識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

CFT(クロスファンクショナルチーム)とは|チーム運営成功のポイントと導入事例

CFTとは

CFT(クロスファンクショナルチーム)とは、企業の課題解決のためにさまざまな部門からメンバーを招集し構成したチームのことです。

日本のチーム体制が源流になっていて、近年再注目されています。

この記事ではCFTの概要やメリット・デメリット、導入方法と運用のコツについて解説します。

さらに企業の成功事例についても紹介しますので、参考にしてみてください。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

CFT(クロスファンクショナルチーム)とは経営課題解決のために結成されるチーム

CFT(クロスファンクショナルチーム)とは、経営戦略や新規事業開発など企業全体の課題を解決するために、部署や役職を問わない複数の部門から集められたメンバーによって構成されるチームを指します。

英語のCross Functional Teamの頭文字をとったものです。

CFTのほとんどは一時的なプロジェクトとして期間限定で招集されますが、常設組織として設置される場合もあります。

課題の内容によっては、社外から専門のスキルや知識を持つ人材を招き入れる場合も少なくありません。

CFTは日本企業のチーム体制を理論化したもの

1980年代の日本は、国際社会のなかで競争力の高い国として知られていました。

欧米の研究者は、日本の国際社会における競争力の高さについて研究。

その原動力は、部門を超えて密なコミュニケーションをとり、全社で課題解決に向けて動く日本特有のチーム体制であると考えました。

部門ごとにプロフェッショナルがいて、それぞれ与えられた仕事をこなすことが一般的なアメリカから見ると、日本の組織はとても斬新だったようです。

そこで、自国でも日本のチーム体制を取り入れようと理論化されたのがCFTの始まりです。

近年では日本企業の社内コミュニケーション不足が課題となっており、逆輸入に近い形で日本でも改めて広まってきています。

CFT導入が企業にもたらすメリット

CFTの導入には、組織全体の活性化や新しい知識やノウハウの習得、イノベーション創出など企業にさまざまな良い影響をもたらしてくれます。

CFT導入が企業にもたらすメリットを見ていきましょう。

組織全体の活性化につながる

CFTのメンバーは、さまざまな部門から必要に応じて招集されます。

企業は通常、縦割り構造になっていることが多く、部門間で利害関係が対立しやすい、組織横断的な意思疎通がしにくく問題解決が進みづらいといった側面がありました。

しかし、CFTによって部門を超えた人材がそれぞれの知見を惜しみなく出し合い協働することで、工数削減と互いのコミュニケーションを最大化させることが可能になります。

従業員が部門を超えて一丸となって解決すべき目的に向かえるようになり、組織の活性化につながるでしょう。

業務の効率化や専門性の向上も期待できます。

外部から知識やノウハウを得やすくなる

CFSでは、必要に応じて社外から適切な人材を招き入れることがあります。

外部から人材を招くと、自社が保有しない知見やノウハウなどを提供してもらえる機会が生まれ、さらに、社内では出ないような斬新なアイデアを得られるかもしれません。

外部の人材を入れることで客観性や透明性を担保できるというメリットもあります。

社内でイノベーションが生まれやすくなる

CFTでは異なる立場の人材がアイデアを持ち寄るため、新しい価値の創出がはかどります。

通常業務であまり関わる機会の少ないメンバーとの活動は、互いに新鮮であるため、自由で斬新なアイデアが生まれやすいでしょう。

そのため、CFTは組織の抜本的な改革や体制刷新を目的とするチームに向いています。

CFT導入のデメリット

CFTを導入するなら、メリットだけではなくデメリットについても知っておく必要があります。

リーダーに高い管理能力が求められる

CFTでは、多種多様なメンバーをまとめるためリーダーを立てるのが通常です。

リーダーにはチームを牽引するリーダーシップが必要ですが、状況に応じて調整の必要があります。

リーダーの力が強すぎるとメンバーの積極性が失われて、メンバーの萎縮や反抗が起こる、協調性の欠如が引き起こされるなど、リーダーの負担が逆に増加してしまいます。

反対に介入が弱すぎると、メンバーの意見がまとまらず、協調性やチームワークが欠如してしまうおそれも。

CFTのリーダーには、メンバーを取りまとめたり、部署間の利害調整を行ったりする高い管理能力が求められるといえます。

チーム構成のバランスが悪いと効果が出せない

CFTがうまく機能するためには、チームメンバーのバランスが重要です。

役職者が多い、反対に新人が多い、特定の部署出身が多いといったメンバー構成では、意見や視点が偏りがちで、問題解決効果を最大化できないでしょう。

部門や役職はもちろん、年齢やスキル、社歴など属性の異なる人材をできる限り幅広く集めることが、多様な視点からの意見や建設的な議論が可能となるポイントです。

CFTの導入方法

CFTを導入するには3つのステップを踏む必要があります。CFT導入の流れについて解説します。

1.チームを設計する

CFT導入で最初にやることは、チーム設計です。

まず、経営陣がチームの目的、目標、内容、期間、コストなどを策定して大きな枠組みを作ります。

チーム設計が完了したら、必要となるメンバーとチームを牽引していくリーダーを選出してください。

