識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

管理職はどこから?役員との違いから、役割・仕事内容・必要なスキルをまとめて解説

管理職はどこから

強い組織にするためには、各チームを率いるのにふさわしい人材を管理職に置きたいところ。

ただ、優秀なプレーヤーが必ずしも管理職としても優秀とは言えず、管理職には明確に求められるスキルがあり、向いている人と向いていない人がいます。

この記事では役員と管理職との違い、管理職の役割、仕事内容、必要なスキルを解説します。

能力のある人を管理職において、競争力の高い組織を目指しましょう。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

管理職の定義は法律で定められていない

管理職とは企業のなかで一定の権限を持ち、部署や課、チームの統括をおこなったり、目標の進捗管理をおこなったりする社員です。

一般的に課長以上を指しますが、管理職には特に法律で決められた定義がなく、企業によってさまざまです。

しかし、企業の経営にとって一定の責任を持ち、部署を動かす重要な存在であることはどの企業においても共通しています。

また、管理職と近しい言葉に「管理監督者」と呼ばれる立場があります。

管理監督者は労働基準法で定められている役職であり、経営陣に近い存在です。

そのため、管理職が必ずしも管理監督者になるとは限りません。

管理職の一部が管理監督者に該当するとのイメージでよいでしょう。

管理職と役員、一般職との違い

ここからは役員と管理職、一般職との違いを紹介します。

管理職と役員との違い

役員とは、組織の経営を担当する存在であり、組織のなかで特定のチームや部署に関係なく、企業全体を指揮する立場です。

会社法上では役員は「取締役」「会計参与」「監査役」の3つで定義され、経営方針や事業目標の設定、会計の監査などをおこないます。

一方、管理職は役員の作成した目標や方針に沿って部署やチームの指揮、予算の設定をおこないます。

管理職との大きな違いは、雇用契約の有無です。

管理職は会社に雇用される存在なのに対し、役員は企業に雇用されるのではなく、委任契約を結んで経営を進めます。

そのため、労災保険や雇用保険は適用対象外です。

管理職と一般社員との違い

管理職は、部下の目標管理や人材育成などをおこなう立場です。

自らの責任においてチームや部門全体に対して一定の成果を求められているため、部下に指示をおこないます。

対して一般社員は、管理職の指示や予算設定にしたがって日々の業務を遂行し、個人の業務態度や成果で評価されます。

そのため、管理職から権限を与えられない限りは、自分の判断で行動できる範囲は限られています。

管理職と一般社員は手当にも違いがあり、管理職には管理職手当として給与に上乗せがありますが、労働時間や休日など労働基準法の規定が適用されません。

一方、一般社員には労働基準法が適用されるため、時間外労働に上限があります。

管理職の種類一覧

ここからは、管理職の種類を紹介します。

本部長

本部長とは、事業部門の最高責任者を指し、「事業部長」とも呼ばれます。

部門全体の売上目標を達成するために、全体を指揮するのがその役割です。

役員ではありませんが、経営者と目線を合わせて現場を監督する力が問われます。

部長

部長とは、各部署を統括し、目標に対して責任を持つ立場で、「営業部」「管理部」などの部署における代表者です。

本部長と同様に役員ではありませんが、現場の成果に対して責任を持ちます。

次長

次長は部長の補佐役で、部長が不在の際は代理も兼ねています。

部長のサポートが主な役割ですが、部下の指導や育成もおこないます。

課長

「課」を代表する役職であり、ひとつ下の役職である「係長」を取りまとめる役割も担います。

課の業務がスムーズに進むように統括し、目標達成に向けて指示する立場です。

係長

係長は「課」のなかにある「係」をまとめる役割で、成果が認められた社員が最初に就く役職です。

企業によっては管理職に該当せず、役職手当は課長以上から支給されるケースもあります。

管理職というよりは、チームリーダーという呼び名がその役割のイメージに近いでしょう。

主任

主任は社員として一定のスキルを持ち、成果を収めた場合にその役割を担います。

係長をサポートして他の従業員との媒介となったり、係長が不在の際にチームの代表となります。

管理職の役割と仕事内容

管理職がおこなう仕事は、以下のとおりです。

  • 業務管理
  • 労務管理
  • 部下の人材育成
  • 目標の進捗管理
  • 部署間における業務の調整
  • 経営層と従業員との媒介

プロジェクトを成功に導くために進捗やスケジュールを管理したり、中・長期経営計画の達成を目指して人材育成をしたりする立場にあります。

また日頃から組織が持続できるよう、人材の配置を考えたりメンタルヘルスにも気を配ったりと、内容は多岐にわたります。

組織全体からそこに属する人材ひとりひとりまでに関わり、管理監督することが求められます。

管理職の仕事内容をより詳しく知りたい方は、以下の記事をお読みください。

関連記事:マネジメントの仕事とは?主な種類や内容、効果を高める手法も解説

管理職に求められる3つのビジネススキルとは

アメリカの経済学者であるロバート・カッツは「カッツモデル(カッツ理論)」で、リーダーに求められる能力として「ヒューマンスキル」「テクニカルスキル」「コンセプチュアルスキル」を挙げています。

順に紹介します。

ヒューマンスキル

ヒューマンスキルとは、人間関係を円滑にする力です。

管理職は経営層から与えられた目標と意図を円滑に部下に伝え、部下を動かす力が求められます。

現場での問題や要望を吸い上げ、経営層に伝える力も円滑な組織運営にとっては重要です。

また、取引先との商談にてプレゼンテーションや交渉をおこない、人間関係を構築すること、よい関係を維持することも、企業の発展にとって大切な動きです。

特に昨今はダイバーシティの推進により、あらゆる価値観を持った人が企業のメンバーになっています。

多様な人と信頼関係を構築し、チームワークを発揮して企業を動かす力となってもらうために、ヒューマンスキルは持ち合わせておくべきです。

テクニカルスキル

テクニカルスキルは、業務を遂行するために必要な能力や技能を指します。

例えば営業職であれば各商品に関する知識や販売のノウハウ、プレゼンテーションスキル、事務職であれば事務処理能力などが挙げられます。

現場に近い管理職であるほど重要であり、若手社員にとっても欠かせないスキルであるため、できるだけ早い段階で身につけたい力です。

コンセプチュアルスキル

コンセプチュアルスキルとは「概念化能力」とも呼ばれ、物事の本質をとらえるスキルです。

現状を把握してあらゆる知識や経験をもとに物事を論理的にとらえ、問題の原因特定や課題発見をおこないます。

このスキルがあれば部下それぞれに合わせて問題解決ができたり、創造性が高まって変化の速い時代を生き残るためのアイデアを出せたりします。

重要な意思決定や緊急の判断、前例のない事象へ対応する機会が多い上層部の管理職ほど持ち合わせておくべき、重要なスキルです。

管理職に向いてる人・向いていない人

ここからは管理職に向いている人、向いていない人を紹介します。

管理職に向いている人

管理職に向いている人は、以下の要素を持っています。

  • マネジメント能力が高い
  • リーダーシップを発揮できる
  • プレイヤーとしても活躍できる

昨今は人員削減の影響もあり、プレーヤーとマネージャーを兼ねているポジションが増加傾向にあります。

プレーヤーとしても結果を出し、そのうえで部下に対して目標達成のための方針を示す力を持っていることが、欠かせなくなりました。

部下に適切な量のコミュニケーションをとって個人の目標設定をさせたり、マネジメント能力がある、または学ぼうとする強い気持ちがあったりする人は管理職に向いています。

管理職に向いている人について、詳細に知りたい方は、以下の記事をお読みください。

関連記事:管理職の種類・仕事内容とは?管理職に向いている人の特徴3つも紹介

管理職に向いていない人

管理職に向いていない人は、「向いている人」に必要な要素を持ち合わせていない、もしくは自分を客観視し、学ぶ姿勢が見られない人です。

具体的にはプレーヤーとしても成果が出せない人や、部下と適切なコミュニケーションがとれなかったり、感情的になりやすかったりする人です。

部下の頑張りに対して、成果を見て客観的な評価をするのではなく、感情や好き嫌いで評価してしまう人は管理職に向いていません。

正当に頑張った人が報われず、組織の崩壊を招いてしまうからです。

管理職に向いていない人について、さらに知りたい方は、以下の記事をお読みください。

関連記事:【管理職に向いていない人の5つの特徴】あるべき姿と3つの役割も解説

適切な人材を配置し、企業を成長させよう

管理職は部署をまとめ、企業の業績を左右する重要なポジションです。

昨今は人員削減の影響により、管理職はマネジメントスキルに加え、プレイヤーとしての成果も問われ、社会人としてのレベルの高さが求められています。

管理職候補が複数いる場合は、人事配置に迷うときもあるかもしれません。

人材の適性を見極め、適切なポジションにしかるべき人材を置き、企業のスムーズな成長を目指しましょう。

関連記事:役員とは?執行役員や取締役との違い、報酬・待遇について解説

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム