市場や法制度、社会の変化など、自社を取り巻くビジネス環境の分析に役立つのが、PEST(ペスト)分析と呼ばれるフレームワークです。ビジネス環境を政治的要因、経済的要因、社会的要因、技術的要因の4つの視点で読み解きます。
PEST分析を行うことで、自社の立ち位置をマクロな視点で把握することが可能です。PEST分析を行う際は、精度を高めるために正しい手順を知っておきましょう。
本記事では、PEST分析の目的や構成要素、具体的な手順を分かりやすく解説します。
目次
PEST分析とは?
PEST分析とは、アメリカの経営学者、フィリップ・コトラー氏が提唱した分析手法です。主に自社のビジネス環境を読み解くために使われます。ビジネス環境は、事業活動に直接影響を及ぼすミクロ環境と、間接的な影響を及ぼすマクロ環境の2種類に分類できます。
PEST分析は、マクロ環境の分析に用いるフレームワークです。ここでは、マクロ環境分析(PEST分析)とミクロ環境分析の違いを簡単に説明します。
マクロ環境分析
マクロ環境とは、ビジネスの土台となる大局的な変化やリスクのことです。
例えば、少子高齢化などの人口動態や、法律や条例の改正、株価や為替の変動、テクノロジーの発展などがマクロ環境に当たります。マクロ環境は事業活動に間接的な影響を及ぼしますが、企業がコントロールすることはできません。
マクロ環境の中長期的な変化を予測し、事業戦略やマーケティング戦略を修正するのが、マクロ環境分析の狙いです。
ミクロ環境分析
マクロ環境に対して、事業活動に直接影響を及ぼす変化やリスクのことをミクロ環境と呼びます。
例えば、競合他社や新規参入者の動向、顧客ニーズの変化、仕入先(サプライヤー)との関係などが、ミクロ環境の一例です。ミクロ環境は、企業の働きかけによって、ある程度コントロールすることができます。
ミクロ環境分析によって、企業がとるべき短期的なアクションを明らかにし、市場の変化に対応することが可能です。
PEST分析の目的
事業で成功を収めている企業は、ビジネス環境の変化やトレンドを敏感に察知しています。PEST分析の目的は、自社を取り巻くマクロ環境を分析し、隠れたチャンスやリスクを発見する点にあります。
PEST分析を提唱したフィリップ・コトラー氏の言葉のとおり、ビジネス環境を分析せずに市場へ参入するのは、目が見えない状態で戦うのと変わりません。
PEST分析を通じて、自社のビジネスの機会や障害となりうる要素を把握することにより、先手を打って事業戦略やマーケティング戦略を練ることができます。
PEST分析の4つの要素
PEST分析とは、Politics(政治的要因)、Economy(経済的要因)、Society(社会的要因)、Technology(技術的要因)の頭文字をとった言葉です。ここでは、PEST分析を構成する4つの要素について解説します。
Politics(政治的要因)
PEST分析のPはPolitics(政治的要因)で、市場のルールに影響を及ぼす政治的要因を表します。法律や条例の改正、税制改正、規制緩和・規制強化、政権交代などが政治的要因の一例です。
政治的要因は、個々の企業に直接影響を与えるわけではありませんが、市場規模の拡大・縮小の原因となったり、新しい市場の開放につながったりと、間接的な影響を及ぼす場合があります。
Economy(経済的要因)
PEST分析のEはEconomy(経済的要因)で、企業の利益に間接的な影響を及ぼす経済的要因です。景気動向、インフレやデフレ、経済成長率、株価や為替の変化、金利の引き上げや引き下げ、原油価格の変動などが経済的要因に当たります。
経済的要因は、事業の売上やコストに関わるポイントです。
例えば輸入企業の場合、円安が続くと仕入れコストが増加し、利益が減少する可能性があります。中長期的な経済的要因を把握すれば、自社の利益拡大につなげることもできるでしょう。
Society(社会的要因)
PEST分析のSはSociety(社会的要因)で、社会環境に変化をもたらす社会的要因です。消費者の流行、生活習慣やライフスタイルの変化、人口動態、少子高齢化の進行などが、社会的要因に当たります。
社会的要因は、その社会で暮らす消費者の思考やニーズに影響を及ぼします。社会的要因を分析し、消費者のトレンドを先回りして理解することにより、新商品の開発や市場参入で有利です。
Technology(技術的要因)
PEST分析のTはTechnology(技術的要因)で、テクノロジーの進歩を生み出す技術的要因のことです。AIやIoT、ビッグデータなどの技術革新、5Gや高速インターネットなどのインフラ整備、先端技術に関する特許などが、技術的要因に当たります。
技術的要因は、市場競争の勝者を生み出す要素の一つです。最先端のデジタル技術によってビジネスモデルを変革し、デジタルトランスフォーメーション(DX)の波に乗り遅れないことが求められています。
PEST分析の手順
PEST分析の精度を高めるには、正しい手順で行うことが大切です。
PEST分析の手順は、以下6つのステップに分かれます。
- 目的や着地点を明確にする
- 4つの要素ごとに調査する
- 事実と解釈に分類する
- 事実を機会と脅威に分類する
- 短期と長期に分類する
- 分析結果から施策を打ち立てる
それぞれのステップの要点や注意すべきことを解説します。
1. 目的や着地点を明確にする
まずはPEST分析の目的や着地点を明確に言語化しましょう。目的や着地点を決めずに市場の変化を分析しても、自社のビジネスには活かせません。
自社の事業課題を解決し、経営目標を達成する手段としてPEST分析を活用することが大切です。目的や着地点を明確化したら、関連する情報を収集しましょう。
2. 4つの要素ごとに調査する
情報収集を行ったら、政治的要因、経済的要因、社会的要因、技術的要因の4つの視点ごとに分類します。情報ソースは、政府や公共機関、業界団体といった信頼性の高いものを選びましょう。
<h3>3. 事実と解釈に分類する</h3>
PEST分析は、個人の主観が混ざっていない客観的な事実をベースにして行う必要があります。客観的な数字やデータなどの情報を事実に、個人の意見や思い込みは解釈に分類し、取捨選択しましょう。
4. 事実を機会と脅威に分類する
客観的な事実だと判断した情報を、さらに機会と脅威へ分類していきます。機会とは、自社のビジネスへ好影響を及ぼすチャンスのことです。
一方、脅威は自社の利益や将来性に悪影響を及ぼすリスクを表します。PEST分析とは、機会と脅威の両面からアプローチし、自社の立ち位置を明らかにする分析が可能です。
5. 短期と長期に分類する
機会と脅威は、さらに短期的なものと中長期的なものに分かれます。機会と脅威の時間軸を整理し、すぐに対応が必要なものと長いスパンで対応していくべきものに分類しましょう。
6. 分析結果から施策を打ち立てる
PEST分析を終えたら、自社の事業戦略やマーケティング戦略に反映させる必要があります。具体的には、脅威に分類した要因に対処し、機会を最大化するための施策を考えます。
複数の脅威や機会が存在する場合は、チーム全体で話し合って優先順位付けを行い、重要度の高いものからアクションを起こしましょう。
PEST分析と組み合わせると有効な分析方法
PEST分析は、SWOT分析や5フォース分析、バリュープロポジションキャンバスなどのフレームワークと組み合わせることで、さらに効果を発揮します。
ここでは、PEST分析と組み合わせて使いたい3つの分析方法を紹介します。
SWOT分析
SWOT分析は、PEST分析と同様にマクロ環境の分析に使われるフレームワークです。
SWOT分析のSWOTは、自社の強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の頭文字をとったもので、自社の強みを活かし、弱みを解消するための施策作りに役立ちます。
また、収集した情報を機会と脅威の2つに分類するため、PEST分析と同じ流れで分析することが可能です。
5フォース分析
5フォース分析は、主にミクロ環境分析に使われる手法です。自社のビジネス環境を、新規参入者、売り手(サプライヤー)、買い手(顧客)、代わりとなる商品(サービス等)、競合他社の5つの力で捉える点に特徴があります。
PEST分析と5フォース分析を組み合わせることで、マクロ・ミクロの両面からビジネス環境を分析できます。
バリュープロポジションキャンバス
バリュープロポジションキャンバスとは、自社が提供する製品やサービスの価値と顧客のニーズを可視化するためのフレームワークです。PEST分析や5フォース分析を元にして、競合他社との差別化を目指す際に使われます。
バリュープロポジションキャンバスについて詳しく知りたい場合は、こちらの記事を参照してください。
4つの要素からなるPEST分析を正しい方法で活用しよう
PEST分析とは、政治的要因、経済的要因、社会的要因、技術的要因の4つの視点から、自社が置かれたマクロ環境を読み解くフレームワークのことです。
PEST分析を活用すれば、ビジネス環境の将来動向を予測し事業戦略やマーケティング戦略を組み立てることができます。
PEST分析の効果をさらに高めたい場合は、SWOT分析や5フォース分析、バリュープロポジションキャンバスなどのフレームワークも併用しましょう。