識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

水柱・冨岡義勇が柱になれた理由とは?上司に必要な「託す」マネジメントについて解説【鬼滅の刃】

週刊誌での連載が終わってなお、子供から大人まで根強い人気を誇る『鬼滅の刃』。

ご覧になった方の中には、感情を表に出さない真面目キャラのようでありながら、実は天然な富岡義勇を見てファンになった方もいるのではないでしょうか。

義勇は口数も少なく表情が固いこともあり、鬼殺隊のなかで誤解を生んでしまう描写も多々あります。

しかし、それでも鬼殺隊のリーダーである「柱」になれたのは義勇ならではの部下に「任すマネジメント術」があったからです。

本記事では、義勇がなぜ鬼殺隊の柱となれたのかを紐解きます。

<<あわせて読みたい>>

【鬼滅の刃】宇髄天元とは?課題解決のために必要なリーダーのあり方とは
ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

鬼滅の刃とは?

※本記事はネタバレを含みます。

2020年に引き続き、2021年にも「年間コミックランキング」で1位に輝いた『鬼滅の刃』。その勢いは止まることはありません。

本作品の主人公「炭治郎」は田舎の一軒家に住む6人兄弟の長男。慎ましくも幸せな生活を送っていました。

物語は一家が鬼に襲撃されるところから幕を開けます。炭を売りに街へ出ていた炭治郎は「今日は鬼が出るから泊まっていきなさい」と知り合いに声をかけられ、その晩は自宅に帰りませんでした。

翌朝、戻ってみると家族が鬼に殺されており、かろうじて体に温もりがあった妹の禰豆子さえも虫の息。炭治郎は禰豆子を医者に見せるため、禰豆子を連れ下山します。

しかし、下山途中に目を覚ました禰豆子は鬼へと変えられてしまっていたことがわかりました。

炭治郎に襲いかかる禰豆子。絶対絶命かと思われたその時、鬼の禰豆子に斬りかかっていったのが、義勇でした。

鬼滅の刃はなぜ日本でヒットしたのか?

『鬼滅の刃』がヒットした理由には、登場する鬼の「リアリティさ」が挙げられます。

「鬼が実際にいるわけない」と思う方もいるかも知れませんが、かつて、日本では人食い鬼がいたと信じられていた時代があります。

明治時代末期から大正時代にかけて、「肺病には人間の丸焼きが一番」という噂が広まり、それを真に受けた人々が本当に「人」を食べてしまう痛ましい事件が起こりました。

これをマスコミは「人食い鬼事件」として報道していますが、時に人は、鬼と化すほどに、暗くて弱い心を持ち合わせているということを証明している例でしょう。

参考:猟奇「少年殺害臀肉切り取り事件」(下)3つの殺人が矛盾なくつながる予審決定書 | 産経新聞

<<あわせて読みたい>>

甘露寺蜜璃の「人たらし術」とは?組織マネジメントで必要なスキルを解説【鬼滅の刃】

鬼滅の刃が日本社会に与えた「今を生きる勇気」

『鬼滅の刃』が日本社会に与えたものは「今を生きる勇気」です。

『鬼滅の刃』は青少年向けの『少年ジャンプ』で連載されていた漫画ながら「死」に向き合うシーンが多いのが特徴で、重要なキャラクターが次々と物語から姿を消していきます。

一方で、私たちの生活はどうでしょうか。新型コロナの影響で私たちの生活にも「死」が身近になりました。

理不尽なまでの死と向き合い、諦めずに戦おうとする炭治郎の姿は、コロナに苦しむ私たちと重なって見えます。

人々が手を取り合い、終わりのない閉塞感に立ち向かう勇気をくれる、そんな作品が『鬼滅の刃』なのではないでしょうか。

言葉でなく行動で魅せるリーダー:富岡義勇

『鬼滅の刃』では、鬼を殺すために鬼殺隊が編成されています。

その中でも、最も強い剣士を集めたリーダー格が「柱」です。義勇はそんな柱のひとりです。

義勇は、最低限の言葉でしかコミュニケーションをとらないため、鬼殺隊の中で少し距離を取られているのかと思われがちです。

しかし、物語を読んだ方なら分かる通り、炭治郎や伊之助など鬼殺隊の剣士達からは大きな信頼を寄せられています。

言葉数が少なくても、行動で「魅せる」ことができていたのです。

ここからは、義勇について詳しく解説していきます。

<<あわせて読みたい>>

産屋敷耀哉はなぜ慕われるリーダーなのか|鬼滅の刃

富岡義勇とは?

誕生日2月8日
年齢21歳
身長176cm
体重69kg
出身地東京府奥多摩郡野方村
声優櫻井孝宏

鬼殺隊の剣士たちは、独自の呼吸法により能力を高め鬼と戦っていますが、義勇が使用する呼吸法は「水の呼吸」と呼ばれる呼吸法です。

義勇は、非情に戦闘力が高く、冷静沈着に鬼を倒す反面、セリフが少なく表情に起伏がないため、「コミュ障」と認識されている少し悲しい存在です(※)。

義勇と同じく鬼殺隊に所属している蟲柱の胡蝶しのぶからは、「天然ドジっ子」と思われており、コミュニケーションが下手なことに対して「そんなだからみんなに嫌われるんですよ」と強烈な批判を受けているシーンもありました。

彼がそんな性格になった一端には、先代の水柱・鱗滝左近次の影響もひとつ。

公式スピンオフ漫画『富岡義勇外伝』では「心を常に保て」「水鏡のように静かに穏やかに」と教えられたことを回想しているシーンがあります。

水の呼吸を扱う上での心構えかもしれませんが、水の呼吸を極めた義勇だからこそ平常心を忘れずクールなのかもしれません。

義勇は、華奢な見た目からは想像できないほどのパワーを持っており、柱たちが集まる柱合会議で炭治郎を抑え込んでいた蛇柱・伊黒小芭内の腕を片手で捻り上げるシーンもありました。

負けず嫌いの嘴平伊之助が素直に負けを認め、「天と地ほど格の違いがある」と語る実力者です。

※コミュ障だから魅力的、かわいいという鬼滅ファンの視点があるため、一概に問題とはいえません。

鬼殺隊における義勇の役割

鬼殺隊の柱の中には、義勇以外にも柱が8人います。

最強との呼び声が高い岩柱・悲鳴嶼行冥であれば戦闘におけるリーダーの役目を、熱いビジョンを持つ炎柱・煉獄杏寿郎であれば隊全体の士気を上げる役割を負っています。

義勇はというと、鬼の禰豆子を庇うことを決めた最初の人物でした。

後述しますが、義勇は幼い頃に姉や友人を鬼に殺されており、鬼に対する憤りを強く感じている人物です。それでも義勇が禰豆子を殺さなかったのは、義勇が竈門兄妹の姿に希望を見出したからでしょう。

新しい可能性を見出す光を見つけた義勇。この判断が、後に鬼の頭領「鬼舞辻󠄀無惨」を滅ぼす鍵となります。

個性豊かな隊員がいる鬼殺隊の中でも、既存の規定に囚われず、自らの思う正しさを貫いたという点で、義勇はユニークポジションを確立していたと 言えそうです。

義勇が半々羽織の理

義勇は「右半分が赤い無地」「左半分が黄色と緑の亀甲柄」の2つの生地を使用した羽織を着ています。

右半分の生地は、蔦子(つたこ)という姉が愛用していたものです。

両親を亡くした二人は、姉弟で仲良く暮らしていましたが、突然鬼に襲われた義勇を守り蔦子は殺されてしまいました。

左半分の生地は、義勇の師匠鱗滝の元で出会った錆兎(さびと)という親友が着ていたものです。

錆兎は、剣技が素晴らしく鬼を1人で全て倒す程の強さを持っていましたが、突然現れた強い鬼から、義勇を含む仲間たちを守るために戦死しました。

義勇は常に、家族と友の死を背負いながら鬼と戦っているのです。

義勇の呼吸法

義勇は、水の呼吸を習得しています。

水の呼吸は変幻自在の技であり、義勇の師である鱗滝は「水はどんな形にもなれ、決して流れは止まることがない それが水の呼吸の強み」と語っています。

水の呼吸から派生したものは以下の2つです。

  • 花の呼吸
  • 蛇の呼吸

技も基礎に忠実なものが多いことが特徴です。

義勇の刀、戦い方

義勇は、霞柱・時透無一郎や岩柱・行冥の様に飛び抜けた才能があったわけではありません。鬼殺隊に入る前の最終選別では、ただの鬼に重傷を負わされるほど弱かった義勇が強くなれたのは、泥臭い努力があったからでした。

その努力で柱となった義勇は、堅実で安定した実力の持ち主です。ここからは、義勇の刀と戦い方について解説します。

刀身は濃い水色の日輪刀

鬼殺隊の隊士たちは皆、日輪刀という使用する者によって色が変わる特殊な刀を持っています。普通の刀では鬼にダメージを与えることはできませんが、日輪刀には鬼を殺す力が備わっています。

義勇は他の剣士同様、刃元に「惡鬼滅殺」の文字が刻まれた日輪刀を使っています。水の呼吸の使い手であるため、刀身は濃い水色をしています。

また、日輪刀には、刀の根本にある鍔(つば)にも特徴があり、炎柱であれば炎の紋様、蛇柱であれば蛇の紋様が描かれています。

しかし、水の呼吸を使う義勇の鍔は水にちなんだ水色の紋様ではなく、亀甲型でえんじ色になっています。

独自の型を生み出している

水の呼吸には、義勇が編み出した「拾壱ノ型 凪」が存在します。

これは、炭治郎を追い詰めた下弦の鬼・累に義勇が放った技です。

間合いに入った対象に、抜刀してから動作無しで無数の斬撃を繰り出します。

先代水柱・鱗滝も使えない技であり、相当な鍛錬を積んだ義勇のみがたどり着けた極限の技と言えます。

義勇はしのぶと結婚している?

鬼滅ファンの中には、義勇としのぶが結婚をしている未来があればと想像した方もいるかもしれませんが、残念ながら二人が結婚しているという表現は一切なく、ただの仕事仲間であると考えられます。

ただし、少なくとも義勇がしのぶを大切に思っていたことがわかる描写が漫画の中にあります。

それは、最終決戦においてしのぶが童磨との戦闘によって亡くなった際の出来事です。

その事実を知った義勇は涙を流しはしませんでしたが、目を見開き血の気が引いた顔をしていました。

恋愛関係ではなかったものの、口下手な義勇には伝えられなかった特別な想いがあったのかもしれません。

【義勇のマネジメント術】柱になれた理由

鬼殺隊の9人の柱は、現代の組織でいう管理職としての機能を担っていました。

ここからは、義勇が柱になることができた理由を解説します。

不器用だが思いやりがある

義勇は口下手であり、他人に自分の気持ちを伝えることが苦手です。

柱たちが集まる会議で、能力を飛躍的に向上させる「痣」が出せる条件を、霞柱・無一郎から聞いた直後「俺には関係ない」と部屋を出ていってしまいます。

これは「錆兎に助けられた自分は柱に相応しくないため、柱だけで話あってほしい」という意味でしたが、説明が不足しており伝わり切っていません。

こうした面は炭治郎と禰豆子に初めて会ったシーンでも見え隠れしています。禰豆子を殺さずに気絶させた義勇は、大きく表情を変えることもなく、炭治郎に対しかつての師鱗滝の元を尋ねるようにアドバイスします。

禰豆子を光の前に晒さないようにというアドバイスを添えて。

ぶっきらぼうに見える義勇が慕われるのは、こうした優しさがあるからでしょう。

冷静沈着で判断が素早い

義勇は、常に冷静沈着でどんなことにも落ち着いて対処しています。

初めて炭治郎と禰豆子に出会った山では、禰豆子をすぐに殺そうとしました。

しかし、禰豆子が炭治郎を守る姿を見て、この二人は新しい可能性を見出してくれるかもしれないと考え、殺さずに生かすことを決断します。

これが、他の隊員や柱であれば問答無用で禰豆子は殺されていたでしょう。

規律にただ従うのではなく、その場で「例外」を瞬時に判断できる能力があることも柱になれたひとつの要因です。

<<あわせて読みたい>>

七海健人(ななみん)はなぜ慕われる?社内で愛されるためのマネジメントを徹底解説!【呪術廻戦】

義勇から学ぶ、鬼滅の刃の名言

義勇は、優秀なプレイヤーでもありましたが、同時にマネージャーでもあります。

ここからは義勇の名言からそのエッセンスを学んでいきましょう。

生殺与奪の権を他人に握らせるな

鬼になってしまった禰豆子を殺しに現れた義勇に対し、炭治郎が「禰豆子を殺さないでくれ」と懇願した際に義勇から放たれたのがこのセリフでした。

生き死にを義勇に握られる他力本願の炭治郎に対し、義勇は強い覚悟を持つよう叱咤激励したのです。

かつて弱かったゆえに姉を守れなかった自分を炭治郎に投影し、妹を守りたいのであれば強くあれという思いを伝えたのです。

そしてこのセリフは、この後炭治郎を成長させることになります。

己の怪我の程度もわからない奴は戦いに関わるな

このセリフは鬼と戦いボロボロになった炭治郎の仲間伊之助へのセリフです。

負けず嫌いの伊之助は、既に満身創痍の状態なのにもかかわらず義勇に決闘を申し込みますが、義勇は伊之助を木にくくりつけ、安静にするよう命じます。

負けず嫌いで向上心のある部下は、時には休ませることも必要です。少し強引かもしれませんが、そんな義勇の優しさが垣間見えるセリフです。

義勇に学ぶマネジメント

最後に義勇から学べるリーダーの条件についてまとめておきましょう。義勇が鬼殺隊として活躍したエッセンスを抜き出すことで、私たちも彼から学び、日々の生活へと活かすことができるでしょう。

部下に裁量権を渡す

義勇は、初めて炭治郎たちと出会った山の中で、鬼になってしまった禰豆子が炭治郎を守る姿を見て、禰豆子を斬り殺すのをやめます。

そして、まだ部下ではなかったものの、炭治郎に、自身の師である鱗滝の元へ向かうようアドバイスを送りました。

義勇であればその場で、禰豆子を斬り殺せたはずです。しかし、義勇の独断で禰豆子は殺さずに、その決断を炭治郎に一任しました。

ここで注目すべきはリーダーの資質です。

リーダーは部下に成長をさせるために仕事を任せる必要があります。

部下が成長しないと嘆く管理職の方がいらっしゃいますが、そうした人ほど正義感の強さからつい部下に口を出してしまうという傾向があります。

裁量権を与え部下に任せる。こうした視点が義勇には備わっていたのではないでしょうか。

参考:『部下に9割任せる!』

多くを語らない

常に周囲に気を張り巡らして細かい所まで気がつく「気配り上手」であることはリーダーにとって大切な要素です。

義勇は、部下だけでなく、上司であっても最低限の言葉で相手に伝えています。

最低限の情報で伝えることで、指示された側もこれからどう動くかが分かりやすくなり、仕事をスムーズに進めることができます。

参考:https://diamond.jp/articles/-/85516?page=2 | ダイヤモンド

瞬時に判断する

「炭治郎を殺したければ、まず俺を倒せ!」

これは、十二鬼月上弦の参・猗窩座との激戦での台詞です。

失神している炭治郎へ猗窩座がトドメを刺そうとしているところに、猗窩座の注意をこちらに引かせる義勇。

ただでさえ致命傷を負わされており義勇の体はボロボロのはずです。

しかし、猗窩座の首を一度でも切った炭治郎の方が、柱である自分よりも猗窩座を倒せる可能性があると即座に判断し、自身の役割は足止めだと認識し行動する。

適材適所を理解し、部下に任せる判断を即座に下した名シーンです。

まとめ|富岡義勇は部下を信頼する寡黙なリーダー

寡黙なリーダーは一見、部下を率いるのに向いていないと思われがちです。

しかし、義勇のように圧倒的な実力と不器用ながらも部下への思いやりを持っていることで部下に信頼されるリーダーになることができます。

そして、大切なことは部下に任せることです。

全ての局面において前面に立つリーダーよりも、適度に部下に任せるリーダーの方が部下の育成には有効かもしれません。

<<あわせて読みたい>>

【鬼滅の刃】悲鳴嶼行冥とは?鬼殺隊のリーダーから学ぶコーチング型リーダーシップ
書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!