識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

計画的偶発性理論とは?クランボルツの理論を解説!

計画的偶発性理論(プランド・ハブンスタンス)という言葉をご存知でしょうか。キャリアプランを明確にせず、行動していくことで偶然巻き起こる事象や出会いによってキャリアアップを見込めるという、行動理論です。

 

近年注目されている新しい理論ですが、なぜ計画的偶発性理論が注目されているのか。

ここではランド・ハブンスタンス理論の説明をしつつ、重要性や事例、実際に理論に基づいた行動指針について説明していきます。

\ \ 「上司が部下のモチベーションを上げようとする行為」は誰も得しません!/ /

>>【マンガで学ぶ】本当は誰も得をしないモチベーションマネジメント 無料プレゼント中

<<あわせて読みたい>>

PM理論とは?SL理論も理解してリーダーシップを向上しよう!

 

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

計画的偶発性理論(プランド・ハブンスタンス)とは

まず計画的偶発性理論(プランド・ハブンスタンス)とは、スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授によって発表された理論です。

 

新しいキャリア形成理論

「個人の8割は予想しない偶発的なことによって決定される」

 

旧来のキャリア形成の理論では、「自分のキャリアは自分で仕事の経験を増やしていくことで作り上げられるもの」と考えられていました。それに加え「自分の持っている特技、スキル、環境、興味などを分析していけば、目指すべきゴールが明確になる」とも考えられてきました。

 

ただこの考えは現代において限界があり、「今後のキャリアを自分で考えたり、自分で考えたキャリアにとらわれすぎるのはあまりにも非現実的」とクランボルツ教授は説明しています。なぜなら自分の決めたことにこだわりすぎて、1つの仕事を選んでしまうのはその仕事以外の可能性を捨ててしまうから、と言う趣旨です。

 

3つの理論的骨子から構成

そんなプランド・ハブンスタンス理論は、3つの理論的骨子から成り立っています。

 

  1. 個人のキャリアは、偶然に起こる予想だにしていない事象によって8割が作られる
  2. 偶然に起こった事象は、自身の努力や行動によって、新たなキャリアを見つける力に変えていくことができる
  3. 偶然起こった事象をただ待っているのではなく、意図的に起こるように自分から行動し、また周りに起こっている環境の変化に目を向けるなどすることで、自分のキャリアを作るチャンスを増やしていくことができる

 

簡単にまとめると、個人のキャリアの8割は自分が起こした行動や周りの環境の変化に合わせた行動を自分で積極的にすることで決まっていく、という意味です。今までのキャリア構成とは、明らかに違う理論であることが分かります。

<<あわせて読みたい>>

メタバースとは?メタバースの語源や意味、具体例をわかりやすく解説!

DXとは?なぜDXと略すの?デジタルトランスフォーメーションの意味や定義をわかりやすく解説

計画的偶発性理論(プランド・ハブンスタンス)における重要性とは

では計画的偶発性理論(プランド・ハブンスタンス)における重要性とは、いったい何なのでしょうか。今後のキャリアをしっかりしたものにしていきたいと考えている人は、その形成に大きく関わることでもあり、ぜひ参考にしてみてください。

 

時代背景が大きく関わっている

クランボルツ教授の考えでは「未来に気を取られてばかりだと今を見ることができない」という考えも持っています。この考え方が出てきた本質的理由には、時代の変化が大きく関わってきています。

 

時代の変化が著しい世界では、生き方や仕事への取り組み方が大きく変化してきています。未来に何が起こるのかは、誰にも予想することができません。であれば、未来のキャリア形成を深く考えるのではなく、行動することで発生する出会いや出来事をもとにして、新しいキャリアを広げていく、という発想になるのです。

 

仕事のほとんどが「やりたくない」「得意でない」に変化

時代の変化によって仕事に対する考え方が、大きく変化してきていることも重要です。今の日本はビジネスに対する考え方が、昔とは大きく異なります。

 

昔の高度成長期に比べると、現代は先を見通すこともできないうえに「やりたくない」「得意でない」仕事を選んでいる人がほとんどです。先を見通してキャリアプランを想定し、それに合わせてスキルや能力を身につけるという行動ができなくなってきています。

 

結果、個人のキャリア形成に限界が生じてしまいます。また企業側もビジネスパーソンに向けて有効的な育成・教育を行うことができなくなり、その都度新しい教育方針を取り入れたりして頭を悩ませる、という結果になってしまいます。これらの理由からプランド・ハブンスタンス理論が注目されていると考えることができます。

 

計画的偶発性理論(プランド・ハブンスタンス)の事例

近年で注目を浴びているランド・ハブンスタンスですが、実際にいくつかの事例があります

 

事例1:子供のころに体感した海外旅行の事例

子供のころに海外旅行に行ったことによって、そのまま大人になると海外での生活に憧れてしまうことはよくあることです。そこから海外で生活するために、英語を勉強したり海外の企業を調べたりと、海外に向けての行動を自然にしているのです。

 

何かしらのきっかけがないと、海外で仕事をしようとは考えません。そのきっかけとなった出来事には、過去の経験や知識が関係していると言えます。

 

事例2:将来を決定づける大学生活での事例

大学生になると、サークルに入ったり、バイトをしたり、新しい勉強をしたりと様々な経験を増やしていくことができます。県外に旅行に行ったり、友達との交友関係によって将来の仕事を考えるようにもなっていきます。

 

大学で過ごす時間は、経験や知識を増やしていくための重要な時間です。社会人になるまでに様々な体験をしていくことで、新しいキャリアを作るチャンスを自然と作り上げているのです。

 

事例3:会社を退職し、転職活動を始めた時の事例

会社を退職し、転職活動をしていくことは一見キャリアを再構築していくと考えがちです。しかし転職活動は、今までに会ったことがない人と出会いを広げるチャンスでもあり、新しく興味を持った分野に踏み込むきっかけを作ることもできます。

 

また人に限らず、新しい会社との出会いも予想され「こんな会社があるんだ」という発見につながります。中には新しい働き方を実施している会社もあったりと、働き方を考え直すきっかけにもなっていくでしょう。

 

計画的偶発性理論(プランド・ハブンスタンス)実現への行動指針

ではプランド・ハブンスタンス理論を実現していくためには、普段からどのような行動をしていけばいいのでしょうか。ここではランド・ハブンスタンス理論を実現するために、まずしていくべき行動について説明していきます。

 

5つの行動が運命を左右する

自分にとって価値観を生み出す出会いやきっかけを作っていくことが大切です。そんな中クランボルツ教授は、以下の5つの行動をすることで出会いを増やすことができると言っています。

 

  1. 「好奇心」 - 絶えず新しい学習の機会を模索し続けること

  2. 「持続性」 -  失敗に屈せず、努力し続けること

  3. 「楽観性」 - 新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること

  4. 「柔軟性」 - こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること

  5. 「冒険心」 - 結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと

 

参考:ジョン・D・クランボルツ, A.S.レヴィン著,花田光世訳, 大木紀子訳, 宮地夕紀子訳(2005),『その幸運は偶然ではないんです!』,ダイヤモンド社. 

 

予期せぬ偶然の出来事を引き起こしていくには、この5つのポイントが重要になってきます。

 

出来事や出会いを大切に

自分のキャリアを新たに探していくには、何より常に周りで起こっている「出来事」や、いつどこで会えるか分からない「出会い」を大切にしていくことが重要です。1つのきっかけで、今までに興味がなかった出来事や聞き逃してきた言葉を理解し、大きな変化をもたらすこともあります。

 

今までの経験や知識を今後のキャリアアップへと自然につなげていくためにも、偶然起こる「出来事」や「出会い」は常に意識しておくとよいでしょう。ただし自分から行動しないと、「出来事」や「出会い」を増やしていく機会は少なくなる、という意識のもと動いていく必要があります。

 

まとめ 計画的偶発性理論(プランド・ハブンスタンス)を取り入れよう!

ランド・ハブンスタンス理論とは、今までに経験してきた出来事や出会いによって構成されるキャリア形成を作っていくための行動理論です。この理論が出てきた背景には、日本の不安定な社会問題が大きく関係していると考えられます。

 

自分が将来のために決めた目標に向かってプランを実行していくのではなく、大体の方向性を自分の中で決めていくことが重要です。そこから行動を起こし、前向きなキャリア構成をしていくことで、これからのキャリアを構成してくれるかもしれない出会いや出来事を引き起こすのです。

 

もし今後のキャリアで悩んでいる人がいるならば、まずランド・ハブンスタンス理論を取り入れてから行動してみてはいかがでしょうか。

 

<<あわせて読みたい>>

リーダーシップ理論とは?あなたに合う「リーダーシップ」の理論を見つけよう!

 

参照

[1]https://allabout.co.jp/gm/gc/441716/
[2]http://www.educate.co.jp/2008-10-05-11-32-19/64-2009-03-06-08-11-14.html
[3]https://furikake.doda.jp/article/2018/09/10/52.html
[4]https://bizhint.jp/keyword/76304
[5]https://www.procommit.co.jp/colum/career/planned-happenstance-theory
[6]https://studyhacker.net/columns/keikakuteki-guhatsusei
[7]https://bizhint.jp/keyword/76304

 

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!