識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

マネジメントの仕事とは?主な種類や内容、効果を高める手法も解説

マネジメントの仕事とは

部長・課長・マネージャーなどの管理職は、主に部下やチームをマネジメントする役割を担います。

しかし、マネジメントの具体的な仕事や取り組み方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、マネジメントの種類と具体的な仕事内容、より効果を高める手法を詳しく解説します。

部下やチームをどのようにまとめて、どのように育成すると良いかがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

マネジメント職における仕事の種類とは

マネジメントの仕事は、そのポジションや会社の方針によって3つの種類に分けられます。

自分がどの種類のマネジメントで仕事を進めれば良いのか、下記を参考にチェックしてみてください。

  • トップマネジメント
  • ミドルマネジメント
  • ローワーマネジメント

トップマネジメント

トップマネジメントとは、会長・社長・取締役を筆頭とした経営陣による企業理念・経営方針などの最終決定を意味します。

売上目標や行動規範、ビジネス戦略などを決め、組織を長期的に発展させるために必要な役割です。

時にはリスクマネジメントの一環として、組織の緊急事態や大きな失敗などの責任を負い、従業員を守らなければなりません。

トップマネジメント層で決めた内容は、ミドルマネジメント層の部長や課長など、現場を取り仕切る中間管理職に引き継ぎ、具体的な計画推進を委ねます。

関連記事:トップマネジメントとは 具体的な役割や求められる能力を解説

ミドルマネジメント

ミドルマネジメントとは、課長や部長など部署やチームの指揮・監督を行なう中間管理職が担う役割を指します。

トップマネジメント層が決定した目標や行動規範をより具体的な行動計画に落とし込み、現場監督であるローワーマネジメント層に伝達するのが主な仕事です。

トップマネジメント層とローワーマネジメント層の架け橋となるため、高いコミュニケーション能力が必要とされます。

また、組織の目標に何が足りないのかを考えるための問題把握能力と課題解決力も必要です。

関連記事:中間管理職とは?役割や必要なスキル、優れたミドルマネジメントの育成方法を解説

ローワーマネジメント

ローワーマネジメントとは、ミドルマネジメント層から伝達された行動計画をもとに現場監督やチームリーダー、主任などが部下の指揮監督をすることです。

具体的には、プロジェクトの進捗管理やタスクの振り分け、社員一人ひとりの目標達成に向けたサポートを行ないます。

ローワーマネジメントでは、現場社員がスムーズに業務を遂行するために、業務のサポートだけでなくモチベーション管理やメンタルケアも求められます。

また、現場の状況を中間管理職へ迅速に報告し、全体の進捗が滞らないための配慮が必要です。

マネジメントが求められる5つの仕事

ここでは、マネジメントが求められる具体的な5つの仕事内容を解説します。

管理職としての役割を果たし、組織の発展につなげるためにチェックしておきましょう。

  • 人材育成
  • 現場の指揮・監督
  • 部下のメンタルヘルスケア
  • 組織・個人の目標管理
  • スケジュール・進捗管理

人材育成

人材育成マネジメントは、部下の能力を最大限に引き出し、組織力を底上げするために必要です。

個々の性格やスキルを見極め、役割やタスクを適切に割り振りながら経験を積ませるのがポイントです

具体的には、OJTやOff-JTを導入し、部下のスキル向上やマインドセット教育を行ないます。

順調に人材育成が進めば、組織力を底上げできるだけでなく、次期マネジメント職の発掘にもつながります。

関連記事:人材育成に必要なマネジメントの方法とは|必須スキルも徹底解説

現場の指揮・監督

自分が担当する現場やチームに対して、上司からの指示を伝達したり具体的に業務の進め方を指示したりします。

部下一人ひとりに適切な役割を振り分け、叱咤激励しながらチームメンバーを導いていくのが役割です。

仕事の進捗状況や結果に対して自分の言葉でフィードバックを行ないます。

また、目標達成に向けて常に改善策を考え続けながら、組織の目標達成に向けた環境を整える配慮が必要です。

部下のメンタルヘルスケア

マネジメントでは、社員に対して業務の指示やサポートをするだけでなく、精神面にも気を配る必要があります。

メンタルヘルスケアで重要なのは、部下のストレスケアと職場の風通しを良くすることです。

現場では、さまざまなトラブルに見舞われたり、ミスをしたりと、ストレスが溜まりやすい環境になっています。

たとえば、お客様からのクレームやデータの入力ミスなどがよくある例です。

メンタルに不調をきたすと、モチベーション低下や体調不良につながる可能性があります。

普段から積極的に相談に乗ったり、ミスの後処理をする際には一緒に対応したりして、部下に寄り添った対応をとってみてください。

関連記事:職場におけるメンタルヘルスケアの基本

組織・個人の目標管理

マネジメントの一環として、組織と個人それぞれの目標設定および達成に向けたフォローアップを行なうのが重要です。

目標を設定する際には、経営陣が設定した目標をもとにチームメンバーと話し合いながら、具体的な目標数値を調整します。

目標管理のポイントは、実現可能な目標設定と状況に応じた軌道修正です。

非現実的な目標を立ててしまうと、チームのモチベーションが下がる原因となり、結果につながりません。

チームメンバーと積極的にコミュニケーションを取りつつ、目標までの道筋を微調整しながら進めていくと効果的です。

スケジュール・進捗管理

チームや個々のプロジェクト・タスクを効率的に進めて目標を達成するには、スケジュールと進捗管理が重要です。

順調に進んでいる場合は、ペースを落とさないようメンバーを鼓舞します。

遅れている場合は、原因を究明し改善点を洗い出して、メンバーのスケジュールを修正しましょう。

無理に部下を急かしても良い結果は生まれません。

効率的に進められる方法を考えたり、タスクを再配分したりしながら、プロジェクトのタスクを完遂できる状態にすることが求められます。

マネジメントの仕事に効果を発揮する4つの手法

ここでは、マネジメント業務において効果を発揮する4つの手法を解説します。

自分の仕事にうまく取り入れれば、人材育成や目標管理を効率的に進められるので、ぜひ参考にしてみてください。

  • KPIマネジメント
  • 職業能力評価シート
  • メンタルマネジメント
  • メンタルヘルスマネジメント

KPIマネジメント

KPI(Key Performance Indicator)とは「重要業績評価指標」のことで、いわゆる会社の最終目標に向けた中間目標値です。

KPIマネジメントは、チームや個々の目標を定量的に設定し、目標達成状況を可視化したうえでフィードバックや改善指導を行なう手法です。

たとえば、会社の売上目標達成に向けた部署ごとの営業利益や、個々の営業成績目標を設定した場合、目標に対しての途中経過や進捗率を数値化し、「行動結果の集計・データ化」「課題発見・分析」「改善案の策定」などを行います。

KPIマネジメントを活用すれば、部下一人ひとりの行動がすべて数値化されるため、組織全体の現状を細かく把握しやすくなるでしょう。

関連記事:【KPI管理】KPIマネジメントとは?KPIマネジメントの設定手順やよくある失敗例などを徹底解説!

職業能力評価シート

職業能力評価シートとは、厚生労働省が定める「業務遂行上の基準」を簡略化したシートです。

人材育成を促進させるためのフィードバックが効率的にできるように、チェック形式のフォーマットになっています。

評価シートの構成は「職業能力を判定するための基準(本体)」と「判定に迷った際に参照する詳細基準」の2つです。

本体には「自己評価」と「上司評価」のチェック欄があり、部下と上司の認識の差が可視化されます。

たとえば、両者の評価で比較した際に自己評価が高い項目は欠けている要素を改善させ、上司評価が高い項目は部下が自信を持てるようにサポートするなどの使い方があります。

職業能力評価シートは、人材育成・目標管理に活用することで定量的な評価をしやすくなるので、高い効果を得られるでしょう。

職業能力評価シート

能力リスト 自己評価 企業評価 職務遂行のための基準
働く意識と取組(自らの職業意識・勤労観を持ち職務に取り組む能力) (1)法令や職場のルール、慣行などを遵守している。

(2)出勤時間、約束時間などの定刻前に到着している。

(3)上司・先輩などからの業務指示・命令の内容を理解して従っている。

(4)仕事に対する自身の目的意識や思いを持って、取り組んでいる。

(5)お客様に納得・満足していただけるよう仕事に取り組んでいる。

責任感(社会の一員としての自覚を持って主体的に職務を遂行する能力) (1)一旦引き受けたことは途中で投げ出さずに、最後までやり遂げている。

(2)上司・先輩や同僚、お客様などとの約束事は誠実に守っている。

(3)必要な手続や手間を省くことなく、決められた手順どおり仕事を進めている。

(4)自分が犯した失敗やミスについて、他人に責任を押し付けず自分で受け止めている。

(5)次の課題を見据えながら、手がけている仕事に全力で取り組んでいる

ビジネスマナー(円滑に職務を遂行するためにマナーの良い対応を行う能力) (1)職場において、職務にふさわしい身だしなみを保っている。

(2)職場の上位者や同僚などに対し、日常的な挨拶をきちんと行っている。

(3)状況に応じて適切な敬語の使い分けをしている。

(4)お客様に対し、礼儀正しい対応(お辞儀、挨拶、言葉遣い)をしている。

(5)接遇時、訪問時などに基本的なビジネス・マナーを実践している。

チームワーク(協調性を発揮して職務を遂行する能力) (1)余裕がある場合には、周囲の忙しそうな人の仕事を手伝っている。

(2)チームプレーを行う際には、仲間と仕事や役割を分担して協同で取り組んでいる。

(3)周囲の同僚の立場や状況を考えながら、チームプレーを行っている。

(4)苦手な同僚、考え方の異なる同僚であっても、協力して仕事を進めている。

(5)職場の新人や下位者に対して業務指導や仕事のノウハウ提供をしている。

考える力(向上心・探求心を持って課題を発見しながら職務を遂行する能力) (1)作業や依頼されたことに対して、完成までの見通しを立てて、とりかかっている。

(2)新しいことに取り組むときには、手順や必要なことを洗い出している。

(3)仕事について工夫や改善を行った内容を再度点検して、さらによいものにしている。

(4)上手くいかない仕事に対しても、原因をつきとめ、再チャレンジしている。

(5)不意の問題やトラブルが発生したときに、解決するための対応をとっている。

引用:厚生労働省 職務遂行のための基本的能力

メンタルマネジメント

メンタルマネジメントとは、部下が日頃から抱いている業務への不満を解消し、モチベーションを向上させる手法です。

業務上のストレスの原因の一つに、入社時に思い描いていたイメージとのギャップが挙げられます。

成績が思うように残せなかったり、チームメンバーの人間関係が悪化していたりするとストレスを感じやすくなるでしょう。

解決策は、部下との積極的なコミュニケーションです。

個々の悩みを真剣に聞きながら、どのような解決策があるかを一緒に考えましょう。

たとえば、ほかのチームメンバーとうまくいっていない部下には、双方の仲介役となってコミュニケーションを促進します。

現場の声を直接聞いたうえで一人ひとりに合った対応策を講じれば、モチベーションの向上にもつながります。

一人ひとりとの信頼度も高められるので、実践してみてください。

メンタルヘルスマネジメント

メンタルヘルスマネジメントとは、仕事上のミスや緊張による生産性の低下を防ぐのに役立つマネジメント手法です。

大きな失敗をした場合や大事な商談の場面では、多くの人が恐れや緊張などのネガティブな感情に苛まれるでしょう。

長期間強いストレスを感じすぎると、心身の疲労や体調不良につながり危険です。

言葉としては先述した「メンタルマネジメント」と似ていますが、以下のような違いがあります。

メンタルマネジメント メンタルヘルスマネジメント
目的 モチベーションの向上 生産性の低下を防ぐ、心身の健康管理
対応方法 当事者の悩みや課題を明確にして、具体的な解決策を考案 心理カウンセリングの実施、労働環境の改善、休暇取得の推進

メンタルヘルスマネジメントは、部下が安心して働く環境を整えることで、業務上のストレスを軽減させ、自分の能力を遺憾無く発揮してもらうために重要です。

メンタルヘルスマネジメントには検定もあるので、ぜひ挑戦してみてください。

メンタルヘルスマネジメントについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

関連記事:メンタルマネジメントとメンタルヘルスマネジメント。仕事のモチベーションをコントロールしよう

まとめ

マネジメントの仕事は「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ローワーマネジメント」の3つに分けることができ、具体的な仕事内容としては、人材育成やメンタルヘルスケア、目標管理などがあげられます。

会社の目標を達成するには、管理職が部下をマネジメントし、目標に向けた現場の指揮・監督やプロジェクトの進捗管理が重要です。

マネジメントの効果を上げるためには、「KPIマネジメント」「職業能力評価シート」「メンタルマネジメント」「メンタルヘルスマネジメント」を活用するのがおすすめです。

マネジメントの仕事をきちんと理解したうえで、まずは部下やチームメンバーとコミュニケーションを積極的に取りましょう。

自分がマネジメントしやすい手法を取り入れて、企業の発展に貢献できる管理職を目指してみてください。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!