識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

PM理論とは何?P機能・M機能、リーダーシップを向上させるポイントを解説!

PM理論とは?SL理論との違いをわかりやすく解説

PM理論とは、リーダーシップ行動理論のひとつです。リーダーが持っておくべき要素をPとMの2つに分けて、それぞれの強弱によってリーダーシップは4つのパターンに分けられるとしています。

この記事では、PM理論の基本的な考え方とPとMそれぞれの能力、同じくリーダーシップ理論として良く知られているSL理論との違い、PM理論におけるリーダーシップの分類と育成方法について詳しく解説します。

<<あわせて読みたい>>

「最新の」孫正義氏に学ぼう【リーダーシップ論】

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

PM理論とは何?

PM理論とは、リーダーシップの行動は目標達成機能(Performance)と集団維持機能(Maintenance)の2軸が重要であるとした理論です。1966年に社会心理学者である三隅二不二(みすみじゅうじ)によって提唱されました。

Pは成果を出すために発揮されるリーダーシップ、Mはチームをまとめるために発揮されるリーダーシップを指しています。

PM理論では、PとMの強弱によってリーダーのタイプを4つに分類できることが特徴です。

部下のタイプを把握するのに役立つ「SL理論」

PM理論と同じリーダーシップ理論として有名なものに、SL理論があります。

SL理論とは、部下の状況やタイプに応じて対処法を変えるリーダーシップ理論です。

P・ハーシー氏とK・H・ブランチャード氏が提唱した理論で、SLはSituational Leadershipの頭文字をとったもの。日本語では状況対応型リーダーシップと呼ばれます。

SL理論では、始動の方法に決まった正解の形はなく、上司が画一的ではない部下ひとりひとりの能力や状況に合わせた柔軟な指導をすることが望ましいとしています。

SL理論の2つの軸

SL理論では、指示的行動と援助的行動の2つを軸としています。

指示的行動とは、仕事の手順などの具体的な仕事の指示のことです。援助的行動は、「傾聴する」「褒める」などのコミュニケーションや承認などで、部下との信頼関係の向上を目的としています。

SL理論では、指示的行動と援助的行動のバランスが重要であるとしています。

PM理論とSL理論の違い

PM理論とSL理論の違いは、目的です。

PM理論は、自分が理想的なリーダーになるためには何をすれば良いのか、現状の自分のリーダーシップのタイプを確認して行動指針を定めることを目的としています。

これに対してSL理論は、部下それぞれの状況やタイプによってリーダーシップを変えて、有効な指導方法を探ることが目的です。あくまでも部下の能力とコミットメントするため、軸は自分ではなく部下側にある点でPM理論と相違しています。

「PM理論」における2つの能力

PM理論では、リーダーが身につけておくべき能力や軸としてP機能(Performance)とM機能(Maintenance)を挙げています。P機能とM機能はどちらもリーダーシップに欠かせないものです。ここからは、P機能とM機能について詳しく解説します。

P機能(目標達成機能)

P機能は、目標達成機能とも呼ばれます。成果を上げるために発揮されるリーダーシップのことで、生産性の高い組織を目指すにはP機能の強化が欠かせません。

P機能のリーダーシップとして求められるのは、適切な目標の設定と計画の立案、役割分担と業務指示、進捗管理、業務効率化のための指示や指導、課題の解決などです。

P機能の目的は目標達成であるため、リーダーはメンバーに適宜指示を出したり、叱咤激励したり、計画を立てたりします。さらに計画の進捗報告を確認したり、必要な知識やスキルを教えたりすることもあります。

M機能(集団維持機能)

M機能は、集団維持機能と呼ばれます。チーム内で良好な人間関係を築くことでメンバー同志をまとめて協力体制を強化・維持するためのリーダーシップです。

メンバーに積極的に話しかけたり、不満や問題を抱えているメンバーがいればヒアリングを行い、トラブルが起きたらすみやかに解消に向けて働きかけたりします。

M機能に求められるのは、リーダーがいるから安心して仕事ができるというメンバーの心理的安全性を高めることです。M機能が弱いと、組織がまとまらず業務効率は悪化してしまいます。トラブルを引き起こすことも少なくありません。日頃からリーダーはメンバーの様子を適切に把握して対応を行う必要があります。

PM理論におけるリーダーシップの分類は4つ

PM理論では、リーダーシップのあり方を「PM型」「Pm型」「pM型」「pm型」の4つに分類しています。それぞれの違いは、P機能とM機能の強弱です。リーダーシップの4つの分類について見ていきましょう。

1.「PM型」

PM型は、P機能とM機能どちらも高い能力を持っているリーダーのタイプです。PM型のリーダーは、適切な目標を設定して計画的に実行し、メンバーを叱咤激励しなが達成に向けて行動ができます。加えて、マネジメント能力もあるため、リーダーとして必要な能力を備えている理想的なタイプといえます。

PM型のリーダーのもとでは、メンバーは互いに信頼度が高くまとまりがあり、高い成果を上げられることが多いため、達成感や働きやすさを実感しやすいでしょう。

2.「Pm型」

Pm型のリーダーは、P機能が強くM機能が弱い特徴のあるタイプです。目標達成能力に長けている成果重視型のリーダーといえます。

Pm型のリーダーのもとでは、短期的な成果は出しやすいものの、集団を維持する力が弱いためチームワークやモチベーションの維持が難しく、チーム内がぎくしゃくした関係になりやすいでしょう。

メンバーとの円満な関係構築や相手を尊重する配慮が苦手なリーダーが多く、長期的に見ればメンバーのモチベーションや生産性が下がり業務効率が悪化するリスクを抱えています。

3.「pM型」

pM型は、P機能が弱くM機能が強いタイプのリーダーです。pM型のリーダーはチームの雰囲気を良くしてメンバーのモチベーションを高めるのが得意なため、チーム内でのトラブルは起こりにくいでしょう。

ただしP機能が弱いため、成果や生産性の高さには欠けています。目標設定能力や指導力に弱さを抱えていることが多いので、リーダーのP機能をサポートする人材を補佐につけるなどすると、良いチームが作れるかもしれません。

4.「pm型」

pm型は、成果を上げるP機能・チームをまとめるM機能どちらも弱いタイプのリーダーで、PM理論ではリーダーに不向き、またはまだリーダーを務めるには未熟であるといえます。

このタイプがリーダーとして責務を果たすには、P機能とM機能どちらも強化する必要があります。

PM理論におけるの各能力の育成方法

PM理論においてリーダーとしての理想型は、PM型です。目標達成能力と集団維持能力は、どちらもリーダーに欠かせない要素です。PM型はどちらの要素も兼ね備えているため、リーダーを担う人はPM型を目指すことが推奨されます。

ここからは、PM型以外のリーダーがPM型に近づくための能力育成方法を解説します。

「Pm型」

Pm型のリーダーは人間関係の円満さより効率を重視する傾向にあります。そのため、コミュニケーションも最低限しかとらず、機械的になっていた人も多いのではないでしょうか。

まずは、チームメンバーひとりひとりを尊重して、丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。仕事のこと以外でもメンバーとコミュニケーションをとって、相互理解を深めます。相手を積極的に理解しようとする姿勢が、信頼関係を築くために重要です。

「pM型」

pM型のリーダーは、集団維持能力に優れていて円満な人間関係構築はできるものの、目標達成能力に欠けています。pM型のリーダーがPM型を目指すには、目標達成能力の向上が不可欠です。目標達成に向けた道筋を明確にして、行動することが重要です。

まずはチームとしての方向性を明確にして、具体的に何をすべきかを洗い出し、メンバーと共有します。ゴールにつながる道筋をリーダーがメンバーに示し行動を促すことができれば、目標達成が近づくはずです。

「pm型」

pm型のリーダーは、P機能にもM機能にも不足する部分が多いため、2つの要素をバランス良く伸ばす必要があります。

P機能、M機能どちらか一方だけ優れていても、長期的に成果を生み出せる良いリーダーとは言えません。

理想的なリーダーになるために、目標達成能力と集団維持能力のどちらも伸ばしましょう。

PM理論とSL理論をリーダーシップの向上に役立てる

「PM理論」「SL理論」はともに、リーダーシップ理論として有名です。そして、両方の理論とも、「能力」や「資質」にフォーカスしているのではなく、「行動」にフォーカスしているのが特徴です。

つまり、自分の行動を振り返り、「PM理論」や「SL理論」と照らし合わせ、行動を修正することで、リーダーシップ力の向上につなげることができます。

PM理論とSL理論で理想のリーダーを目指す

前述のように、リーダーとしての自分のタイプを「PM理論」を用いて把握し、組織という集団を維持しながら目標達成のためにパフォーマンスを発揮するためにはどんな行動を起こしたらよいかを理解できます。加えて、「PM理論」では、現在の自分のリーダーシップの行動と理想のリーダーシップ像との乖離をどのように埋める行動を行うかを考えることができます。

また、「SL理論」では、部下の勤続年数や経験値、業務への理解度を把握し、S1~S4の4段階をモデルにしながら、どのようにコミュニケーションを取るべきか、行動するべきかを理解できます。加えて、「SL理論」では、S1~S4のコミュニケーションスタイルと現在の部下とのコミュニケーションスタイルとの乖離をどのような行動で埋めていくかを考えることができます。

「PM理論」と「SL理論」を上手く活用することで、リーダーとしての理想の行動やメンバーとのコミュニケーションスタイルを明確にすることができます。これらの2つの理論を上手く組み合わせ、自分の理想のリーダーシップ像を磨きながら、部下と適切にコミュニケーションを取ることで、理想のリーダー像に近づけていきましょう。

<<あわせて読みたい>>

チームがおかしくなる原因は、大体において「リーダーの当たり前」と「部下の当たり前」が違うから。

まとめ

PM理論とは、リーダーには目標達成能力であるP機能と集団維持能力であるM機能の2つの要素が必要であるとするリーダーシップ理論です。

理想のリーダーには、P機能・M機能どちらもバランス良く求められます。自分に欠けている要素を見極めて補い、理想のリーダーを目指しましょう。

関連記事:【2022/3月更新】半導体不足はなぜ起きた?半導体不足の理由、影響、解消はいつかをわかりやすく解説

関連記事:【初心者向け】半導体とは?わかりやすく解説!半導体とはどんなものなのか、主要半導体メーカー。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム