突然ですが下記のようなことを感じてはいませんか?
- 「朝活って具体的にどんなことをするの? メリットは?」
- 「読書や資格勉強をして、朝の時間を有効活用したい!」
- 「朝活をしてみたいけど朝起きるのが苦手で続けられない…」
朝活とはその名の通り「朝に活動すること」を指しており、具体的には読書や資格勉強、または運動などを行い、朝の時間を有効活用することです。
近年、忙しい毎日を送るビジネスパーソンを中心に朝活が注目されています。仕事で忙しく、自宅に帰ったあとは食事の準備や洗濯、お風呂や明日の準備などがあるうえに、そもそも仕事でヘトヘトでなにか活動する気力もありません。
そこで、まだエネルギーが溢れている朝の時間を有効活用することで、人生を豊かにしたり生産性を向上させるのが目的です。
本記事では、そんな朝活に関する基本的な知識から、具体的な活動やメリット、朝が苦手な人でも習慣化できるコツを解説していきます。
\ \ リモートワークを成功させる3原則について解説します!/ /
>>マネジメントTips「リモートワーク版 マネジメントの極意」 無料プレゼント中
<<あわせて読みたい>>
【意味ない?】アファメーションとは?意味や効果的なやり方を徹底解説!目次
朝活とは?
朝活とは、朝の時間を使って何らかの活動をすることを指しています。
ただ単に早起きしていつものスケジュールを前倒しにしてこなすのではなく、早起きして浮いた時間を有効活用して、自分のやりたいことや、生活・人生を豊かにする活動を行うのが朝活です。
朝活の具体例としては下記のようなものが挙げられます。
- ゆっくり落ち着いて朝食をとる
- 読みかけにしていた本をじっくり読む
- 朝日を浴びながらランニングをする
- 脳が冴えている間に資格勉強をする
限られた時間を有効活用し、有意義に過ごすため、またモチベーション維持のためにも、朝起きてから「今日は何をしよう」と考えるのではなく、あらかじめ朝活としてやることをスケジュールに組み込んでおくことが大切です。
なぜ「朝」なのか?
とはいえ「朝ではなく夜にやれば良いのでは?」と疑問に思う方もいるかも知れません。
朝にこうした活動を取り入れるべき理由としては、「夜はダラダラ過ごしがちになってしまう」ということが挙げられます。
というのも、現代は多くの人が忙しく可処分時間(個人が自由に使える時間)が少なくなっており、ようやく自分の自由時間となる夜には疲れて何もやる気が起きません。
この結果、体力や集中力を使わずに楽しめるTwitterやInstagramなどのSNS、またはYouTubeやNetflixといった動画コンテンツなどを消費するようになりがちです。
つまり、夜には本当にやりたいと思っている資格勉強や運動、読書といった活動をする気力が残っていないのです。
したがって、最もエネルギーに満ちている朝にそのような活動を取り入れることで、人生を好転させるというのが、朝活の大きな目的だと言えます。
<<あわせて読みたい>>
メンタルコントロールとマネジメントのやり方を解説朝活を取り入れることで期待できるメリットや効果
朝活を生活に取り入れることで下記のようなメリットや効果が期待できます。
- 心や生活に余裕が生まれる
- メンタルが安定する
- 生産性が上がる
- 生活リズムが良くなる
- 本当の自由時間をつくれる
それでは1つずつ解説していきます。
心や生活に余裕が生まれる
あなたは、出社に間に合う時間ギリギリに起きて、慌ただしく準備を済ませて家を飛び出るように出発していませんか?
そのような状態だと、朝から心に余裕がなく、憂鬱な気分になってしまいます。また、朝から慌ただしくしていると、なぜかその日ずっと心に余裕がない状態が続いてしまうのもデメリットです。
しかし、あらかじめ朝活を予定に組み込むことで早起きするようになれば、その分、余裕を持って準備を済ませられます。その結果、心や生活に余裕が生まれ、落ち着いて1日を始めることができるでしょう。
メンタルが安定する
日光浴にはメンタルを安定させる効果があることをご存知でしょうか?
