識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

キャリアアンカーとは?キャリアアンカーによる自己分析や組織での活かし方を徹底解説!

キャリアアンカーとは?キャリアアンカーによる自己分析や組織での活かし方を徹底解説!

キャリアアンカーでは、その人がキャリアを選択する時に最も重視するものは何かという価値観を8つに分類し、自分がしっくりくるものは何かを自己分析します。

自身のキャリアにおける何らかの軸を作ることが重要なことは、多くの人が理解しています。ところが、実際にはそう簡単ではありません。そこで、キャリアの軸を考える上で有効な方法である「キャリアアンカー」という考え方についてご紹介します。

今回は、キャリアアンカーの分類や自身のキャリアアンカーは何かを知る方法や、その活かし方について解説していきます。

 

<<あわせて読みたい>>

インポスター症候群とは?優秀な女性に多い「管理職になりたくない」の理由を徹底解説!

 

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

キャリアアンカーとは

キャリアアンカーとは、マサチューセッツ工科大学の組織心理学者であるエドガー・シャインによって提唱されたキャリア形成概念です。

仕事や経歴を意味する「career」と、船の錨(いかり)を意味する「anchor」を組み合わせた言葉で、その人がキャリアを選択する時に最も重視する価値観や欲求などが組み合わさったものをいいます。

職業を選択する時、「得意なことは何か?」「何をしたいのか?」という「What?」に着目して分析をする方法があります。組織や企業、社会のニーズやトレンドなどからアプローチしてその中の何を選択するのかという方法です。

それに対してキャリアアンカーは、その人が「どのような働き方に魅力を感じるか?」と言った「How?」に重きをおいてアプローチする方法で、内面的な要素が大きく、一度形成されると社会的な変化にも左右されることがありません。そのため、生涯にわたってその人のキャリア形成を決定づけると言われています。

自らのキャリアアンカーを理解することで、キャリアに関する意思決定が容易になり、納得のいく働き方ができるようになります。

 

<<あわせて読みたい>>

管理職の仕事は「マネジメント」?「管理」?マネジメントと管理の違いについて徹底解説!【失敗談あり】

 

キャリアアンカーが注目される背景

最近では、個人のキャリア形成のほかにも、企業の人材配置や人材育成に適した研修の実施のためにも有効であると注目されているキャリアアンカーですが、その背景には2つのポイントがあります。

ひとつは、市場のグローバル化や技術革新が進んだことにより、企業に求められるニーズも急速に高度化・多様化しているということです。ある職種が持つ概念がかつての「営業職」「一般事務」といったカテゴリーでは表しきれなくなり、業務そのものに変化が起きています。そのため、ある職業を選んだとしても、長期で考えると組織に必要な人材とのミスマッチが起こりやすくなってしまいます。

またもうひとつには、ライフスタイルの多様化や少子高齢化などの影響により長引く人手不足による人材流動性の高まりがあげられます。企業価値を生み続けるために必要である人材を確保するために、その人が組織に貢献しつつ納得しながら働くことができるよう、個性を生かした人材マッチングが大切になってくるのです。

 

<<あわせて読みたい>>

OJTとは?OJTによる研修の目的と必要性、メリット・デメリット、正しい導入の流れを徹底解説!

 

キャリアアンカーの8つ分類とは

キャリアアンカーの提唱者シャインは、調査対象者をインタビューした結果から、ほぼ全ての人のキャリアアンカーは8種類に分類できるとしています。では、それらについて説明していきましょう。

 

管理職

経営や管理に興味関心があり、出世志向の高いタイプです。より上級の立場について組織を統括したり、重責を全うする、自分のスキルを活かして組織の期待に応え高い収入を得ることなどにやりがいや喜びを感じます。

専門的な知識や能力の必要性は認めつつ、ジェネラリストとしての経験を得たいと考えることから、異動や新しい知識の勉強にも積極的です。

 

管理職のキーワード

・リーダーシップを発揮する

・経営に役立つ

・スケールの大きな仕事に取り組みたい

・重たい責任によって成長する

・組織を動かす

 

専門能力・職人

このタイプは自分の得意とする分野を職業とし、その分野で専門性や技術を高めていくことに喜びを感じます。ある分野におけるエキスパートである自負をもちながら、さらに知識や能力を高めていくため、常にチャレンジングであり続けます。

 

このタイプの人は、現場レベルで使える技能や知識を深めることにモチベーションが高く、関連性があったとしても現場から離れたポジションの仕事はデモチベートしてしまうこともあります。得意分野において、部下や後輩を管理・指導することには抵抗はありません。

 

専門能力・職人のキーワード

・得意なことや好きなことを仕事にしたい

・エキスパート・スペシャリストになりたい

・次のレベルに挑戦していく

・その分野では誰よりも秀でている

・得意分野以外の仕事はモチベーションが下がる

 

安全・安定

将来にわたって安定していることで安心して働くことができるタイプです。終身雇用が期待できて安定している公務員や大企業で働こうとする、堅実な人とも言えます。

ハイリスクや難易度の高い職種で高収入を得るよりも、変化が少なく安定した収入を得ることで安心感を得るため、異動や転職といった大きな変化はストレスを強く感じます。一つの組織で長く働くタイプが多いです。

 

安全・安定のキーワード

・離職率が低く、福利厚生の充実した組織で働きたい

・異動や転勤のない職種を希望する

・予測や見通しの立つ仕事の仕方を好む

・ローリスク・ローリターン

・リスク回避を重視

 

起業家的創造性

発明や新商品の開発、新規事業の立ち上げなど、新しいモノやコトを作ることにチャレンジしていくタイプです。企業家や発明家、芸術家などに多く見られます。

リスクを恐れず新しいことに立ち向かい、困難を克服することで大きな達成感を感じます。そのため、組織においては新規組織の立ち上げや新規プロジェクト、社内ベンチャーなどにアサインするとパフォーマンスを発揮します。

 

起業家的創造性のキーワード

・創造性を大切にしたい

・夢を追い続ける

・新しい事業の立ち上げにがむしゃらになる

・試してみたいという意欲が強い

・地位や年収の高さで成功を実感する

 

自律と独立

組織のルールや周囲の空気に縛られることを嫌い、自分で範囲やルールを決めて行動したいタイプです。マイペースでコツコツと進めることができる、研究者やエンジニアなどが向いています。自由度が高い働き方を好むので、フレックスタイム制や成果主義を導入している職場が向いています。

納得しながら仕事を進めるタイプなので、すぐ近くに相談できる人がいると高いパフォーマンスを発揮します。その代わり、上司と意見が対立したり本人の意向にそぐわない内容を任せると、突然辞めてしまう可能性もあります。

 

自律と独立のキーワード

・ルールや縛り付けられることを嫌う

・周りの空気を読むのが面倒くさい

・自分のやり方をマイペースで進める

・フリーランスの働き方に憧れる

 

奉仕・社会貢献

仕事を通じて社会貢献したり、世の中を良くしたいという価値観を強く持つタイプです。収入や待遇よりも、その仕事が社会に貢献できる内容であることを重要視します。

人の役に立ち、誰かを助けたいという気持ちが強く、医療や福祉、教育などの分野の職種を選ぶ人が多いです。また、正義感が強く不正を見逃さない傾向もあるため、サービス開発、監査、福利厚生部門などの仕事も向いています。

 

奉仕・社会貢献のキーワード

・社会的に意義のある仕事をしたい

・自らの才能よりもどのような意義を持つ仕事なのかが重要

・誠意のあるモノつくりやサービスを行いたい

・意義のある仕事であれば地位や報酬にあまりこだわらない

 

チャレンジ

誰もが無理だと思うような困難な課題や挑戦に挑み、乗り越えることや、ライバルと競争して勝つことに喜びを感じるタイプです。戦いや競争で勝つことが全てなので、それらのない環境ではモチベーションが上がらず、自分のキャリアとして語るものが無いと感じます。

新しい挑戦やハードワーク、チャレンジングな仕事を任されることはいとわず、ルーティンワークや変化のない職場には向きません。

 

チャレンジのキーワード

・ライバルと切磋琢磨して成長したい

・不可能と言われてもやり遂げたい

・退屈な仕事や人生は嫌い

・不得意でも難しいことにはチャレンジしたい

 

ワークライフバランス

仕事とプライベートはどちらも大切と考え、バランスをとろうとするタイプです。仕事もきちんとこなしつつ、家庭や子育て、介護などもきちんと関わっていきたいと考えています。そのため、テレワークやフレックスタイム、育児休暇や介護休暇など、選択肢の多い働き方を導入している職場では高い生産性を発揮します。

プライベートも重視しますので突然の残業や飲み会は、きっぱりと断るケースもあります。

 

ワークライフバランスのキーワード

・仕事とプライベートを両立させたい

・仕事以外の自分の時間も充実させたい

・有給や育児休暇などの制度を上手に利用する

・自分の都合にあった選択肢を用意している組織を好む

 

<<あわせて読みたい>>

エニアグラムを使った9タイプのマネジメント方法とは?

 

自分のキャリアアンカーを知る方法

自身のキャリアアンカーを知るためにはいくつかの方法があります。

 

自己診断ツールを使う

提唱者のシャインが開発した自己診断のためのツールがあります。複数の設問に回答をし、それぞれの点数を集計して最終的にどのタイプが自身のキャリアアンカーなのかを診断するものです。下記のサイトでは無料でこの診断を受けることができます。

https://chikaku-navi.com/carrier/

 

自分史を書く

自分が過去において経験した大きな出来事について書きだして振り返ります。たとえば、「メンターとの出会いによって仕事の仕方が変わった」「恋人と別れた」「転職した」などです。重要なのは、その大きな変化の際に自分がどの様なことを重視して結果を選択したのか、ということを意識することです。こうすることにより、自身が大切にしている価値観や欲求に気づくことができます。

 

ロールモデルを見つける

過去には、お手本にしたい、将来こうなりたい、尊敬していると思える人に出会ったことがあるのではないでしょうか?恩師や先輩、上司などで影響を受けた人を思い出してみましょう。その人のどの様なところに憧れる・認める・尊敬できるのか、それはなぜかということを考えます。こうすることで、自身がどうありたいのかに気づくことができるのです。

 

<<あわせて読みたい>>

「経営者目線を持て」という松下幸之助の発言は、本当に「ブラック」なものなのだろうか。「社員稼業」より

 

キャリアアンカーが企業に与えるメリットと活用法

キャリアンカーは個人のキャリア形成にはもちろん、組織として活用することによってメリットも得られます。では、どの様な活用法があるのかご紹介しましょう。

 

配属や異動の際に活用できる

組織に所属していると異動や転勤、昇進などの転機が訪れますが、必ずしも本人の希望通りというわけではありません。しかしながら、本人が今の業務以外の仕事に対して目を向ける機会がない余りに、こだわりすぎている可能性もあります。時代の流れとともに変遷していく業務内容にあまりこだわらず、「どのように働きたいのか?」に焦点をあてて考えてみるとで、新しい業務にやりがいや貢献できるポイントを見出すことができる可能性もあります。

また、本人のキャリアアンカーを把握することで、あまりにもミスマッチな人事を決定することも無くなります。たとえば、「専門能力・職人」なのに全く異なる業務につかせたり、「安全・安定」の人を新規事業の立ち上げメンバーにアサインし、モチベーションの低下や離職を招く、ということも避けられます。

 

研修に活用できる

社員研修に取り入れて、キャリアアンカーの重要性を理解することは有効です。特に、日々の業務に追われて特別に自分のキャリアについて考える機会の減ってくる中堅以上の社員にとって、改めて自身の仕事に対する目標設定をしたり、意義を見出す機会となります。

また、仕事に対する信念や哲学は個々に違うことを知り、相互理解がしやすくなるため、役割分担やコミュニケーションが円滑になるとも言われます。職場が活性化すれば、労働生産性の向上や離職率の低下などの改善につながるため、企業としても多くのメリットがあると言えます。

 

<<あわせて読みたい>>

チームビルディングとは?マネジメント方法や目的、メリットなどを徹底解説!

 

まとめ キャリアンカーは個人にも企業も活かせる

キャリアアンカーは仕事に対する価値観のようなものです。時代の潮流の変化にも左右されにくく、人生の多くを費やす長いキャリアをデザインする上で役立ちます。

また、企業内の人材育成や人材活用の点でも有効です。キャリアアンカーを理解し、個人のキャリアや組織運営に活かしていきましょう。

 

<<あわせて読みたい>>

「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」がマネジメントには大切!組織が成長するために必要なこととは?

 

 

参照
日本大学大学院総合社会情報研究科紀要 No.6, 483-494 (2005) 『キャリア・アンカー―キャリア・アンカーの芽―』(森 久子・日本大学大学院総合社会情報研究科)
https://atlantic2.gssc.nihon-u.ac.jp/kiyou/pdf06/6-483-494-mori.pdf
キャリアコンサルタント ドットネット「キャリアアンカーを30代・40代以降の転職や社内人事に活かす方法を徹底解説」
https://career-cc.net/career-anchor
mitsucari「キャリアアンカーの8つの種類とは?それぞれの特徴や適職について」
https://mitsucari.com/blog/carrer_anchor_type/

 

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム