にかける
自社が高度な専門性を有している場合には、外注すると専門知識が身につかない恐れがあります。
そのため、新人社員研修を依頼する際は、依頼する会社がどのくらいの専門性を有しているのか事前に判断する必要があります。
<<あわせて読みたい>>
ストレングスファインダーとは? その意味や活用について【自分の強みを診断しよう】
『EQ(心の知能指数)』とは?IQとの違いやEQリーダーになるための行動特性を解説!
新人社員研修とあわせて使える制度
新人社員研修の設計をしても、具体的に何をすればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。そこで、新人社員研修の内容として活用できるものを具体性を挙げて解説します。
- OJTを実施する
- メンター制度をつける
それぞれわかりやすく解説します。
OJTを実施する
新人社員研修の中にOJTを取り入れる企業もあります。OJTとはOn The Job Training の頭文字をとったもので、「職場内研修」を意味します。
上司や先輩の指示を受けながら仕事内容を学ぶ方法として、全体での新人社員研修終了後、個別に行われることがあります。
<<あわせて読みたい>>
OJTとは?意味や目的、効果的に進めるためのポイントやコツを解説メンター制度をつける
メンター制度をつけるのも有効的です。メンター制度とは、年齢が比較的近い先輩社員が上司よりも相談しやすい存在として新人社員をサポートする制度です。
上司に直接相談できない悩みを相談できるのが特徴で、近年の若手によくある悩み「仕事の悩みを相談できない」といった問題を解決するのに役立ちます。
専門家
<<あわせて読みたい>>
メンター制度とは?メンター制度の成功事例や意義、効果を徹底解説!新人社員研修で大切なこと
新人社員研修を実施する際に大切なのは以下の3点です。
- DXの思考を中核に添える
- 自己肯定感を高める
- 仕事がモチベーションになるよう教育をする
特に社会人経験が長い社員ほど上記の若手の悩みに気づけないケースがあるので、注意しましょう。
DXの思考を中核に添える
DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用することで、生産性の低い業務や精度が向上するメリットがあります。
これから新卒として入社する社員はデジタル化に対しては知識があり、DXが新たなビジネスを生む可能性があります。
つい今までのレガシーシステムを教えたくなる気持ちはわかりますが、今後の自社の発展のためにDXの技術や知識を若手に伝え、職場の現場をボトムアップで変えていく意識が今後必要になります。
<<あわせて読みたい>>
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味や定義を簡単に解説!進め方や導入後に実現できることも紹介自己肯定感を高める
昨今、自己肯定感が低い若手社員は増えています。
内閣府が公表した「子ども・若者白書」によれば自己肯定感は年代が下がるごとに低くなる傾向があるようです。
自己肯定感が満たされないと、職場での仕事にも影響することから、新人教育時には各人の強みに注目した人材教育も必要です。
仕事がモチベーションになるよう教育をする
仕事がモチベーションになるためには、「会社の中でステップアップできる」というキャリアビジョンを抱かせる必要があります。
そのためには、メンター制度や1on1ミーティングなどで、キャリアビジョンについて話し合う機会などを設けることが重要です。
専門家
まとめ 新入社員研修について
本記事では、新人社員研修についてわかりやすく解説しました。
新人社員研修を導入する際は、若手の特徴とレベル感を正確に捉えて施策を実施することが大切です。
早期離職率を下げるためにも、適度にキャリアビジョンを見つめ直すタイミング(制度)を導入することをおすすめします。
<<あわせて読みたい>>
どうすれば人事考課のバラツキを解消できるのか?