識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

キャッシュフローとは?種類・見方・注意点などを解説

企業財務を調べる際や、経営資源の活用方法を考える際には、キャッシュフローを分析することが重要です。

お金は経営資源の重要な要素であるため、お金の流れを示すキャッシュフローを理解しないことには、健全にビジネスを展開することはできません。

本記事では、キャッシュフローの考え方に加えて、分析方法や改善策なども解説していきます。

関連記事:【やさしく解説】運転資金とは?運転資金の意味、計算方法、調達方法をわかりやすく解説!

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

キャッシュフローとは?

キャッシュフローとは、その名の通り現金(キャッシュ)の動き(フロー)を意味します。財務諸表を見ることでキャッシュフローの確認が可能です。

一般家庭の家計管理でも活用できる概念ではありますが、基本的には企業のお金の流れを把握する際に活用される言葉、概念です。

キャッシュフローの概念や仕組みを理解することで、「健全な運営ができているか」「慢性的な赤字状態ではないか」を判断できます。

関連記事:資金繰りとは?悪化の要因や改善策、資金繰り表について解説!

キャッシュフローの種類

キャッシュフローと言っても、企業におけるお金の動きは下記の4つに大別されます。

  • 営業活動によるキャッシュフロー
  • 投資活動によるキャッシュフロー
  • 財務活動によるキャッシュフロー
  • フリーキャッシュフロー

それぞれ解説していきます。

営業活動によるキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフローとは、「本業でどれだけのお金を稼いだか」を表す数字です。

本業で稼いだお金から、仕入れの費用や広告宣伝費、人件費などの諸経費を引いて算出された数字が「営業活動によるキャッシュフロー」となります。

営業活動によるキャッシュフローが慢性的に赤字だと「本業で稼げていない状態」を意味するため、早急に改善策を打たなければなりません。

投資活動によるキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフローとは、「会社が事業を拡大するためにいくら使ったか」を表します。

設備投資を行うとマイナス計上され、投資した資産を売却してキャッシュを得た場合はプラス計上になります。

基本的に、企業活動としての投資は当然に行われるものであるため、投資活動によるキャッシュフローはマイナスになるのが一般的です。

つまり、投資活動によるキャッシュフローのマイナスは「将来的に会社のキャッシュを増やす」期待があることから、一概に財務状態が悪いと判断するものではないことを覚えておきましょう。

財務活動によるキャッシュフロー

財務活動によるキャッシュフローとは、会社の資金調達による現金の増減を表しています。

一般的に、企業は融資を受けて設備投資や新規出店などの企業活動を行いますが、資金調達をして現金預金が増えた場合はプラスになり、過去に借りた借入金を返済した場合はマイナスとなります。

つまり、財務活動によるキャッシュフローがプラスの場合は「企業活動を活発化させるために借入れをした」ことを意味しています。 

財務活動によるキャッシュフローもプラスになるケースが多いですが、一概にマイナスが悪いとも言えません。

設備投資より借入金の返済が多い場合でも、「借入金の返済ができている」状況であるため、負債が縮小していると判断できるからです。

フリーキャッシュフロー(FCF)

フリーキャッシュフローとは、その名の通り企業が自由(フリー)に使えるお金がどれくらいあるかを知るための数字です。

営業活動によるキャッシュフローと投資活動によるキャッシュフローを足し合わせて算出され、例えば「営業活動によるキャッシュフローが100、投資活動によるキャッシュフローが-30」だった場合、フリーキャッシュフローは70となります。

フリーキャッシュフローが多ければ企業が自由に使える現金が多いことを意味するため、フリーキャッシュフローが多い会社は経営状態が良好と判断できます。

また、フリーキャッシュフローがプラスだと資金に余裕があるため、融資に頼ることなく機動的に投資ができ、将来のキャッシュフローを増やすための好循環を生み出せるでしょう。

加えて、フリーキャッシュフローで借入金を返済すると自己資本比率が高まるため、財務安定性を高めることができます

関連記事:資金調達とは?資金調達の方法をわかりやすく解説!

財務諸表上でのキャッシュフローの見方

企業の財務状況の把握や1年を通じた損益を計算するために必要となるのが、貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の「財務諸表」と呼ばれるものです。

キャッシュフローの動きは貸借対照表と損益計算書とも密接に関わっているので、各財務諸表の見方について知っておくことは重要です。

いずれも企業会計における重要な書類となるため、財務諸表の見方やキャッシュフローとの関係を解説していきます。

貸借対照表での見方

貸借対照表とは、企業の資産・負債・純資産を見るもので、「企業の財務安定性」「自己資本比率の高さ」「企業のお金の調達方法」をチェックする際に用いられています。

貸借対照表内における「現預金」の増減は、キャッシュフロー計算書における現金の増減と一致します。

また、営業活動によるキャッシュフローは、貸借対照表内における「流動資産」や「流動負債」と対応しており、営業活動によるキャッシュフローがプラスであれば流動資産も増えます。

投資活動によるキャッシュフローは、貸借対照表における「固定資産」や「投資有価証券」と対応しており、投資活動をしていれば固定資産などの勘定の数字も増えます。

なお、財務活動によるキャッシュフローに関しては、借入金を返済すれば貸借対照表における「負債」が減り、逆に資金調達をすれば「負債項目」が増えることになります。

このように、キャッシュ・フロー計算書と貸借対照表は密接に関わっており、前期の貸借対照表と今期の貸借対照表の数字を比較することで、1年間で企業がどのようにお金を調達したのか・使ったのかが分かる仕組みです。

損益計算書での見方

損益計算書とは、1年間の企業活動を通じて、会社が儲かっているかどうかが分かる資料です。

  • 売上総利益
  • 営業利益
  • 経常利益
  • 税引前当期純利益
  • 当期純利益

上記のように分かれており、どのくらいの収益を上げたのかを知ることができます。

営業活動によるキャッシュフローは、損益計算書内における「税引前当期純利益」をスタート値として作成されるので、損益計算書は特に「営業活動によるキャッシュフロー」と密接に関係していると言えるでしょう。

キャッシュフロー計算書と損益計算書の関係を利用して、企業が抱えている財務の問題を分析することも可能です。

例えば、営業活動によるキャッシュフローが赤字なのに、損益計算書では営業利益が出ているような場合、売掛金回収の遅れなどの問題が起きている可能性が考えられるでしょう。

このように、キャッシュフロー計算書は損益計算書を補完する役割も持っており、必要に応じて早急な処置を行うことで、企業の財務を安定させることができます。

関連記事:ファクタリングとは?運転資金の調達に利用できるファクタリングを徹底解説!

キャッシュフローを見るときの注意点

企業のキャッシュフローを見る際には、いくつか注意点があります。

また、単に数字を追うだけでなく数字が持っている意味を理解することで、企業の財務状況や解決するべき問題が見えてきます。

マイナスが一概に悪いとは言えない

基本的に、キャッシュフローがプラスであれば企業の現金が増えていることを意味するので、好ましい状態と言えます。

しかし、キャッシュフローがマイナスでも即「悪い状態である」とは判断できません。

例えば、企業規模を拡大している段階では先行投資をするのが一般的です。そのため、営業キャッシュフローの拡大を目的に投資を行います。

むしろ、設備投資や店舗拡大のための投資などは事業拡大に欠かせない企業活動ですから、投資キャッシュフローの金額のプラスマイナスだけでなく、投資活動そのものがしっかり実を結んでいるかを確認する方が重要です。

また、財務活動によるキャッシュフローに関しても、マイナスであっても「融資を受けて事業拡大を図っている」と判断できます。

このように、投資活動によるキャッシュフローと財務活動によるキャッシュフローに関しては、マイナス値になっていたとしても、一概に経営状況が悪いとは判断できないので注意しましょう。

