識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

​​キングダム昌平君に学ぶ組織成長のマネジメント

原泰久さんの『キングダム』は、『週刊少年ヤングジャンプ』にて2006年より掲載されている漫画です。

アニメ化や実写化もされており、大人にも読まれる漫画のひとつとなっています。

『キングダム』に登場するキャラクターはそれぞれ個性的な魅力を秘めていますが、今回紹介する昌平君もまた、冷静な判断力とリーダーシップを兼ね備えた人物です。

王である「政」のために目標を遂行する姿からは、企業のCOOのあるべき姿を見ることができます。本記事では、昌平君の人物像やリーダーシップなどを具体的に解説していきます。

<<あわせて読みたい>>

【キングダム】麃公(ひょうこう)将軍とは?「火を絶やすでないぞォ」の意味とは?現場に必要な営業部長のマネジメントを徹底解説!
ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

キングダムとは?

※本記事はネタバレを含みます。

『キングダム』の主人公である「信」は、戦争孤児として「漂」という少年と共に暮らしていました。

しかし、秦の文官である昌文君がふたりの前に現れ、漂だけを王宮に引き入れます。

漂が昌文君と共に消えてから約1か月が過ぎたある日、信は王宮で反逆が起きたという噂を聞きつけます。

噂を耳にし眠れぬ夜を過ごす信。

そこに現れたのは瀕死の漂でした。実は漂を昌平君が連れていった理由は、秦の国王である「政」の影武者にするためだったことが判明するのです。

その事実に怒りを感じながらも、信は漂の夢でもあった天下の大将軍になるため、「政」と行動を共にすることになるのです。

キングダムはなぜ日本でヒットしたのか?

『キングダム』がヒットした理由として挙げられるのが「個性的なキャラクター」です。

『キングダム』では、主要なキャラクターだけでなく、脇役もそれぞれ独自の魅力を秘めています。

したがって、自分の性格や心境に当てはまる人物が見つかりやすく、ストーリーに対して感情移入しやすいのが『キングダム』の特徴です。

参考:『キングダム』を読むと出世に役立つ?|東洋経済

キングダムが日本社会に与えたもの

『キングダム』が日本社会に与えたものは夢に恋い焦がれる人への「熱狂」でした。

作品は紀元前770年〜紀元前221年までの「春秋戦国時代」と呼ばれる時代を描いています。

物が溢れている今と春秋戦国時代とでは一見繋がりがないように思えますが、当時も今も変わらぬことがひとつだけ。それは、皆が夢を持って生きているということです。

「自分が目指す道は何か」とか「夢を叶えるためにはどうしたらいいのか」と悩んでいる人にとって、『キングダム』は道標になる漫画です。

夢を叶えるため、日々の生活に「熱」を持って暮らすこと。それが大切だと『キングダム』は私たちに教えてくれます。

また、『キングダム』は特に経営層に影響を与えたと言われています。

敵を攻略するために戦略を策定し、ひとつひとつの課題に取り組むことはビジネスそのもの。このため、経営者が参考にするバイブルとしても『キングダム』は楽しまれています。

<<あわせて読みたい>>

王騎将軍が行った「自然と部下が集まるリーダーシップ」とは?【キングダム】

秦王の右腕「昌平君」

昌平君は、物語が進むなかで秦王の右腕として活躍し、他の権力者との衝突や戦による危機などの困難を乗り越えていきます。

秦国の発展は、昌平君の頭脳なしでは不可能だったと表現できるほど、秦国にとって欠かせない存在です。

冷静な判断力と知略で危機を突破していく姿から、私たちはCOOとして会社を支える人物に必要な要素を学ぶことができます。

ここからは、昌平君の言動について、マネジメントの観点を交え解説していきます。

昌平君とは?

出身
所属国
所属軍呂氏四柱→秦国右丞相
声優諏訪部順一

昌平君は、初登場時に呂不韋の味方として登場し、政や信とは敵対関係にあった人物です。

呂不韋の四柱のひとりとして登場した際には、圧倒的な存在感とカリスマ性で、信や文官たちが度肝を抜くほどでした。

他のキャラクターと比較しても魅力的な昌平君の、秦における役割や他の軍師との違いについて詳しく見ていきましょう。

秦における昌平君の役割

昌平君が最初に登場したのは『キングダム』単行本の9巻です。

昌平君は秦国の中でも圧倒的な権力を持つ呂不韋の右腕でした。

呂不韋は秦国の丞相ですが、権力のために王座を狙っている人物です。呂不韋が右丞相から相国(宰相)に出世した後は、空席になった右丞相に昌平君が就任します。

しかし、昌平君は物語が進むにつれて、呂不韋よりも政の方が王としての資格があると思い始め、政側につくことになります。

その後は、秦軍の総司令官として軍略をまとめあげ、「中華統一」という政の目標を叶えるために、現代の組織でいうところのCOOとして活躍しました。

人材の育成や発掘にも力を入れており、優秀な軍師として河了貂や蒙毅の才能を見出しています。

<<あわせて読みたい>>

【キングダム】呂不韋(りょふい)とは?功績や呂氏春秋、組織マネジメントについて解説!

他の軍師との違い

『キングダム』には、戦場で活躍する武将だけでなく、知力が自慢の軍師たちも登場します。

飛信隊の軍師である河了貂や、趙の李牧が代表的です。

昌平君は、他の軍師と比較しても圧倒的な知力を有していますが、武力においてもずば抜けていることが特徴です。

嫪毐の乱では、軍師であるはずの昌平君が戦場の最前線に赴き、敵軍大将である「戎翟公ワテギ」を討ち取っています。

また、直属の部下である介億からは「武力は大将軍の蒙武級で知力は李牧級」と称されています。

表立って戦場に立つことは少ない昌平君ですが、作中において強大な武力を有していると言っても過言ではありません。

史実:昌平君は実在するのか

昌平君は、秦国の右丞相や軍の総司令官として活躍していますが出身は楚国です。

楚国の考烈王と、秦国の昭王の娘との間にできた子供であるため、公子ということになります。

ここからは、作中と史実における昌平君に、どのような違いがあるのか確認しましょう。

基本的に史実に基づく

『キングダム』の昌平君は、基本的に史実に基づいています。

呂不韋の部下であったという点や、頭脳を用いて右丞相にまで上り詰め、秦王「政」の右腕になったのも史実通りです。

参考:史記国字解. 第1|国立国会図書館デジタルコレクション

楚国の王になる

諸説ありますが、『史記』の「始皇本紀」によると、紀元前224年、王翦が楚の首都である寿春を陥落させ楚王「負芻」を捕虜にした後、項燕に担がれて王の血統である昌平君が楚王になったとされています。(※)

その後、紀元前 223年、秦国に対して反乱を起こしますが、王翦や蒙武によって敗れ死亡しています。

2022年2月16日現在、『キングダム』この場面は描かれていません。昌平君の裏切りと反乱がどのように描かれるのか、ファンから注目を集めており「昌平君こそラスボスなのではないか」と言う人もいるほどです。

『キングダム』における昌平君が、史実のように動くのか予想しながら漫画を読むのも面白いですね。

なお、『キングダム公式ガイドブック』によれば昌平君の寝返り度は100%。

確かに呂不韋から政への鞍替えを行っている昌平君ですが、この後史実通りにさらに寝返る…というストーリーの進行があっても不思議ではなさそうです。

(※)『史記』の「楚世家」によると、項燕は、楚王「負芻」が捕虜にされた時に殺されたという記述も残っているため、昌平君が楚国の王にはならなかったという説もあります。

参考:史記国字解. 第1|国立国会図書館デジタルコレクション

<<あわせて読みたい>>

【キングダム】成蟜(せいきょう)に学ぶ軌道修正力

COOが参考にすべきこと

昌平君は右丞相や秦軍総司令官としての立場であるため、COOとして政が抱えるビジョンを執行する役割です。

昌平君の行動や言動からは、以下のようにCOOが参考にすべきことが見受けられます。

  • 育成に力をかける
  • 信念を持つ

それぞれの項目について、具体的に確認していきましょう。

【COOが参考にすべきこと①】育成に力をかける

秦国には昌平君以外にも、昌文君や李斯など、政の目標を叶えるために優秀な人材が揃っています。

しかし、優秀な人材が老いてしまい、組織マネジメントに携わることができなくなれば組織は傾いてしまいます。

昌平君は組織の未来を見越しているため、自身で部下を育成するための軍師学校を開いています。

実際、そこで学んだ河了貂や蒙毅はその後活躍をしており、昌平君が力を入れて指導をしていたことがよくわかります。

COOとして会社の成長を願うのであれば、時にはCEOに代わり、後の世代を育てる必要があります。

【COOが参考にすべきこと②】信念を持っている

昌平君は、政の「中華を統一する」という信念に共感し、呂不韋から離れることを決断しました。

呂不韋から離れることを決めた当時は、政よりも呂不韋の方が有利な立場であったため、昌平君の裏切りは愚策とも見えます。

しかし、その後昌平君の裏切りは正しかったことが証明されます。

政VS呂不韋の実権争いは、政の勝利で終わるからです。

COOは後に、CEOともなりうるキャリアパス。組織を正しく導くためには、足元の利益のみならず、将来の利益を見据えた行動、施策の実施が求められます。

昌平君から学ぶ|COOが会社を成長させるために必要なこと

キングダムの昌平君は、秦国の丞相と軍総司令官として、政の「中華統一」という目標を支える役割を担っていました。

彼の行動や言動を分析すると、COOとして会社を成長させるために必要なことが分かります。

業務執行の責任を請け負うCOOは、社内でどのような動きをするべきなのか確認しておきましょう。

CEOの言いなりにはならない

CEOは「夢追い人」です。

会社においては起業をした本人がCEOという役割を担うケースが一般的です。

そのため、経営理念、ミッションの作成といったことはCEOにしかできません。

必ずしも全てのCEOがそうではありませんが、CEOはビジョンを達成するための熱量、理屈抜きの「できる」という思いが強く、ミッションの達成に向けて邁進していきます。

CEOが夢追い人であるならば、COOはその夢を形にする人です。

理念を実務に落とし、PDCAを回します。このため、CEOの言いなりになるだけでは、組織のCOOとして活躍することはできません。

施策を検討する際は、現実的に実現できそうかを踏まえ、時にはCEOに対しアドバイスをする必要があります。

組織をつくる能力が不可欠

COOには各部門ごとにレポートラインを引き、誰に責任があるのかを見える化する仕事があります。

事業戦略、組織作りを進めていく上で、責任は誰にあるのか、指示を誰に仰げばいいのかを明確化することで、仕事に無駄がなくなります。

責任が曖昧になることで仕事の質・スピードが落ちるのを避けるという意味で、COOには組織をまとめる能力が必要不可欠です。

そして現場で対処できない問題が発生した際には、COO自らが旗を振り、立て直すといった働きも必要です。

<<あわせて読みたい>>

一流の経営者になれる成功の法則「強みを伸ばし、切るべきものは切る」 一流の経営者になれる成功の法則「強みを伸ばし、切るべきものは切る」

まとめ|昌平君はカリスマ性と実力を備えたCOO

昌平君は、『キングダム』の中でも圧倒的なカリスマ性と実力を兼ね備えたCOOです。

知力と武力の両方に優れた昌平君は、『キングダム』において最強の人物のひとりといっても過言ではありません。

また、昌平君には信念を元に行動する力と冷静な判断力もあります。

直属の上司である呂不韋に対して反発することも多々あり、本当に正しいことは何かを見極める能力がありました。

会社でCOOとして上に立つ人にも、昌平君と同じような決断力や判断力が求められます。

カリスマ性という魅力だけに頼らず、経験を元にした分析や忖度を見せない姿勢を持っている人物こそ、COOにふさわしいといえるでしょう。

<<あわせて読みたい>>

李牧のマネジメント|チームを成長させる管理職の心得!【キングダム】
書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム