識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

管理職研修の目的と必要性を解説!具体的なサービス例も紹介

管理職研修の目的と必要性

社内でゼロから管理職を育てるのは、それ相応の手間がかかります。

とはいえ、企業活動において管理職は必要不可欠のため、避けては通れません。

そこで、管理職研修です。

管理職研修を活用すれば、マネジメント経験のない従業員に対して、効率よくマネジメントを学習させることができます。

本記事では管理職研修について解説していきます。

人事担当者やマネージャー志望者の方はぜひ最後まで読んでみてください。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

管理職研修の目的

管理職研修の目的は以下の3つが挙げられます。

  • 管理職の役割を理解する
  • 管理職の知識を手に入れる
  • 管理職のスキルを効率よく習得する

それぞれ詳しく解説していきます。

関連記事:マネジメント研修で習得すべき内容とは?おすすめサービスや体験談を紹介

管理職の役割を理解する

管理職研修の目的として、まず挙げられるのが「役割の理解」です。

実のところ、管理職及びマネジメントの役割を理解していない従業員は多いのではないでしょうか。

なぜなら大半の管理職は、現場で業務を遂行するわけではないからです。

自らの手で売上を取りに行く役職ではないので、具体的にどのような役割なのかが理解できていない従業員は、一定数いると考えられます。

また、一般従業員と管理職では、求められる役割や能力が異なることがほとんどです。

営業成績がナンバーワンの従業員でもマネージャーとしては活躍できない、というケースは珍しくありません。

まずは管理職にどのような役割があるのかを理解させるのが、管理職研修の目的の1つです。

関連記事:マネージャーの役割・必要な能力とは?育成方法と合わせて解説します

管理職の知識を手に入れる

管理職研修では、管理職のための知識を手に入れてもらうことも、目的となります。

なぜなら一般従業員に比べて管理職は責任が大きく、一歩間違えると大きな問題に発展しかねない要素がたくさんあるためです。

具体的には以下のような知識を習得させます。

  • 組織構造・戦略に関する知識
  • 会計知識
  • 人事労務知識

これらの知識は、管理職の業務を遂行する上で必要不可欠なものと言っていいでしょう。

特に会計知識や人事労務知識など、法律が絡んでくる知識を習得させることで、リスク回避に繋がります。

管理職のスキルを効率よく習得する

管理職のスキルを効率よく習得させるのも管理職研修の目的の1つです。

ほとんどの場合、一般従業員と管理職では、求められるスキルが大きく異なります。

具体的に、管理職では以下の業務をこなす必要があります。

  • 組織目標の設定
  • 進捗管理
  • 管理分析
  • 人事評価
  • 人材育成
  • 人材採用

これらの業務の大半は、一般従業員のころには経験することがなかったもののはずです。

また、管理職は自らの手で売上を出すのではなく、メンバーを活用することでパフォーマンスを最大化させる必要があります。

そのため、一般従業員とは全く異なるアプローチが求められるのです。

管理職研修の3つの形態

管理職研修には以下の3つの形態があると考えられます。

  • 企業研修
  • 公開型研修
  • eラーニング

それぞれ詳しく解説していきます。

企業研修

企業研修とは、研修対象者を会社ごとに集めて開催される研修のことを指します。

企業研修を実施する際は、管理職研修プログラムを提供する会社に問い合わせし、実際に講師の方をお招きするという流れです。

企業研修のメリットとしては以下が挙げられます。

  • テーマや日時をカスタマイズしやすい
  • 人数が多いほどコスパが良くなる
  • 社内一括で同じ研修を受けさせられる
  • 出席管理しやすい

一方、デメリットとしては以下が挙げられます。

  • 研修対象者が少数だとコスパが悪い
  • 会場や時間を確保する手間が発生する

以上のことから、多くの研修対象者を集められる大企業におすすめの方法だと言えます。

公開型研修

公開型研修では、色々な企業や個人を集めて開催される研修を指します。

公開型研修では、開催企業が会場や日時を指定するため、それに合わせて管理職候補者を研修に参加させる流れになります。

公開型研修のメリットは以下の通りです。

  • 1名から参加させられる
  • 場所や日時を確保する手間を省けられる
  • 管理職候補者一人一人のニーズに合わせた研修を提供できる

一方、デメリットとしては以下が挙げられます。

  • 日程調整しづらい
  • 出席管理がやりづらい
  • 研修内容をカスタマイズできない

公開型研修は複数の企業が参加することになるため、自社で完全にコントロールできないのが欠点だと言えます。

ただ逆に、自社で研修を運営する必要がないという見方もできます。

eラーニング

eラーニングでは、月額料金・レンタル・買い切りなどのeラーニング及び動画教材で受講できる研修を指します。

自社で運営する必要がほとんどない上に、場所や日時を問わずに従業員が研修を受講できます。

eラーニングのメリットは以下の通りです。

  • 時間や場所を問わずに研修を受講できる
  • 自分のペースで研修を進められる
  • 月額料金制であれば様々なテーマの研修を受講できる

eラーニングのデメリットは以下の通りです。

  • 一方的な研修になってしまいがち
  • 強制力が効かない

eラーニングは、良くも悪くも自分のペースで研修を進められるので、モチベーションの違いによって大きな差が生まれてしまいます。

eラーニングを導入する際は、管理職候補者のモチベーション管理で工夫する必要があると言えるでしょう。

関連記事:eラーニングとは?システム運用に必要な費用・成功事例などを解説

管理職研修の必要性

管理職研修の必要性については賛否ありますが、筆者は、管理職研修が必要な場合とそうでない場合があると考えます。

ここでは管理職研修が必要な場合とそうでない場合のケースを、それぞれ3つ紹介していきます。

管理職研修が必要な場合

管理職研修が必要なケースとしては以下の3つが挙げられます。

  • 必要な管理職の人数が多い場合
  • クリエイティブがあまり重視されない場合
  • 研修を充実させたい場合

それぞれ詳しく解説していきます。

ケース①:必要な管理職の人数が多い場合

管理職研修が必要なケースとして、自社で必要な管理職の人数が多い場合が考えられます。

必要な管理職の人数が多い場合、管理職の上司に当たる役職が研修を実施しなければなりません。

しかし、そもそも管理職の上司に当たる役職は数が少ない上に、企業にとって非常に重要な業務に取り掛かっていることがほとんどです。

そこで、外部の管理職研修を取り入れて、管理職候補者を一斉に指導します。

大企業の場合、自社で管理職研修によほどこだわらない限りは、外部の管理職研修を取り入れた方が効率的だと言えます。

ケース②:クリエイティブがあまり重視されない場合

自社の管理職にクリエイティブがあまり重視されない場合も、管理職研修を取り入れて問題ないと考えられます。

後述しますが、業務内容が非常にクリエイティブな場合、研修で学んだ知識やスキルを活かせる確率が下がってしまいます。

一方で、業務内容がある程度体系化されている場合は、管理職研修で得られる知識・スキルで十分です。

ある程度体系化されたマネジメント業務であれば、管理職研修でも十分対応できるでしょう。

ケース③:研修を充実させたい場合

研修内容を充実させたい場合も、管理職研修が必要です。

現在、企業が人材募集する上で、研修制度の充実は目玉の一つとなっています。

特に、成長意欲の高い人材は、充実した研修制度に魅力を感じることが多いようです。

そのために、eラーニングなどのコストパフォーマンスが高い管理職研修を常時契約しておくのも悪くない選択だと言えます。

管理職研修が必要ない場合

管理職研修の必要性が薄いケースとしては以下の3つが挙げられます。

  • 自社で研修プログラムを構築する場合
  • 業務内容がフレキシブルすぎる場合
  • 独学・実践形式で何とかなる場合

それぞれ詳しく解説していきます。

ケース①:自社で研修プログラムを構築する場合

自社で研修プログラムを構築する場合、外部の管理職研修を取り入れる必要性は薄くなります。

数ある役職の中でも管理職は、企業にとって非常に大切な存在です。

そのため、管理職の研修プログラムを自社独自で構築するというのも珍しくないでしょう。

実際、世界的に有名な企業のほとんどが、自社独自の研修プログラムを構築しています。

このように、自社で研修プログラムを構築する場合は、外部で管理職研修を取り入れる必要がないと言えるでしょう。

ケース②:業務内容がフレキシブルすぎる場合

管理職の業務内容がフレキシブルすぎる場合も、管理職研修の必要性が薄いと言えます。

なぜなら、管理職研修で得られる知識やスキルが役に立たない可能性があるためです。

例えば、これまでにない働き方を取り入れたチームで管理職を務めるとします。

そのチームのメンバーは世界中に散らばっており、業務内容も多岐に渡るものです。

のような場合、管理職研修で得られる知識やスキルの必要性は薄いと考えられます。

管理職研修は体系化された知識やスキルを得られる研修なので、これまでの常識が通用せず、業務内容がフレキシブルすぎる場合には、あまり役に立たないかもしれません。

ケース③:独学・実践形式で何とかなる場合

管理職研修が必要なケースとして、独学・実践形式で何とかなる場合が挙げられます。

管理職研修の必要性に関する議論で挙げられるのが「結局、実践で経験を積むしかない」というものです。

たしかに、自分自身でマネジメント関連の書籍を読み漁り、実践と修正を繰り返せるのであれば、管理職研修はあまり必要ないかもしれません。

【具体例】どんな管理職研修がある?

ここでは、具体的にどのような管理職研修があるのかを見ていきましょう。

紹介する管理職研修は以下の3つです。

  • アガルート
  • リクルートマネジメントスクール
  • Udemy
  • 識学

それぞれ詳しく見ていきましょう。

アガルート

株式会社アガルートが運営する管理職研修では、組織マネジメントに求められる「戦略」「ヒト」「カネ」の3領域をカバーしています。
これらを柔軟に組み合わせてパッケージ化し、多様なマネジメント課題に応じたご提案をしています。
特に階層別研修では、各職務グレードに対応した階層別の体系的な研修作りが可能です。

詳しくはこちら↓

マネジメント研修 | アガルートの企業研修」ビジネス・ソリューション

リクルートマネジメントスクール

リクルートマネジメントスクールは、その名の通りリクルートが運営する管理職研修です。

基本的には公開型研修となっているので、1名から参加させることができます。

研修時間は「1日〜3日コース」と「3時間コース」の2種類があり、3時間コースはチケット制で提供されているのが特徴です。

これにより、受講者が参加しやすいタイミングで研修を受講できます。

なお、2日間で開催される管理職基礎研修は、1名あたり15万円(税抜)で、マネジメントの基礎を学べるコースとなっています。

また、管理職研修以外にも、新入社員研修、リーダー研修、営業研修、人事研修などのコースが設けられているようです。

Udemy

Udemyは、210,000以上のコースを提供しているオンライン学習プラットフォームです。

管理職研修はもちろんのこと、プログラミング、デザイン、マーケティング、趣味など、ありとあらゆることをオンライン学習できます。

基本的には買い切り制となっており、1コースあたり1万円から3万円が相場となっています。

また、法人向けの年額制サービスであるUdemy Businessも提供されているようです。

20名からであれば利用可能で、こちらもビジネスに関する様々なコースを受講できます。

加えて、Udemy Businessは学習進捗を管理者が確認できるのも特徴です。

識学

マネジメントコンサルティングを手掛ける識学は、集合研修とWebセミナーを提供しています。

集合研修とは、主に中間管理職と一般従業員向けに展開されるサービスで、各クライアントに沿った研修制度を提供します。

また、ほかにも中間管理職向けの浸透パック、社長・取締役向けのマスタートレーニングも提供しています。

また、識学では、無料で参加できるWebセミナーを高頻度で実施しています。

マネジメントに関するセミナーはもちろんのこと、仕組み化、オフィス設計、IT活用など、様々な領域でセミナーを開催しています。

まとめ

それでは本記事をまとめていきます。

  • 管理職研修の目的は、管理職に対する理解を深め、マネジメントに必要な知識・スキルを習得すること
  • 管理職研修には「企業研修」「公開型研修」「eラーニング」の3種類がある
  • 基本的に管理職研修は必要だが、あまり必要でない場合もごく少数ながらある

自社で管理職を育てる余裕がない場合、外部の管理職研修を活用する必要があると言えます。

自社にマッチした適切な管理職研修を選べるといいでしょう。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム