ビジネスシーンでは、「イニシアチブ」という言葉が頻繁に使われます。皆さんも日常生活において聞いたことがあるでしょう。
しかし、「聞いたことはあるけどイニシアチブの意味がよくわからない」という方も多いのが現状です。正しい定義を知っておかないと、重要な場面で間違った使い方をしてしまうかもしれません。
本記事ではイニシアチブの意味を、実例を用いて解説します。
「イニシアチブ」をなんとなくの意味で使ってしまっているという方は、本記事をぜひご覧ください。
<<あわせて読みたい>>
イニシアチブとはどんな意味?ビジネスにおける使い方や取る方法を解説目次
イニシアチブとは
イニシアチブ(Initiative)という単語には、さまざまな意味合いがあります。
- 主導権、牽引
- 積極性
- 構想
- 計画
- 戦略
- 推進努力
- 住民発案
- 直接発案
丹呉としての意味だけでも、これだけ多くの解釈ができます。
状況に応じて、何の意味で「イニシアチブ」という単語が使われているか、正しく判断することがビジネスでは求められています。
<<あわせて読みたい>>
半導体不足はなぜ起きた?いつまで続く?半導体不足の影響や原因、解消の見込みについて
イニシアチブの意味は3つ
「イニシアチブ」には上記のようにさまざまな意味がありますが、ビジネスシーンにおいては多くの場合以下の意味で使用されます。
- 主導権、牽引
- 積極性
- 推進努力
それぞれ詳しく解説するので、ご参照ください。
イニシアチブを握って経営改善を進める:主導権、牽引
ひとつ目は、「主導権」や「牽引」という意味です。
- 主導権:主体的に物事や会話を進められる力や立ち位置
- 率先:自らが先に立ち、物事へ当たること
日本においては、イニシアチブという言葉は、「主導権」や「牽引」という意味でよく使われます。「商談においてイニシアチブを取った」という場合、「商談において主導権を握った」ということを意味します。
イニシアチブに仕事に取り組む:積極性
イニシアチブという言葉は、「積極性」という意味でも使われます。
つまり「イニシアチブに仕事に取り組む」というのは、「積極的な姿勢で仕事へ取り組む」といった意味になります。
これもビジネスシーンでは時折見かける使い方です。
戦略的イニシアチブ:構想、推進努力
イニシアチブは、推進努力という意味でも使われます。
たとえば「戦略的イニシアチブ」であれば、「プロジェクトなどを成功させるため、具体的な経営戦略を考案し、実行する」といった意味となります。
<<あわせて読みたい>>
チームがおかしくなる原因は、大体において「リーダーの当たり前」と「部下の当たり前」が違うから。実際にイニシアチブが使われている例文
実際に「イニシアチブ」が企業で使われている例を確認してみましょう。
実際に使われている4つの例文の「イニシアチブ」の解釈を説明します。
- CDOがイニシアチブをとって、率先してルールを決める:ヤフー株式会社
- 「国連グローバル・コンパクト」をはじめとした国内外のイニシアチブに賛同しています:SMFG
- 経営者自身がイニシアチブに取り組まなければならない事柄です
- スイスでは、いかなるスイス市民も、イニシアチブを起こして憲法改正案を提案できる。
それぞれ詳しく解説します。
CDOがイニシアチブをとって、率先してルールを決める:ヤフー株式会社
イニシアチブが「主導権」や「牽引」といった意味で使われた例です。
つまりこの例文は、「CDO(最高データ責任者)が、主導権を握って率先してルールを決めている」といった意味になります。
イニシアチブという言葉のもっとも一般的な使い方です。
「国連グローバル・コンパクト」をはじめとした国内外のイニシアチブに賛同しています:SMFG
上記は、イニシアチブが「推進努力」あるいは「構想」という意味で使われています。
もっと多い用法である「主導権」・「牽引」という意味ではないので、注意が必要です。
つまりこの例文の趣旨は、「国連グローバル・コンパクトをはじめとした、国内外諸団体の掲げる構想や計画について同意している」ということです。
企業や国際的な団体は、自社や自団体の見解や方向性について、イニシアチブという言葉を使って表明することが多々あります。
したがって団体の見解や方向性について理解する際、イニシアチブという言葉の解釈には注意が必要です。
経営者自身がイニシアチブに取り組まなければならない事柄です
イニシアチブが「積極的」という意味で使われた例です。
つまりこの例文は、「この事柄は、経営者自身が積極的に取り組まなければいけない」という意味合いになります。
「積極的」という意味で使われた場合と「主導権」や「牽引」という意味で使われた場合は、意味を混同しやすいので、注意が必要です。
スイスでは、いかなるスイス市民も、イニシアチブを起こして憲法改正案を提案できる。
これは、イニシアチブが「国民発案」という意味で使われているケースです。
つまりこの例文は、「スイスでは、スイス市民が国民発案で憲法改正案を提案できる」という意味合いになります。
政治的なニュアンスの文脈では、「主導権」や「構想」ではなく、「国民発案」という意味で使われていることもあるため、文章の前後から判断することが重要です。
<<あわせて読みたい>>
非公開: リーダーシップとは?必要な資質やスキル、能力を身につける方法を解説イニシアチブとあわせてよく使われる言葉
「イニシアチブ」を調べてみると、以下のような言葉と合わせてよく使われていることがわかります。したがって、イニシアチブを理解する際は以下の言葉も理解しておくことが大切です。
言葉 | 意味 |
マイルストーン | 中間地点、中間目標 |
事業 | 生産・営利を目的とした活動 |
会議 | 関係者による相談、集まり |
経済 | 社会が生産活動を調整するシステム |
大統領 | 共和制国家の元首 |
イベント | 行事、特筆すべき出来事 |
プレスリリース | 報道機関を対象とした告知・発表 |
参加 | ある目的に対して一員として加わること |
問題 | 組織が目標を達成するうえで、解決する必要のあるものごと |
イニシアチブに似た言葉
イニシアチブには、別の言葉の意味と混同されることがあります。
特に以下の言葉と混同されることが多いため、注意が必要です。
- リーダーシップ
- マウント
それぞれ詳しく解説します。
イニシアチブとリーダーシップ
イニシアチブとリーダーシップは、頻繁に混同されます。リーダシップとは、以下のような意味を持つ言葉です。
- 指導者としての適性
- 統率力
- 指導力
- 行動によって周囲に影響を与える
リーダーシップは、「周囲をリードして引っ張る」というニュアンスが前提にあります。
一方のイニシアチブは、単なる主導権を意味しており、周囲に対する影響を踏まえた言葉ではありません。
リーダーシップを取るためにイニシアチブが取られることもあります。
しかしイニシアチブは、かならずしもリーダーシップが伴うものではありません。
イニシアチブとリーダーシップは、特に言葉の意味が近く間違えやすいので、誤用や誤解に注意が必要です。
イニシアチブとマウント
イニシアチブとマウントも、まったく異なる意味を持ちます。
マウントとは、以下のようなことを指します。
- 優位性を自慢する
- 相手よりも上に立とうとする
- 威圧的な態度で威嚇する
イニシアチブには、「相手に対して上位であることをアピールする意味合い」はありません。混同しやすい言葉ですが、意味自体は大きく異なります。
したがって、イニシアチブとマウントを取り違えて使うことも避けなければいけません。
<<あわせて読みたい>>
ノブレス・オブリージュとリーダーシップ 経営者は組織の何にコミットすべきなのかイニシアチブの対義語:追随
イニシアチブの意味を「率先」ととらえるなら、対義語は「追随」です。追随は、本来「先を行く人の後ろを追っていく」という意味です。
転じてビジネスシーンでは、「誰かの意見や指示にしたがって行動する」という意味で使われます。
イニシアチブを取る人とその周囲の人は、「率先する人」と「追随する人」という構図で説明されます。
<<あわせて読みたい>>
M&AにおけるPMIの意味とは?メリットや成功のポイントを解説イニシアチブの英語表現
上記まで、日本語文脈におけるイニシアチブの意味や例文などを、詳しく解説しました。
ただし、イニシアチブは英語表現においてもよく使われる言葉です。
英語表現においても、イニシアチブが何の意味で使われているか、理解しなければいけません。いくつかの例文を用いて解説するので、ご参照ください。
The U.S. shifted its stance to where it wants Japan to take the initiative.
これは、「日本が主導権を得ることを望む程度には、米国がその姿勢を変えている」という意味合いになります。
つまり「initiative」は、「主導権」という意味合いで使われています。
例文上では、「日本は米国に対して、外交シーンで主導権を取りたい」と考えているわけです。
英語表現においても「主導権」という意味での「initiative」は頻出するため、知っておきましょう。
Prime minister Yoshihide Suga of Japan officially announced a new diplomatic initiative for North Korea.
この例文は、「日本の菅義偉首相は、北朝鮮に対する新規の外交構想を正式に発表した」という意味合いになります。
この場合initiativeは、「構想」という意味で使われています。
「主導権」という意味で使われる場合と同じく、名詞として表現されるので混同が起こりやすい部分です。
また、政治的局面では「主導権」という意味でのinitiativeも、よく使われるため、「構想」なのか「主導権」なのか、どういった意味で使われているのか取り違えないよう注意が必要です。
The initiative is one of the requirements for direct democracy.
この例文は、「国民発案は、直接民主制の要件の一つである」という意味合いになります。
つまり、initiativeは、「国民発案」という意味で使われています。
英語表現において政治的なニュアンスがあった場合、「主導権」や「構想」ではなく、さらに「国民発案」という意味でのinitiativeの可能性も考えなければなりません。この辺りも前後の文脈から、正確に判断する必要があります。
<<あわせて読みたい>>
ヒューリスティック分析とは?意味や評価手順を解説まとめ イニシアチブについて
イニシアチブ(initiative)という単語には、複数の意味が存在します。
- 主導権、牽引
- 積極性
- 構想
- 計画
- 戦略
- 推進努力
- 住民発案
- 直接発案
うち、ビジネスシーンでは、主に以下の意味で使われます。
- 主導権、牽引
- 積極性
- 推進努力
ビジネスシーンに限定しても、複数の意味があります。主に使われるのは3つですが、それ以外の場合も当然あるので、文脈から理解することが重要です。
また、政治分野においては「住民発案」や「直接発案」という意味合いでも使われるので、こちらも注意が求められます。
イニシアチブの言葉の意味を正しく理解し、誤用や誤読がないようにしましょう。
<<あわせて読みたい>>
ネゴシエーションとは?意味やビジネスで欠かせないスキルの高め方を解説