識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

課長代理は管理職としての役割を持つ役職者|実情やメリット・デメリットを解説

課長代理の管理職としての役割

「課長代理」というポジションは、課長が不在の際に代理として業務を遂行する管理職の一種です。

しかし、課長代理の実情や役割について、理解している方はそれほど多くないかもしれません。

そこで本記事では、課長代理の位置付けや実情、管理職として求められる役割を解説します。

さらに、課長代理昇進のメリット・デメリットも解説するため、昇進の打診を受けて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

課長代理は中間管理職のひとつ

厚生労働省は、管理職を「課長級」と「課長級より上位の役職(役員を除く)」と定めているため、課長級に当たる課長代理は管理職に該当します。

ちょうど上司であるほかの管理職と一般社員のあいだにいることから、管理職の中でも中間管理職と呼ばれるポジションに当たります。

ここでは、課長代理について以下を解説します。

  • 課長と同等の権限
  • 位置付けは課長の下・係長の上

参照:厚生労働省「よくあるご質問(Q&A)」

課長と同等の権限

課長代理は、課長と同等の権限を持ちます。

権限付与の理由は、課長が出張や多忙で対応ができない際など、主に不在時に課長に代わって業務にあたるためです。

課長不在時は業務の報告や相談、決裁が行えないだけでなく、課長は経営層と一般社員の橋渡しの役割を担っているため、業務が滞ってしまう恐れがあります。

そのため、同等の権限を有した課長代理の役職を設け、業務がスムーズに遂行できる体制が整えられているのです。

関連記事:「課長に求められる役割とは?役割の種類と備えるべき資質について」

位置付けは課長の下・係長の上

課長代理の位置付けとしては、課長と係長の間になります。

課長と同等の権限を持つとはいえ、課長代理はあくまで「代理」です。

課長不在時に代わって業務を遂行する役割のため、課長よりは下位の役職となります。

逆に、権限の幅がなくマネジメントには関与しない係長よりは上位の役職であり、係長以下の部下を取りまとめています。

関連記事:「係長は管理職?主任・課長との違いや、3つの役割、仕事内容を紹介」

課長代行や課長補佐との違い

課長代行や課長補佐は役職名が似ていますが、主に権限が異なります。

課長代理と課長代行は、どちらも課長の代わりに業務を遂行する役割を求められています。

ただし、序列としては課長代理よりも課長代行が上に当たるため、課長が不在の場合は、課長代行に指示を仰ぐのが自然です。

そのため、類似しているものの、権限や職務内容が異なる場合があります。

一方、課長代理と課長補佐とでは権限や役割が異なります。

課長補佐はその名の通り、課長をサポートするのが主な業務で、不在時の代役ではありません。

よって、課長代理よりも権限が小さく、業務内容の幅も狭まります。

原則、管理監督者に該当しないため残業代がでる

課長代理は管理職と見なされますが、管理監督者には該当しません。

「管理監督者」とは、経営者と一体的な立場を指します。そのため勤務時間や休日にとらわれず、重要な役割と権限を有している役職です。

地位にふさわしい給与があり、勤務時間の枠を超えて活動するため、残業代や休日出勤手当は支払われません。

管理監督者に該当するには、以下の条件があります。

  • 経営者と一体的な立場であり、重要な責任と権限を有していること
  • 労働時間等の規制になじまない立場にあること
  • 地位にふさわしい待遇がなされていること

これらの条件を満たした上で総合的に判断するため、管理職がすべて管理監督者になるわけではありません。

さらに、管理監督者は役職にとらわれないため、管理職ではない役職者が当てはまるケースもあります。

ただし、課長代理は課長と同等の権限を有しているものの、上記の条件を満たすことは少なく、課長代理が該当するのは極めてまれなケースです。

参考:厚生労働省「労働基準法における管理監督者の範囲の適正化のために」

関連記事:「管理職には残業代がないのか?管理監督者と名ばかり管理職を解説」

課長代理の管理職としての役割

課長代理が管理職として求められている役割は以下の2つです。

役割を把握すれば、課長代理についての理解が深まるでしょう。

  • 課長と部下とのパイプ役
  • 部下のマネジメント

課長と部下とのパイプ役

課長代理は、上司である課長と、部下である下位の役職者や一般社員とのパイプ役となり、両者をつなぐ役割が求められます。

具体的には、課長不在時の進捗状況や部下からの業務上の相談などを報告したり、問題が起きた際は課長と協働して対処したりと、業務上の潤滑油としての役割を期待されています。

部下のマネジメント

部下のマネジメントは一般的に課長の役割ですが、管理職として同等の権限を持つ課長代理に求められている役割でもあります。

管理能力とも呼ばれるマネジメントスキルは、会社の資源(ヒト・モノ・カネ)を有効活用し、最大限の利益を生み出すために必要な能力です。

マネジメントは管理職の代表的な役割で、業務や部下、労務のマネジメントが求められます。

その中でも部下のマネジメントは、目標達成に向けてチーム全体で協力して業務に取り組む上で欠かせません。

よって、部下一人ひとりに合った目標設定やフォロー、適宜フィードバックを行なう必要があります。

結果として、部下のモチベーション向上やスキルアップ、ひいてはチーム全体の生産性アップにつながることが期待されます。

関連記事:管理職に求められる3つの能力とは?優秀な上司が行っている5つのことを解説!

課長代理の実情

課長代理の実情は、あまり周知されていないのが現状です。

以下2つの観点で実情を整理してお伝えします。

  • 残業代は支給される
  • 年収は係長より高い

残業代は支給される

「管理職には残業代が支払われない」との認識のもと、管理職に当たる課長代理に残業代が支払われていない実情があります。

しかし、これは誤りで「管理監督者には残業代が支払われない」のが正しい認識です。

管理監督者に該当するかどうかは「重大な責任と権限」「勤務形態の裁量」「重要な職務内容」「ふさわしい待遇」を満たすかどうかです。

条件を満たした場合、役職に関係なく管理監督者となるため、課長代理が管理監督者に当たることも考えられます。

しかし、課長代理がすべての条件を満たすケースは非常に少ないため、残業代は支払われるべき状況である可能性が極めて高いといえるでしょう。

年収は係長より高い

以下は、厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査結果の概況」をもとに「課長級」と「係長級」の年収を作成した表です。

(単位:千円)

役職 男女計 男性 女性
課長級 486.9 495.6 435.0
係長級 369.0 379.1 337.6
差額 117.9 116.5 97.4

すべての項目において課長級の方が高年収との結果となりました。

特に、男女計では課長級と係長級に117.9千円の差があり、業務内容や責任の大きさに伴って年収に差が生じている実態が読み取れます。

参考:令和4年賃金構造基本統計調査結果の概況|厚生労働省

課長代理昇進で得られるメリット

課長代理昇進で得られるメリットは以下の通りです。

課長代理昇進の打診を受けている人は、ぜひ参考にしてください。

  • 管理職としての経験を早く積める
  • 管理職としての能力をアピールできる

管理職としての経験を早く積める

課長代理に昇進する大きなメリットは、管理職としての経験を早く積めることです。

係長を経験してから課長への昇進が一般的な流れですが、一役職者である係長と管理職である課長とでは、業務内容や期待される役割は大きく異なります。

係長は、部下や下位の役職者である主任をまとめたり、課長をサポートしたりする役割はあるものの、業務上の重要な権限は付与されていません。

そのため、マネジメントスキルが必要であるうえ、重要な権限を持つ課長へいきなり昇進すると、業務内容の違いから慣れるまでには時間を要するケースがあります。

課長代理は、課長のサポートのほか課長と同等の権限を持つため、管理職としての業務やマネジメントをいち早く学べます。

ある程度の経験を積めば、課長に昇進した際にスムーズに業務を遂行できるでしょう。

管理職としての能力をアピールできる

管理職として自分の能力を上層部にアピールできるのも、課長代理へ昇進するメリットの一つです。

課長に昇進するには、管理職の肩書きや給与に見合った能力を有している必要があります。

課長不在時でも業務が滞りなく進めることができる、問題発生時に速やかに対処できるといった姿を見せることができれば、能力が認められる可能性が上がります。

また、マネジメントスキルや管理職としての姿勢、多角的な視点でのアプローチなどが認められれば、昇進がよりスムーズに進むでしょう。

課長代理昇進で気をつけたいデメリット

課長代理に昇進する上で気をつけたいデメリットも存在します。

課長代理昇進の打診に迷っている人は、必ずチェックしておきましょう。

  • 課長のフォローで働きやすさが変わってしまう
  • 部下からの信頼を獲得しにくい

課長のフォローで働きやすさが変わってしまう

課長代理昇進のデメリットとして、課長のフォロー次第で働きやすさが変わる点があります。

課長代理には、課長と部下とのパイプ役を期待されていますが、それゆえに板挟みになりやすいのも事実です。

改善されるか負担が増すかは、課長のフォローによって変わります。

しかし、フォローされないのは課長なりの考えがあってのことだとも考えられます。

仮に課長代理昇進後に板挟みの状況に陥った場合は、成長の機会だと捉えましょう。

乗り越えられたら、価値ある人材として今後も労働市場での活躍が期待できるようになるはずです。

関連記事:「【必見】新米上司に教えたい、部下を伸ばし自分も伸びるマネジメントのコツ」

部下からの信頼を獲得しにくい

部下からの信頼を得にくいのも、課長代理昇進におけるデメリットの一つです。

課長と同等の業務内容や権限を持つ課長代理ですが、あくまで「代理」のため、課長に比べると信頼されにくい可能性は十分あり得ます。

特に、立場が近い係長には厳しく見られがちです。

課長代理は立派な管理職の一種ですが、役職に甘んじることなく日々研さんを積めば、おのずと信頼される課長代理になれるでしょう。

まとめ

課長代理は、課長の不在時に代わって業務を遂行するため、課長と同等の権限を有しています。

課長同様、部下のマネジメントを行うほか、課長と一般社員とのパイプ役も期待されるポジションです。

課長代理に昇進すれば、管理職として早く経験を積めることや、能力をアピールできるでしょう。

「代理だから」と思わず、管理職としてマネジメントや上司と部下との橋渡しができれば、能力を認められ大きく飛躍できるため、役割をきちんと理解し、全うすることが大切です。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!