識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

マネジメントサイクルとは?種類や成功・失敗のポイントを解説

management-cycle

企業経営や事業活動において重要なものの1つに、「マネジメントサイクル」があります。

マネジメントサイクルとは、企業が目標達成や業務を行うための管理システムや理論です。

しかし、この重要性を理解していても、

  • 「どのように活用すればいいかわからない」
  • 「なぜかうまく回すことができない」

と悩む方も少なくありません。

そこで本記事ではマネジメントサイクルについて、

  • 概要や代表的な種類
  • 効果的な運用ポイント
  • 失敗する原因

などを解説していきます。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

マネジメントサイクルとは

マネジメントサイクルとは、目標達成のために行われる一連の管理システムや、手順に関する理論を指しています。

具体的には、「効率的な目標達成のためにはどのように業務を進めていけばよいか」を検討する際に用いられます。

一度取り組んで終了ではなく、継続的に取り組むことで、効率化や改善につながるため組織力の強化や効率的な目標達成が可能になるため、「サイクル」となっているのです。

代表的なマネジメントサイクルを解説

ここからは、代表的なマネジメントサイクルの種類を見ていきましょう。

PDCAサイクル

PDCAサイクルは、

  1. Plan:計画
  2. Do:実行
  3. Check:評価
  4. Act:改善

の頭文字をとったもので、上記の順にサイクルを回すことで継続的な業務改善を図るものです。

関連記事:効果的なPDCAとは?失敗要因やデメリット、対策方法を解説

OODAループ

OODAループとは、

  1. Observe:観察
  2. Orient:状況判断
  3. Decide:意思決定
  4. Act:実行

の頭文字をとったものです。

PDCAサイクルは状況の変化に適応できないケースがありますが、OODAループは環境の変化が激しい状況にも対応しやすいという特徴があります。

関連記事:【PDCAは古い?】OODAループの効果を解説!

CAPDサイクル

CAPDサイクルは、PDCAサイクルの順番を変えて、C(Check)を最初に置く改善サイクルの手法です。

PDCAの場合、継続的に改善サイクルを回し続けることが実際には難しいケースも多いため、少しでも改善サイクルを回せるように考案されたのがCAPDです。

PDRサイクル

PDRサイクルとは、

  1. Prep:準備
  2. Do:実行
  3. Review:評価

の頭文字をとったものです。

PDCAのように計画段階がなく、準備をしたらすぐに実行に移す点が特徴です。

環境の変化が激しい現代において重要な、スピード感を重視する考え方といえるでしょう。

マネジメントサイクル「PDCAサイクル」の効果的な運用ポイント

ここではPDCAサイクルを効果的に回すポイントを見ていきましょう。

目的・目標は具体的に

まずはじめに「Plan」、つまり計画を立てるまえに目的や目標を具体的にすることが重要です。

また、実現可能なものに設定しなければ、途中でモチベーションが損なわれてしまい、生産性が下がる可能性があります。

関連記事:目標設定の重要性やメリットとは?方法や注意点、フレームワークを解説

定期的に確認する

PDCAサイクルを回している最中に、その過程で定期的に進捗状況を確認しましょう。

サイクルを回す作業に問題がないか、改善できる点はないかなどをチェックします。

継続的に回し続ける

PDCAサイクルは継続的に回し続けなければ意味がありません。

したがって、螺旋を描くように改善を続けることを習慣化する必要があります。

次世代PDCA? OODAループとは

近年、PDCAに代わって注目されているOODAループは、環境の変化が激しい環境において効果的な手法です。

  1. Observe:観察して現状を把握する
  2. Orient:観察結果から状況を判断する
  3. Decide:具体的な手段を決める
  4. Act:実行する

がOODAループです。

メリットとしては、「状況を見てとりあえず動いてみよう」とすぐに動ける点が挙げられます。

PDCAは計画立案をしなければ動けないため、臨機応変な対応が難しいデメリットがありますが、OODAループはこの点を克服しています。

しかし、それぞれ目的が異なっているので、どちらを使うべきかは、シーンや目的によって異なります。

スピード感を重視するならPDRサイクル

スピード感を重視するのであれば、PDRサイクルの活用を検討してみましょう。

ここではPDRサイクルについて解説していきます。

Prep:準備

PDCAにおけるPはPlan(計画)でしたが、PDRではPrep(準備)です。

「計画」では具体的な目標を定めますが、「準備」ではこれから何をするか、その理由や目的を考えることを指します。

Do:実行

準備した後はPDCAと同じように実行(Do)に移します。

具体的には、準備した内容を実践したり、目標達成に向けて実際に動き出すことです。

関連記事:【やり抜く力】「胆識」とは?これからのリーダーにとって大切な実行力を徹底解説!

Review:評価

そして最後に「Review(評価)」を行います。

PDCAではCheck(評価)となり、日本語では同じ「評価」となりますが、どのように異なるのでしょうか。

簡潔に述べると、Checkはミスや不正の有無を確認することで、Reviewは業務を行った本人以外に成果物を確認してもらい、客観的な評価を得ることを指しています。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!