識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

ペーシングとは?ラポール形成のためのテクニックやペーシングを実践する際のポイントを丁寧に解説

ペーシングとは

ペーシングとは「相手に合わせる」コミュニケーションスキルです。

話し方を合わせたり、心理状態や呼吸に合わせたりして相手との信頼関係や共感を高めます。

組織において「社員同士のコミュニケーションが希薄化している」「コミュニケーションスキルの無い社員が多い」といった課題を抱えている場合、「ペーシング」を活用することで解決するかもしれません。

本記事では、コミュニケーションスキルのひとつであるペーシングについて以下の観点から解説します。

  • ラポール形成のテクニックである「ペーシング、キャリブレーション、リーディング」とは?
  • ペーシングに関連する3つのスキル
  • ペーシングを実践する際のポイント3つ
ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

ペーシングの目的である「ラポール形成」

ペーシングとは、相手の言動や心理状態、呼吸などに自分のそれらを合わせる手法です。

ペーシングを行う目的は相手との信頼関係や共感を高めることで、ビジネスをはじめプライベートでも役に立ちます。

相手との信頼関係や共感を高めることを「ラポール形成」と呼びます。

ラポールを形成するには「キャリブレーション・ペーシング・リーディング」をセットで行うことが重要です。

ラポールが形成されると相手は自分に心を開き、より深いコミュニケーションが可能となります。

「ラポール形成」のテクニック1|ペーシングとは

ペーシングは、ラポールを構成する要素です。

ペーシングとは、自分が相手の話し方や心理状態、呼吸などに合わせることで信頼関係を構築する手法です。

ペーシングには言語によるものと非言語によるものがあります。

相手の話し方に合わせるペーシングは言語によるものです。

話すスピードや声の大きさ、声の高さ・低さなどが当てはまります。

心理状態や呼吸を合わせるペーシングは非言語によるものです。

相手の明るさや落ち着き、感情、興奮状態などに合わせます。

呼吸を合わせるペーシングでは、同じ呼吸のリズムを取るようにすると効果的です。

ペーシングはカウンセリング手法のひとつですが、さまざまなシーンで活用できます。

本章では以下3つのシーン・分野におけるペーシングを解説します。

  • ビジネスシーンにおけるペーシング
  • 恋愛におけるペーシング
  • 医療分野におけるペーシング

ビジネスシーンにおけるペーシング

ビジネスにおいてペーシングはさまざまな場面で活用できます。

具体的な場面として、対外交渉やプレゼンテーション、営業、人材育成などが挙げられます。

たとえば、営業では顧客となりうる相手と短時間でラポールを形成することが大切です。

ラポールが形成されていると商品やサービスを買ってもらいやすくなるというメリットがあります。

また、ペーシングによって相手は自分と同じ波長にいると感じ、スムーズなコミュニケーションも実現します。

恋愛におけるペーシング

「相手に合わせる」コミュニケーションスキルであるペーシングは、恋愛においても有効です。

株式会社リンクバルが行った『恋活・婚活に関する実態調査』によると、恋活・婚活中の男女約80%が「異性と1対1で会うことが苦手」と感じています。

理由として最も多かったのは21.5%で「会話が続かない」というものでしたが、会話を続けるためにもペーシングを活用するのがおすすめです。

ペーシングを活用することで相手との心理的な距離を縮めることができ、恋愛感情に発展させられます。

理由は、相手と自分の間に共通点や一致感があると、相手に対して好意や魅力を感じやすくなるためです。

相手との関係を深めたい場合はペーシングを身につけることをおすすめします。

参考:恋活・婚活男女の約8割が「異性と1対1で会うのが苦手」と回答。メインで利用する恋活・婚活サービスは「マッチングアプリ」に続き「街コン」がランクイン! | 株式会社リンクバルのプレスリリース

医療分野におけるペーシング

医療分野においても「ペーシング」という言葉が使用されます。

しかし、本記事で解説している意味とは全く異なるものです。

医療分野においてペーシングとは、ペースメーカによる心臓の治療法のことで「ペーシング療法」と呼ばれます。

ペーシング療法は、徐脈に対する最も有効的な治療法です。

コミュニケーションスキルとしてペーシングを自社に取り入れる際は、医療で使用されている意味と混同しないよう注意が必要です。

「ラポール形成」のテクニック2|キャリブレーション

キャリブレーションとは、相手が無意識に発しているサインから、相手の心情を認識することです。

キャリブレーションは、相手の心理状態や意図を読み取るラポール形成に欠かせない要素です。

キャリブレーションには、VAKモデルという人の優位感覚を分類するモデルが役立ちます。

VAKとは視覚(Visual)、聴覚(Auditory)、運動感覚(Kinesthetic)の頭文字をとった3つの優位感覚のことです。

どの感覚が優位となるかは人によって異なるため、キャリブレーションによって相手の優位感覚がどれなのか見極めることも大切です。

VAKモデル|視覚(Visual)優位

視覚優位の人は、情報を視覚的に捉えることが得意です。

視覚優位の人は色や形、イメージなどを重視するため、視覚的な表現を好みます。

視覚優位の人とコミュニケーションをするときは、以下のようなキャリブレーションの方法が有効です。

  • 視覚的な資料や図表、写真などを使って情報を伝える
  • 「見える」「明るい」「映像」「イメージ」「ピクチャー」など、視覚に関する言葉を使って話す

VAKモデル|聴覚(Auditory)優位

聴覚優位の人は、耳で聞くことで情報を得ることが得意です。

聴覚優位の人は音や声、言葉などを重視するため、聴覚的な表現を好みます。

相手が聴覚優位か見分ける際は、視線の向きや耳に手をやる仕草が多いことに注目するとよいでしょう。

また、プレゼンテーションやセミナーなどを通じて新しい知識を吸収することも得意とします。

聴覚優位の人とコミュニケーションを取るときは、以下のようなキャリブレーションの方法が有効です。

  • 口頭で指示を出す
  • 相手の話し方や視線に合わせて自分の話し方や視線も調整する
  • 音楽や音声、物語などを使って情報を伝える
  • 「聞こえる」「音」「声」「言葉」「話す」などの聴覚に関する言葉を使って話す

VAKモデル|身体感覚(Kinesthetic)優位

身体感覚優位の人は、体で感じることで情報を得ることが得意です。

身体感覚優位の人は、触感や温度、感情などを重視するため、身体感覚的な表現を好みます。

身体感覚優位の人の特徴は、話し方が遅いことや感情的なこと、体を動かしたり触ったりする仕草が多いことが挙げられます。

また、物事を理解するために実際に試してみることも身体感覚優位の特徴です。

 身体感覚優位の人とコミュニケーションを取るときは、以下のようなキャリブレーションの方法が有効です。

  • 実際に体験してもらう
  • 感情を伝える
  • 「感じる」「触る」「温かい」「冷たい」「気持ち」などの身体感覚に関する言葉を使って話す

ラポール形成のテクニック3|リーディング

リーディングとは、相手の心理状態や行動を自分の意図した方向に導くことです。

リーディングは、相手とのラポールを形成した後に行うものであり、相手の協力や同意を得るために重要なテクニックです。

リーディングには、以下2つのやり方があります。

  • 自分の言動を少しずつ変えて相手に合わせてもらう方法
  • 相手の言動を少しずつ変えて自分に合わせてもらう方法

また、リーディングを行う際のポイントは以下の通りです。

  • 順番はペーシング→ラポール→リーディング
  • 上手に質問する
  • 言葉選びに気をつける

ペーシングに関連するスキル3つ

本章では、ペーシングに関連するスキルとして以下の3つを解説します。

  • 言葉のオウム返し:バックトラッキング
  • 鏡のように相手の真似をする:ミラーリング
  • 声の情報を合わせるテクニック:マッチング

本章で解説する関連スキルは、ペーシングと同じくラポール形成に役に立つスキルです。

ぜひ参考にしてみてください。

言葉のオウム返し:バックトラッキング

バックトラッキングは相手に話を聞いていることを示すことで、安心感や尊重感を与えられるスキルです。

オウム返しや伝え返しとも言われています。

バックトラッキングを実践するためのポイントは以下の通りです。

  • 相手が伝えてきた「事実」をそのままバックトラッキングする
  • 相手の話をじっくり聞いて「つまり~ですね」と「要約」する
  • 相手の感情をバックトラッキングする

バックトラッキングを行う目的は、ラポールを深めることです。

会話中の相手の表情や声のトーン、身振り、姿勢など相手の非言語に意識を向けるのをおすすめします。

鏡のように相手の真似をする:ミラーリング

ミラーリングとは、相手の姿勢や表情、動作などを鏡のように真似することです。

ミラーリングを行うと相手は自分と同じだと感じ、親近感や安心感を感じてくれます。

たとえば、相手が手を組んだら自分も手を組んだり、相手が笑ったら自分も笑ったりします。

ミラーリングするときは、さりげなく行うことがポイントです。

相手に気づかれると不信感を与えてしまう場合もあるため注意しましょう。

声情報を合わせるテクニック:マッチング

マッチングとは、相手の声のトーンやスピード、音量などを自分も同じようにするテクニックです。

相手と自分の声情報を合わせることで、相手に調和感や信頼感を与えられます。

マッチングの例として、相手が高い声で話したら自分も高い声で話したり、相手が速く話したら自分も速く話したりすることが挙げられます。

マッチングを実践するポイントは相手の話を傾聴し、適切なあいづちや質問をすることです。

ペーシングを実践する際のポイント2つ

ペーシングをはじめとしたコミュニケーションスキルは、知っているだけでは意味がなく実践して初めて役に立ちます。

本章では、ペーシングを実践する際のポイントとして以下の2つを解説します。

何に気をつけたらよいか分からないという方はぜひ参考にしてみてください。

  • 相手にとって大事な要素をペーシングする
  • ギャップの大きいものを選択肢てペーシングする

1.相手にとって大事な要素をペーシングする

相手とコミュニケーションを取る際に大事にしていることは人それぞれです。

たとえば、視線を合わせることを大事にしている人もいれば、身振り手振りを大きく使うことを大事にしている人もいます。

会話のなかで相手が大事にしている要素を見つけてペーシングすることで、相手に安心感を与えることができます。

他にも、相手が大事にしている要素として、相手の価値観や信念、思考などを理解しておくとよいでしょう。

ペーシングでは相手の話に興味を持ち、相手のニーズや目的に応えられるようになることが大切です。

2.ギャップの大きいものを選択してペーシングする

ペーシングでは相手の注意を引いて、相手の興味や好奇心を刺激することも大切です。

相手から、より親近感を感じてもらえるよう、自分と相手でギャップの大きいものを選んでペーシングするようにしましょう。

ギャップの大きいものとして、相手の期待とは異なるものや相手の知らないもの、相手の驚くものなどが挙げられます。

話題作りとして相手との共通点を探してしまいがちです。

しかし、ペーシングを実践する際は自分と相手でギャップの大きいものを選択して、そこでペーシングによって親近感を感じてもらうようにするのをおすすめします。

ペーシングを活用して社員のコミュニケーションスキル向上を実現させよう

今回は、ラポールの形成に必要なテクニックやペーシングに関連するスキル、ペーシングを実践する際のポイントを解説しました。

ペーシングは営業や人材育成など、さまざまなビジネスの場で活用できるスキルとなっています。

ペーシングを行う目的はラポールを形成することです。

ラポールが形成された状態になると、相手とより深いコミュニケーションが可能となります。

従業員のコミュニケーションスキル向上のため、ぜひ本記事を参考にペーシングを活用してみてはいかがでしょうか。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!