突然ですが、下記のような疑問を感じてはいませんか?
- 「オンプレミスってなに? クラウドとはどう違うの?」
- 「オンプレミスとクラウド、どっちにするべきなの?」
- 「それぞれのメリット・デメリットは?」
オンプレミスとはサーバーやソフトウェアなどのITリソースを、自社が保有・管理する施設の構内に機器を設置して運用することです。一方で、クラウドとはITリソースを自社で保有・管理せずに運用することを指しています。
近年、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進によって、こういったオンプレミスやクラウドなどについて見聞きする機会が増えたのではないでしょうか?
しかし、それぞれの違いやメリットを正しく把握しておかなければ、ITリソースを適切に活用することができません。
そこで本記事ではオンプレミスやクラウドに関する基本的な知識や、それぞれのメリット・デメリットなどを解説していきます。
<<あわせて読みたい>>
IT導入補助金とは?手続きや条件などをわかりやすく解説目次
オンプレミスとは?
オンプレミスとは「自社運用」とも表現されるように、ITリソースや情報システムを自社で管理・運用することを指しています。したがって、システムを自社に最適な形にカスタマイズすることが容易で、すでに運用している自社システムとの連携がとりやすいという点がメリットです。
言葉としてのオンプレミスは「オン」と「プレミス」に分けることができ、「プレミス(premises)」には「敷地内」や「店舗」といった意味があります。そして「on the premises」となると「構内で」や「店内で」という意味になります。
従来は、業務用に情報システムを運用する際は、自社でサーバーや必要な環境を用意してシステムを作って運用するしかなかったため、オンプレミスが当たり前でした。したがって、当時は「オンプレミス」がIT用語として用いられることはありませんでした。
クラウドサービスの登場
しかし2000年代半ば以降になると、クラウドサービスが登場して多くの企業がオンプレミスからクラウドに移行するようになりました。
これにより、「自社で構築・保有・管理するシステム」と「クラウドサービスのシステム」を分けるために2010年頃から前者のシステムを「オンプレミス」と呼ぶようになったのです。
したがって、オンプレミスとクラウドは対義語であるとも言えます。
オンプレミスの対抗馬「クラウド」とは
それでは、多くの企業がオンプレミスから乗り換えた「クラウド」とはどのようなものなのでしょうか?
クラウドサービスが登場し始めた2000年代半ばは、インターネット回線が高速化し、パソコンの処理能力も向上しつつある時代でした。
これにより自社でシステムを構築・運用しなくても、インターネット経由でソフトウェアやアプリケーションを別のコンピュータ上から使えるようになったのです。
このようなシステムの運用形態を「クラウド・コンピューティング」といい、これによって提供されるサービスを「クラウドサービス」といいます。私たちが一般的に使用しているGmailやGoogleカレンダーなどもクラウドサービスです。
<<あわせて読みたい>>
【OSS】オープンソースソフトウェアとは?定義や注意点、有名なOSSをわかりやすく解説オンプレミスのメリットとは
最新のテクノロジーを用いて提供されるクラウドサービスを見ると「今の時代はやっぱりクラウドだよね」と感じるかもしれません。ですが、実はオンプレミスもまだまだ時代遅れではありません。
オンプレミスには、クラウドにはない下記のようなメリットがあります。
- 自社に合わせたカスタマイズが可能
- 強固なセキュリティ対策が可能
- 社内システムとの連携がしやすい
それでは1つずつ解説していきます。
自社に合わせたカスタマイズが可能
オンプレミスの場合、ハードウェアやソフトウェアを自社ですべて保有・管理・運用できるため、システムをカスタマイズする自由度が高まります。これにより、自社に最適なカスタマイズをすることが可能です。
また、資金があればそれだけ高性能なインフラを整えることもできます。
強固なセキュリティ対策が可能
オンプレミスは自社のネットワークシステムを用いるため、外部のネットワークとつながっておらず、外部からの悪意のある侵入を防ぐことができます。
インターネットに接続せずに社内のネットワークだけで完結していれば、かなり高いセキュリティとなります。
実際、政府機関や金融機関といった高度なセキュリティ環境が求められる場合は、オンプレミスが採用されることが多くなっています。
オンプレミスであれば機密情報を外部に渡す必要もなく、セキュリティソフトなども自社で選ぶことができ、セキュリティシステムを自社で構築することも可能です。
社内システムとの連携がしやすい
オンプレミスはカスタマイズ性が高いため、すでに自社で運用している社内システムとの連携が取りやすい点がメリットです。自由にシステムを追加したり統合することが可能なため、従業員の業務効率化や生産性向上を期待できます。
オンプレミスのデメリットとは
オンプレミスにはクラウドにはない魅力的なメリットがありますが、もちろんデメリットも存在します。
オンプレミスを採用する際に注意しておくべきデメリットは下記の通りです。
- 初期費用や導入コストが高い
- 管理や運用コストが高い
- 実際に使えるまでに時間がかかる
- 障害への対応は自社で行う必要がある
それでは1つずつ解説していきます。
初期費用や導入コストが高い
オンプレミスはハードウェアからソフトウェアまで、全てを自社で用意して構築しなければなりません。ハードウェアの購入費用はもちろん、システムを構築する費用もかかるため、初期費用が高くなってしまう点はデメリットです。
また、企業によってIT環境は異なるため、サーバーの確認や準備、アプリケーションのインストール、さまざまなテストが必要になります。オンプレミスの場合は費用だけではなくいくつもの作業が必要になり、手間がかかります。
管理や運用コストが高い
オンプレミスは導入コストだけではなく、維持管理・運用コストが高くなりがちなのもデメリット。
サーバールームの管理費や人件費、運用にかかるランニングコストに加え、運用やトラブルに対応できる専門のエンジニアの人件費や、故障が生じた際の機器交換のコストもかかります。
ただ、初期費用は高くても一度構築して運用してしまえば、その後はほぼコストをかけずに運用し続けられるオンプレミスサービスも存在します。
実際に使えるまでに時間がかかる
オンプレミスの場合、自社に最適なシステムと環境を整えて、実際にシステムを使えるようになるまでには時間がかかります。
ソフトウェアやアプリケーションをインストールするだけの場合はすぐに利用ができますが、規模が大きなシステムを構築する場合は社内システムと連携する必要もあり、短くても1ヶ月程度の期間は必要です。
また、すでに規模が大きなシステムを運用していて、そのシステムと統合しなければならないのであれば、1年以上前から準備を進めておく必要があるでしょう。
障害への対応は自社で行う必要がある
運用やカスタマイズ、セキュリティなどすべてを自社で管理・運用できる点がオンプレミスのメリット。ですが、これは障害発生時の対応もすべて自社で行わなければならないデメリットでもあります。
また、そのような際にトラブルに対応できる専門知識や技術を持つ人材を確保しなければなりません。その人件費がかかる点もデメリットといえるでしょう。
<<あわせて読みたい>>
加速する「IT人材」争奪戦 自社にあった人材調達のために欠かせないこととはオンプレミスは時代遅れ? クラウドのメリット
オンプレミスからクラウドに移行する企業が増えているように、やはりオンプレミスは時代遅れなのでしょうか?
オンプレミスにはデメリットも多く、クラウドはそれらのデメリットを解消できる下記のようなメリットがあります。
- 初期費用や導入コストが低い
- 導入が簡単ですぐに利用できる
- 運用コストが低い
- 必要な機能だけ利用できる
それでは1つずつ解説していきます。
初期費用や導入コストが低い
オンプレミスではハードウェアやソフトウェアを全て自社で用意しなければなりませんでしたが、クラウドであればそれらを自社で購入する必要がありません。したがって、初期費用や導入コストが低く抑えられる点がメリットです。
また、インターネット経由で利用できるので、拠点が複数ある場合や拠点が移ったとしても手軽に利用できるというメリットもあります。
導入が簡単ですぐに利用できる
クラウドはクラウドサービスを提供している企業と契約するだけで、すぐに使えるようになります。利用に必要なアカウントの発行と初期設定が済めば、当日中に使えるケースも少なくありません。
また、デバイス間でデータをUSBメモリに移してデータを移動する必要もなく、気軽にどのようなデバイスからでも利用できます。
運用コストが低い
クラウドの場合は、自社でハードウェアを持たずに利用できるので、維持管理にかかる手間やコストを無くすことができます。ハードウェアがなければ、機器の故障やトラブルへの対応も必要ありません。
さらに、クラウドサービスの料金体系は「従量課金制」が採用されているものもあるため、あまり利用しなかった場合、コストカットにつながります。また、サーバーの管理にかかる光熱費や人件費も不要なため、大幅に運用コストを下げることができます。
必要な機能だけ利用できる
クラウドサービスを提供している企業は多くの場合、多種多様な機能やスペックを用意しており、利用する際は自社に合ったものだけを選んで使うことができます。
したがって初めは小さく始めて、後々スケールアップをしたい場合は、申し込むだけで簡単に機能を変更することが可能です。
クラウドのデメリットとは
クラウドにはオンプレミスのデメリットを解消するような多くのメリットがあります。確かに、これだけのメリットがあればオンプレミスからクラウドに移行するのも理解できます。
しかし、クラウドも万能ではありません。クラウドにも下記のようなデメリットがあることを認識しておきましょう。
- カスタマイズ性が低い
- 長期的にコストがかかる
- インターネット環境に依存している
それでは1つずつ解説していきます。
カスタマイズ性が低い
クラウドはオンプレミスと比べてカスタマイズ性が低いことがデメリットです。
オンプレミスであれば、構築の段階から自社に最適化したカスタマイズが可能ですが、クラウドの場合はサービス提供者の仕様に自社が合わせる必要があります。
クラウドサービスはあくまでも他社がつくっている既製品であり、ゼロから構築して自由にカスタマイズできるオンプレミスに比べると柔軟性に欠けるでしょう。
長期的にコストがかかる
クラウドは導入コストが低く、従量課金制のケースが多いため導入・運用コストが低い点がメリットであると解説しました。
しかし従量課金制の場合は、使用した分だけ料金がかかるため、コストが高くなる可能性があります。短期的に考えるとクラウドは導入コストやサーバーの維持管理費や人件費、手間などを抑えられるためコストパフォーマンスに優れています。
しかし、長期的に考えると高額な費用となるケースも少なくないため、注意して運用するべきでしょう。
インターネット環境に依存している
クラウドサービスはインターネット経由で提供されるため、インターネット環境に依存しています。これにより、インターネットに何らかの不具合が生じたり外部からの攻撃を受けると、サービスの提供がストップする危険性があります。
もちろん、クラウドサービスには強固なセキュリティが用意されており、システムへのダメージやトラブルが頻繁に生じるわけではありません。
しかし、クラウドサービスを利用する際には、インターネット環境に依存しているリスクを考慮して、セキュリティ対策や危機管理を行っているサービス事業者を選びましょう。
<<あわせて読みたい>>
SFAとは?主な機能やメリット、おすすめツールの選び方を解説!オンプレミスとクラウド、どちらを選ぶ?
ここまで見てきたように、オンプレミスとクラウドにはどちらもメリット・デメリットがあるため、自社に合ったものを選ぶことが重要です。
クラウドが登場してからはオンプレミスからクラウドへの移行が進んでおり、総務省の「令和元年度通信利用動向調査」によると、64.7%もの企業がクラウドサービスを利用していることがわかっています。
しかし近年では、クラウドサービスのカスタマイズ性の低さから、再びオンプレミスの利用を始める動きも一部で活発化しているようです。
(参考:令和元年度通信利用動向調査の結果:総務省)
注目されるハイブリッドクラウド
このように、オンプレミスにもクラウドにもどちらにも捨てがたいメリットがあり、また同時に悩ましいデメリットもあるため、企業は「クラウドかオンプレミスか」で悩んでいるのが現状です。
そこで近年注目されているのが、クラウドとオンプレミスを組み合わせた「ハイブリッドクラウド」です。ハイブリッドは簡単に言うと、クラウドとオンプレミスのいいとこ取りをしたものであり、両者のメリットを享受できるものです。
まとめ
ここまでオンプレミスやクラウドに関する基本的な知識やメリット・デメリットを見てきました。
オンプレミスはカスタマイズ性が高く、自社に最適なシステムの運用が可能となる一方で、コストが高くなりやすいデメリットがあります。
クラウドは導入・運用コストが抑えられる一方で、カスタマイズ性が低く、長期的なコストが高くなりやすいデメリットがあります。
そして、こうした両者のいいとこ取りをしたハイブリッドクラウドが近年注目されているため、どちらかで悩んでいる場合はハイブリッドクラウドの利用を検討してみてください。
<<あわせて読みたい>>
「IT導入補助金」とは?テレワーク普及にも使いたい(最大450万円)