リーダーをはじめそれぞれ適した人材を選ぶためには、日頃から従業員のスキル、ノウハウ、経験などを正しく把握しておく必要があります。

メンバーは可能な限り多様性を意識して選出しましょう。

2.マニュアルを作成する

メンバー選出まで終わったら、次にチームマニュアルを作成します。

マニュアルは、多様なメンバーが協働するチームの行動規範となるものです。

マニュアルによって、それぞれのメンバーに役割が割り振られています。

それぞれが自分の役割を果たすことで、チームとしての目標達成に向けて前進できます。

チームとしての活動が進めば、その都度知識やノウハウなどが蓄積されていくので、マニュアルは随時アップで―をしていきましょう。

3.チームを運営する

 いよいよチーム運営が始まったら、メンバー同士がうまく連携できるように気を配ります。

チーム運営で成果を出すには、メンバー同士の信頼関係と自主的に課題解決を進める姿勢、目標達成に対するポジティブな議論が欠かせません。

PDCAサイクルを回して、チーム活動の活性化と施策の確度向上を図ってください。

また、問題発生時の対応策を整えておくことも大切です。

問題を放置してしまうとチームが機能しなくなる可能性も。問題が起こったらできるだけ早期に対処、解決する必要があります。

加えてチーム運営には、明確な期限を設けるようにします。

課題が解決していないからといつまでもチームを維持していると、既存業務への影響が大きくなってしまいます。

期限の延長は可能なのか、期日を迎えたら解決の可否にかかわらず解散するのかなどしっかりと吟味した上で選択をしてください。

CFT導入を成功に導くポイント

CFTは比較的歴史のある理論ですが、実は機能不全に陥るなど失敗例も数多くあります。

ここでは、CFTの導入を成功に導くポイントを解説します。

リーダーを選任し指示系統と責任の所在を明確にする

CFTは複数部署が関係しているため、誰に責任があるのか曖昧になってしまうことがあり得ます。

CFTがうまく機能するためには、決定事項に対して誰がどのような行動を取るのか、誰が責任を取るのかを明確にする必要があるでしょう。

そのために、CFTリーダーの選出は不可欠です。

経営陣の過介入を防ぐ

CFT失敗の原因に多いのが、経営陣の過介入です。

多様性に富んだメンバーと斬新なアイデアを出しながら課題解決を目指せるのが、CFTの魅力。

それにもかかわらずCFTにおいて経営陣が過干渉になってしまうと、メンバーの多様性や創造性を発揮できず自由な話し合いができなくなる可能性があります。

経営陣は決定事項を積極的に推進するということにとどめ、トップの意図と大きく離れているのでなければ、話し合い自体に過剰に介入するのは避けてください。

目標と成果を数値化する

CFTの目標を明確化し成果を数値化すると、効果測定が可能になります。

これによって、従業員のモチベーション向上が期待できるでしょう。また、チームのPDCAサイクルも回しやすくなります。

さらに客観的かつ明確な基準にもとづいて評価が可能になるため、従業員が不公平感を感じにくい点もメリットです。

成果を数値化するなら、売上や品質、顧客満足度などの経営課題と密接に関連した項目を選ぶようにしましょう。

CFTの導入事例

CFTはうまく活用できれば、企業の課題を効果的に解決できます。最後にCFTを導入に成功した企業事例を紹介します。

業績不振からV字回復を遂げた「日産自動車株式会社」

日本を代表する自動車メーカー・日産自動車は、1990年代に倒産寸前まで追い込まれるほど業績不振に悩まされていました。

そこで1999年、業績不振解消のためにカルロス・ゴーン氏がCFTを導入。

多様化する顧客のニーズに応えるために、社内で10名のメンバーを集めて3ヵ月間で社内の抜本的な改革に臨みました。

そして、チーム結成後わずか2ヵ月で、コスト削減を中心に新商品の開発を重点施策として日産のブランド力を取り戻すための「日産リバイバルプラン」を発表します。

さらに目標の全てを1年間前通しで実現、そこから日産自動車のV字回復につながったのです。

 短期間のうちに多くのアイデアを実現させて成果に結びつけるのは、CFTのなせる業といえるでしょう。

新規ビジネス創出に向けた取り組み「りそなホールディングス」

大手金融グループ・りそなホールディングスは、2020年4月に新規ビジネスの創造を目的としてCFTを結成しました。

多様化する顧客ニーズに答えていくため、さらにSDGsをはじめとした社会問題の解決のために、柔軟かつ思い切った改革ができる組織を実現するための取り組みでした。

CFT活動のなかで「既存ビジネスの深掘りと強化」と「新ビジネスの創造」という2つの課題を見つけ、今後も重点的に対応していくことを決め、東京都江東区に新たな拠点となる「Resona Garage」を作成しました。

りそなホールディングスは、現在も経営基盤の次世代化に向けた取り組みを加速させています。

CFTは企業の経営課題解決に効果的なチーム組織

CFTとは、全社的な課題解決のために部署や役職を超えて横断的に集められた精鋭メンバーで結成されたチームです。

多様化する顧客ニーズや経営や業務上の課題解決のためには、さまざまな部署の知見を集めたCFTが有効といえます。

ただし、運用を間違うと機能不全に陥って失敗してしまうことも少なくありません。

導入の成功のポイントを参考に、CFTをうまく機能させて課題解決方法を見つけてみてください。

関連記事:【実際どう?】チーム型組織とは?特徴や他の組織構造との違いを解説

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!