営業キャッシュフローと黒字倒産

黒字経営を続けていたとしても、営業活動によるキャッシュフローを無視していると「黒字倒産」が起こりうるので注意が必要です。

そもそも、企業の利益と資金繰りにはタイミングのズレが生じるものです。企業の利益と資金繰りのズレが起こってしまう理由としては、下記の通りです。

  • 会計上の収益計上のタイミングと実際に現金が入るタイミングがズレるから
  • 会計上の費用計上のタイミングと実際に現金が出ていくタイミングがズレるから

売掛金や約束手形などの売上債権は売上として計上されますが、これらは「まだ現金として回収できていない状態」です。

回収できなければ企業のキャッシュが増えず、資金繰りは苦しくなってしまいます。回収できない期間中に借入金の返済時期が重なることで「黒字倒産」が起こりえます。

借入金の返済スケジュールや未払金支払いのスケジュールを把握するためにも、キャッシュフローの分析は重要です。

営業キャッシュフローをしっかりと確認・分析することでお金の流れが把握でき、黒字倒産、つまり資金ショートを起こすリスクを軽減できるでしょう。

キャッシュフローの改善策

キャッシュフローの見方や重要性について解説してきましたが、続いてキャッシュフローの改善策を解説します。

  • 利益率を高める(費用を見直す)
  • 債権回収期間を短縮する
  • 在庫を減少する
  • 未活用資産を売却する

利益率を高める(費用を見直す)

利益を向上させたり、費用を見直して利益率を高めることはキャッシュフローの改善に大きく貢献します。

そもそも、売り上げを伸ばして利益を上げることは企業活動の根幹ではありますが、さらに出ていく費用を見直すことで無駄なキャッシュアウトが減るので、営業活動によるキャッシュフローが改善します。

また、融資を行う金融機関は企業分析をする際に「利益率」「売上高の推移」をチェックしているため、利益率を高めることで対外的な信頼獲得にも役立つでしょう。

債権回収期間を短縮する

前述したように、企業活動においては、会計上の収益計上のタイミングと実際に現金が入るタイミングにはズレが生じます。

売掛金や受取手形などの債権回収期間を短縮できれば、キャッシュフローの改善に役立ちます。また、黒字倒産を起こすリスクを大きく軽減できるので、キャッシュフローの改善を図るためにも取引先と交渉すると良いでしょう。

他にも、売掛金の一部を現金で支払ってもらったり、売上金に対する受取手形の比率を小さくしてもらうことも効果的です。

在庫を減少させる

在庫が大量に残っていると、仕入費用だけを支払って資金の回収ができていない状態なので、将来的に大きな問題になりえます。

また、在庫を保管するための保険料や倉庫代などのコストが発生するので、保管コストの面からも在庫量の減少はキャッシュフローの改善に貢献します。

適切な量の在庫を把握するためには、商品の正確な需要予測が欠かせません。各商品の需要の見極めや過去の販売データなどを調べて、不要な在庫を抱えないようにしましょう。

未活用資産を売却する

会社が所有している資産の中に、十分な収益を上げていない遊休資産がある場合、これらの遊休資産を売却して現金化することも有効です。

例えば、土地や建物などの固定資産は「資産価値はあっても流動性は低い」ですが、現金化できれば機動的な投資などに回せるようになります。

また、固定資産の他にも、在庫を売却して現金化することも有効なキャッシュフロー対策になるので、併せて検討すると良いでしょう。

他にも、売掛債権を入金日前に売却して現金化する「ファクタリング」を行うことも、キャッシュフローの改善に有効です。

まとめ

今回の記事では、キャッシュフローについて詳しく解説してきました。

キャッシュフローがマイナスだからと一概に経営状況が悪いと判断できなかったり、黒字でも倒産する可能性があったりと、キャッシュフローから読み取れることは多い半面、それだけで判断することは危険です。

キャッシュフローは企業経営を健全に進める上で欠かせない概念であるため、経営陣はもちろん、現場の従業員もしっかり理解することが重要です。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム