識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

西郷隆盛に学ぶリーダー論

「会うたびに愛情が増していく。そして今は死生を共にするしかないほどだ」

西南戦争において最期まで西郷隆盛の傍から離れなかった部下の増田栄太郎が残した言葉です。人望溢れる魅力的なリーダーの西郷でしたが、最期は「逆賊」の汚名を着せられ非業の死を遂げます。西郷の生きざまからリーダーに必要なものを考察します。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

西郷隆盛とは

西郷隆盛は1828年、現在の鹿児島県にあたる薩摩藩に生まれました。当時、鎖国中だった江戸幕府は諸外国からの開国要求に揺れ、非常に難しい局面に置かれていました。そこで、新しい日本を作るために幕府を倒そう、外国との貿易にも目を向けようという気風が高まり、明治維新へと至るわけです。

西郷はその時代の中心人物です。明治維新の主役と言われる三傑は、薩摩の西郷に同郷の大久保利通、長州藩(山口県)の桂小五郎(木戸孝允)の三人でした。現代の日本の政治はその薩長両藩から始まったと言っても過言ではないでしょう。

明治以降の首相輩出数は1位が東京、2位が山口で、鹿児島は4位です。これが、第二次世界大戦前だと1位が山口で3位が鹿児島でした。

鹿児島が政治や学問で突出した人物を多く輩出した理由の一つに、当時の薩摩藩主である島津斉彬(しまづなりあきら)の存在があります。斉彬は非常に優秀で、先見の明のある政治家でした。一介の下級武士に過ぎない西郷でしたが、斉彬はその人柄にほれ込んで大層かわいがり、西郷をわざわざ御庭係にして側に置いたそうです。

西郷は斉彬の薫陶を強く受けました。そして、幕末の混沌とした時代のなか、西郷を中心に、磁石に引き寄せられるように多くの才人が集まり、歴史を変える大きなうねりになっていくのです。

カリスマの魅力

1868年に始まった戊辰戦争を経て幕府は倒れ、明治政府が始動します。この戦争で功を上げたものは、多くの地位や名誉を手に入れました。

西郷もその一人です。明治の政治家の給与は相当なものだったらしく、毎月レンガのような札束が西郷の家にも積まれていたそうです。

しかし、そんな西郷も明治維新後は不遇が続きました。政治政権が樹立すると、公家である岩倉具視を中心に西洋社会を学ぶため、歴史的に見ても異例の使節団が1年10カ月もの海外視察に向かいます。不参加だった西郷は、その間にアジア外交において征韓論を掲げましたが、西洋諸国を見て帰ってきた伊藤や大久保は、今はそれどころではないとこれを退けます。

ここからの証言は諸説あり、まだまだ不明なところはありますが、知人である大久保によると「へそを曲げて」薩摩に下野してしまいます。野良仕事をして過ごすと帰った薩摩での生活でしたが、周りが西郷を放っておくはずがありません。

薩摩藩には、「郷中制度」と呼ばれる独特の教育制度がありました。若者の寄り合いで、村の人間は一定の年になるとそこに入り、学問や防災、遊びまでさまざまなことを学びます。トップは任期制ですが、若い頃、西郷は決まった任期を超えても周りから強く頼まれ、指導に当たっていたそうです。

郷里では若者の代弁者、カリスマ的な存在として尊敬の念を集めていました。戊辰戦争などの倒幕戦争で手柄を上げられずにくすぶっていた若者たちが、下野した西郷の下に次々に集まってきました。きっと毎晩の様に酒を酌み交わし、「一旗揚げて日本を変えてやるんですよ。西郷先生、一緒に戦いましょうよ」と吠える若者たちを、西郷は優しい目で見守っていたのでしょう。

しかし、血気盛んな若者たちの歯止めが、だんだん利かなくなってきました。

当時の薩摩は独特な運営体制を保っていました。独立国家のような存在で、独自の政治を維持していたのです。行政や警察、軍を動かしているのは私学校と呼ばれる組織で、前述の悶々とした士族の若者たちの集団であり、あるときそれが軍を使い、反体制のテロを起こしました。若者たちが政府に対して最初に暴動を起こした際、西郷はその一報を聞くや「しまった」とこぼしたそうです。

大久保も、西郷は若者に好きにさせるが最後は喝を入れて止めるだろうと考えていたそうですが、それがまさか自らも死を決意して熊本城開城のための戦闘に加わったのですから驚いたことでしょう。これが西南戦争です。

そのとき、大久保は西郷を止めるために鹿児島に向かおうとしますが、伊藤博文に諭されて東京に残りました。伊藤は、大久保が身を挺して西郷を止め、二人で自害するのではないかと心配したと言われています。

結果的に西郷の振った旗の下で多くの人間が命を落とし、熊本の町は焼け野原となりました。

西郷の元部下で、この戦いでは政府軍として戦った川路利良は、西郷の屋敷が燃えているのを双眼鏡で覗きながら「西郷どんの屋敷が燃える。愉快だ愉快だ」と言いつつも大粒の涙を流したと伝えられています。敵となった人間に、最後まで惜しまれつつ歴史の露と消えた西郷隆盛がいかに偉大な人物であったが分かる話です。

周りから見た西郷


坂本龍馬は、西郷のことを「大きく打てば大きく響く。小さく打てば小さく響く釣鐘」と巧みに表現しています。しかも相手が誰でも大きく打てば大きく響くのです。

西郷は、島流しにされたときに離島で出会った少年を、その熱意に応えて京都へ連れていったこともありました。また、幕府から命を狙われた同朋の僧月照が、このまま捕らえるくらいなら自害すると逃亡中の船上で西郷に告げると、西郷が躊躇なく一緒に海に飛び込んだ話は有名です。

威圧感のある外見と裏腹に、普段は偉ぶらす、にこにこしていて明るい人物だったと伝えられています。英国外交官アーネスト・サトウからは、ファーストインプレッションは「良い感じの人物だが、どんくさそうで少々持て余す」と評されています。

しかし、いざというときの西郷は違います。サトウから、イギリス海軍の支援を提示されたとき、西郷は毅然として断ったと伝えられています。その対応は、独立国家としての日本の未来を決定づけました。外交というものの考え方がほとんどなかった当時の日本においては、極めて優れた対応でした。そこからサトウは「日本人の中で最も特筆する人物がいるとすれば西郷隆盛」だと言うようになるわけです。

ユーモアもあり、相手がどんな身分の人間でも真剣に向き合う、そしてあの巨漢が安心感にもなったのでしょう。上野公園の西郷隆盛像には威厳よりも優しさと親しみやすさがにじみ出ています。そこに人は惚れて付いていきます。

そんな西郷のカリスマ性が歴史を変えた瞬間は、まさに明治維新の倒幕のシーンです。戊辰戦争で江戸城を戦火から守り、抗戦する幕府軍を徹底的に叩き潰しました。その後、前述の征韓論、南北戦争の件になっていくのですが、倒幕を果たした後に西郷はこう語ったそうです。

「自分は壊すのは得意だが、つくるのは苦手だ」

目標無きカリスマの悲劇


西郷は日本を変えていくという高い志を持ち、多くの人間を感化して、倒幕という一つの目標を達成しました。しかし、その後は一時目標を失い、「つくるのは苦手だ」と弱音を吐いています。征韓論を唱え再び目標をつくりましたが、それは否定されてしまいました。

そのとき、時代にあった目標を設定できないリーダーは失格だと自分で悟ったのではないでしょうか。何度も止める大久保を振り払い下野したのは、おそらく本当にリーダーを引退するつもりだったのだと思います。

しかし、郷里で自分の理想や想いを語り、その意思を引き継いでいく人間がいてくれればと若者に関わっていきます。そこで語られる夢や理想は、成り上りたい若者の欲望をさらに掻き立てて、その暴走を引き起こしていったのだと想像します。

リーダーは夢や理想を語るだけではいけません。向かうべきゴールをまず目の前に見据えなければならないのです。そして、それが時代に必要なものなのかを判断し、自らに付いてくる者たちを導く責任があります。それなのに、西郷の配下の若者たちは、勝手に暴走していってしまいました。なぜ西郷は止められなかったのでしょうか。

実は征韓論のときも、西郷は戦争をするわけではなく、自ら外交のトップに立ち、対話での解決を主張していました。戦いを積極的に望む人物ではありませんでした。

しかし、西郷は強く打てば強く響いてしまうのです。若者の思いに打たれて動き出してしまいます。そして、どこかで死ぬことでしかけじめをつける方法がないと考えたのかもしれません。そこもまた西郷隆盛の魅力ではあるのですが。

リーダーにはときに決断が必要です。ただ担がれるだけの象徴に過ぎないリーダーは、組織を間違えた方向にも引っ張ってしまいます。リーダーは常に目標を定めてその実現の責任を負いながら決断を繰り返し、前に進んでいかなければなりません。

人望や志だけでは足りない

日本を変えなければ日本は滅ぼされる。だから変えていかなければいけないんだというプロパガンダ活動には、当時の限られたコミュニケーション手段を考えれば、西郷隆盛という強力な霊媒のようなものが不可欠だったはずです。高い志に加え、倒幕という明確な目標がそのために設定され、西郷らの導きのもと、多くの人が巻き込まれました。その目標は達成されましたが、その功績を持ち高い志を貫く西郷が、自ら目標を作れなくたった瞬間、それは誰かの欲望を実現させるための力にされました。

目標を自ら決められない、つまり権限行使ができない状態になった時点でその人はリーダーの座を然るべき後進に譲る必要があります。権限を持ったままそれを行使せずにその座に残ることで、最悪その権限を他人に悪用されてしまう可能性すらあるからです。すっぱりと身を引いて、口は出さない場所にいる必要があります。

リーダーは、これを肝に銘じておくべきでしょう。高い志を持ち、清貧、無私を貫いた明治のヒーローですら間違いを起こしたわけですから。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!