識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

課長に求められる役割とは?役割の種類と備えるべき資質について

課長の役割とは

課長というと、漫画『島耕作』に出てくるような島耕作のように、バイタリティあふれるスーパー管理職をイメージしますか?

あるいは、「年功序列のおかげである程度昇進したけれど、経営層一歩手前で出世が頭打ちになりかけている悩める中間管理職」としてのイメージが強いでしょうか?

実際のところ、課長の立場は会社によって千差万別であり、上記のどちらもタイプの課長も世の中には存在するでしょう。

このように、課長が「偉い人」か「うだつのあがらない人」かは一概に言うことはできませんが、一方で「現場のリーダーとしての課長に求められる資質」はどんな組織であれ本来共通しています。

この記事では、課長の主な役割と、備えておくべき資質について解説します。

関連記事:中間管理職とは?役割や必要なスキル、優れたミドルマネジメントの育成方法を解説

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

課長の役割とは?

まず、課長の主な役割について詳しく見てみましょう。

多くの企業において、課長は係長から昇進したポジションにあたり、一つのチームの長を担当します。

係長と異なり、課長は「管理職」として位置付けられます。

一般的には、労働基準法上の労働時間上限が適用されなくなったり、労働組合の参加資格から外れたりするのも課長昇進後です。

すなわち、それだけ「係長以下とはまったく違う立場になる」ことを意味します。

課長の役割について、具体的には次のような役割があります。

  1. チームの指導とマネジメント
  2. 社内コミュニケーションの橋渡し
  3. 人材の育成と教育
  4. 業績目標の達成

以下、順番に解説していきます。

関連記事:マネジメントの仕事とは?主な内容や組織を成長させるマネージャーの育成方法を解説

1.チームの指導とマネジメント

課長の役割の一つである「チームの指導とマネジメント」は、課のメンバー全員が最高のパフォーマンスを発揮できるように支援し、課全体が目指すべき方向を示すとともに、適切なリソースと環境を提供することを意味します。

もはや「一人のプレイヤーとして頑張る」フェーズではなく、「皆をバックアップする役割」であることの自覚が求められるのです。

課長はチーム全体が目指すべき目標を明確にし、それに向かって一緒に進むための方向性を示す役割を果たします。

またその目標に向けて、各チームメンバーのスキル、才能、経験を理解し、それぞれが最大限に力を発揮できるよう、“適材適所”を図ることが課長の役割です。

これにより、各メンバーの能力を最大限に活用し、チーム全体のパフォーマンスを向上させることが可能となります。

2.社内コミュニケーションの橋渡し

課長は、部下と上層部の間の情報の伝達役として、全社の意思統一と情報共有を実現します。

組織上層部からの重要な決定事項や情報を部下に適切に伝える一方で、部下の意見や現場の声を上層部に報告することも、課長の役割です。

会社に雇用されている身として、社長以下経営陣からの指示には当然忠実に従うべきです。

しかし、「上を向いて仕事する」ばかりでなく、部下や現場の声を拾い上げて会社全体に反映させることも同時にこなすバランスが求められます。

この役割を果たすためには、優れたコミュニケーション能力や調整能力が必要です。

3.人材の育成と教育

部下のキャリア成長の支援も、課長の役割のひとつです。

それは新人教育から始まり、スキルアップの支援、キャリアパス設計のアドバイスに至るまで多岐にわたります。

優秀な人材に相応の待遇を与えるのはもちろんですが、いわゆる「問題児」にあたるような社員も見捨てることなく懇切丁寧に指導し、適切な役割を与えて戦力化できるよう働きかけなければなりません。

関連記事:人材育成におけるマネジメントとは?【成功のためのポイントも解説】

4.業績目標の達成

課長のもとには、会社全体の経営目標達成の一環として、課が果たすべき業績目標が降りて来ます。

課された目標を達成するための責任を負うのが、課長です。

課長は部下に目標を明確に伝え、その達成に向けて具体的な方法を示すとともに、目標達成に向けた動機づけを行います。

また、目標の進捗について、部長や経営陣へ報告する機会もしばしばあるでしょう。

このような機会では、単に事実を報告するだけでなく、必要に応じて上層部から必要なバックアップを受けられるよう、支援を要請することも必要になってきます。

したがって、上層部から協力を引き出せるようなタフな交渉力も不可欠な資質です。

課長に求められる資質

前章では課長に求められる資質についてご説明しましたが、これらを遂行するためには、以下に挙げるような資質が求められます。

  1. リーダーシップ
  2. コミュニケーション能力
  3. 組織力学の理解
  4. 人材育成能力
  5. 業績管理能力

これらの能力は一朝一夕に身につくものではなく、課長就任前の係長の時期から磨いておくべき資質です。

以下、それぞれ順番に説明していきます。

1.リーダーシップ

課長は、組織の上層部から与えられた業績目標を達成するため、課のメンバーに方向性を示し、盛り上げる能力が必要です。

メンバーを鼓舞し、彼らが困難な状況で落ち込んでいるタイミングにおいても励まして、最大限のポテンシャルを引き出すことが求められます。

リーダーシップは、威厳を示すだけでなく、むしろ日頃からの信頼と尊敬を築くことによって培われます。

部下を公平に扱い、時には部下が失敗した責任を背負う覚悟を見せるなど、高潔な姿勢を見せて部下の信頼を勝ち取ることが必要です。

関連記事:リーダーシップを高めるために重要なアクションプランとは?プランを立てる際に役立つ8つのステップを紹介

2.コミュニケーションスキル

コミュニケーション能力は、課長職を務める人材にとって最も重要なスキルの一つです。

部長や上層部からの指示を噛み砕き、明確な形で部下に伝えて理解を促す能力、そして部下と適切にコミュニケーションして、彼らの不安・不満を解決する能力が求められます。

また、場合によっては部下に任せている取引先との交渉が難航している場合などで、部下に代わって取引先と交渉をまとめなければならない場面もあるでしょう。

よく、「中間管理職は“上下の板挟み”で大変だ」というようなことが言われますが、まさに組織の上と下とのコミュニケーションをバランスよくこなす感覚が必要となるのです。

3.組織力学の理解

「組織力学の理解」は、課長に求められる重要な資質の一つです。

これは組織内の関係性や人間心理、組織の構造と文化を理解する能力を意味します。

よく、「転職で有利な人材になるためには、どこの組織でも通用するような“ポータブルスキル”が必要だ」と言われがちです。

この「転職で有利になるスキル」とは逆に、ある程度歳を重ねて一つの組織の中で重鎮として階段を登っていく段階となると、「その会社特有の事情を理解する」ことが非常に重要となってきます。

なにより、課長は上層部との関係について配慮する必要があります。

例え部下がどれだけパフォーマンスを発揮して成果を挙げても、その成果を課長が上層部へ上手くアピールできないと、部下の頑張りも台無しになってしまいかねません。

課長は武将のように、部下と上層部の間でバランスをとる役割を果たします。

武将は、現場で戦う戦士(部下)の要求やニーズを理解しながら、同時に主君(上層部)の命令を実行する必要があります。

このように、課長も部下と上層部の間でのコミュニケーションと協調を円滑に行うことで、課の業績を最大化しつつ、課のメンバーや自分自身の幸福を確保できるのです。

4.人材育成能力

課長は、部下の成長と発展を支援するための能力が求められます。

すでに触れたように、優秀な社員を賞賛してさらなるモチベーションを引き出すことはもちろん大切です。

しかし、現時点で力を発揮できていない部下を指導し、パフォーマンスを引き上げる努力も欠かせません。

また、むしろチームの指導者としての本領が発揮されるのは、この「平凡なプレイヤーを名選手に育てる」ことのほうでしょう。

これには、部下の強みと弱みを理解し、それに応じた個別性の高い指導を提供する能力が求められます。

まとめ

島耕作のようなスーパー課長でも、あるいは出世が頭打ちになって悩んでいる課長であっても、その立場には多大な責任が伴います。

この重責を果たすことで部下を成長させ、組織の発展に貢献し、そして自分自身の成長をも果たすことができます。

“中間管理職”という呼び方には、時に「板挟みになる立場」としての悲哀を込めた響きがあります。

しかし、30代後半〜50代前半という働き盛りの時期に就任することが多いこのミドルの立場は、現場の社員や取引先にとって社長以上に大きな影響を与えうることを忘れてはいけません。

最後に、課長は時には自己の感情やストレスを抑えつつ、組織全体を考慮した冷静な判断を下さなければならないことがあり、自己管理能力が重要です。

もちろん、多忙な中でも健康に気を遣い、末長く活躍していけるよう体調管理することも、課長に求められる大切な資質の一つと言えます。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!