太陽光を浴びることで、脳内では神経伝達物質の一つである「セロトニン」が分泌されます。
このセロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、気分や感情のコントロールを司り、精神を安定させる作用もあります。
したがって、セロトニンが不足すると気分が落ち込んだり、情緒不安定になってしまうのです。
このセロトニンを十分に分泌させるには、太陽光を20分から30分ほど浴びる必要があるため、朝活で朝早く起きた際には外で散歩するか窓際で日光浴を行うなどすると良いでしょう。
生産性が上がる
朝活をすることで生産性が大きく向上します。
午前中は脳が疲労していないため、脳が最も冴えている時間帯と言われており、この時間帯に重要な仕事を済ませてしまうことで、生産性を上げられます。
「朝の1時間は夜の3時間に匹敵する」とも言われるように、朝の時間を制するものは1日を制すると言っても過言ではないでしょう。
生活リズムが良くなる
近年、「朝はどうしても起きられない」「夜になっても眠れない」という悩みを持つ方が増えています。その原因の一つが、スマートフォンやタブレットなどから発せられるブルーライトです。
ブルーライトが目に入ると睡眠を誘導してくれる神経伝達物質である「メラトニン」の分泌が抑制されてしまい、目が冴えてしまいます。
その結果、夜になっても眠れず、少しずつ体内時計がずれてしまい、夜型の生活になってしまうのです。
しかし、朝の太陽光にはずれた体内時計をリセットする効果があるため、朝活を通して生活リズムを改善することができます。
本当の自由時間をつくれる
朝早く起きることで「本当の自由時間」をつくれることもメリットです。
仕事が終わって帰ってきてからの夜の時間帯を自由時間とする人は多いですが、実際は仕事や家事で疲れ果てており、エネルギーを必要とする活動を避けてしまいます。
これでは、本当の意味での自由時間とは言えません。
しかし、朝活であればエネルギーが満ちているため、資格勉強や運動といった、エネルギーを要することにも取り組めるのです。
<<あわせて読みたい>>
FIREとは?意味やメリットなどを徹底解説【自由への近道】朝活に最適!おすすめの活動を紹介
上記で見たように朝活にはいくつものメリットがあります。
しかし、いざ朝活をはじめようにも「何から始めればいいの?」や「何をすればいいの?」といった方も少なくありません。そこで、ここでは、朝活初心者におすすめの下記の活動を紹介していきます。
- 読書
- 運動
- 瞑想
- 整った朝食
それでは1つずつ解説していきます。
読書
朝活初心者に最もおすすめな活動は、読書です。
あなたの本棚には、買ったはいいけど読んでいない「積ん読」状態の本はありませんか?
そのような読みかけの本を目にする度に、自身の中途半端さを見せつけられるようで、心が苦しくなることもありますよね。
そのような状態を解消するためにも、朝活として読書をしてみてはいかかでしょうか。朝は脳が疲れておらず、また他にやらなければならないこともないため、存分に読書に集中できます。
運動
運動も朝活の内容として最適と言えます。
なかでも、朝日を浴びながら外を歩く「朝散歩」は特におすすめです。朝散歩は朝日を浴びること、そして散歩も含めたリズム運動を同時に行うことができるので、より効果的にセロトニンやビタミンDの分泌を促せます。
朝から外に出るのはハードルが高いと感じる方は、室内でできるヨガがおすすめです。散歩やヨガによって血行を促進することで脳が目覚めるため、その後の仕事でも高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。
瞑想
近年、アメリカではマインドフルネスや瞑想が流行っており、日本でも広がりつつあります。
瞑想には、集中力を上げたり、感情や思考のコントロール力を鍛える効果があるため、忙しいビジネスパーソンにはうってつけです。
また、瞑想する際は5分や10分でも効果はありますが、毎日15分から30分ほど行うことが理想的であるため、時間に余裕がある朝に、朝活として習慣化するとより良いでしょう。
整った朝食
あなたは普段、ゆっくりと朝食をとっていますか?
慌ただしく朝食を済ませて家を飛び出している毎日では、生活にゆとりがなく気持ちにも余裕が生まれません。
そこで、朝早く起きて丁寧に朝食の準備をして、ゆっくりと朝食を楽しみ、食後のコーヒーやお茶も楽しむ、それくらい余裕のある朝活をしてみてはいかがでしょうか?
食事はただ単に栄養やエネルギーを補給する手段ではありません。
ゆっくりと味や香りに集中して楽しむことで、生活に彩りを加えられるでしょう。
普段は朝食を抜く方もいるかもしれませんが、朝食を抜くと、昼食を食べた際に血糖値が急激に上がりやすくなり、その後の集中力が低下しがちになってしまいます。
一日の生産性をあげるためにも、あえて朝にしっかりと時間を取って食事をとるのは効果的なのです。
<<あわせて読みたい>>
【簡単に】生産性とは?意味と定義、計算方法までをわかりやすく解説!朝活を習慣化するためのポイント
試してみたい具体的な朝活が決まったら、次はその朝活を習慣化することが大切になります。
何事も継続が重要であり、ここでは朝活を三日坊主で終わらせないためのポイントを紹介していきます。
- 生活リズムを少しずつ早める
- 何のためにやるのかを考える
- 何をするのかをあらかじめ決めておく
それでは1つずつ解説していきます。
生活リズムを少しずつ早める
朝活を習慣化するには、生活リズムを少しずつ早めることが重要です。
意気込んで朝活を始める人のなかには、夜型だった生活を一気に朝方に変えようとする人がいます。
しかし、この方法でいきなり朝早く起きようとしても、体がまだ夜型なので、なかなか上手くいきません。起きられたとしても、頭がボーッとして朝活どころではないでしょう。
これにより「やっぱり自分には無理だ」と諦めてしまい、朝活が続かなくなってしまうのです。
こうならないためには、少しずつ起きる時間を早くすることが大切です。
少しずつ早めることで生活リズムも少しずつ朝方になり、最終的には何の苦もなく朝活ができるようになるでしょう。
何のためにやるのかを考える
朝活を習慣化できない理由の一つに「なぜ朝活をするのか?」が明確になっていないことが挙げられます。
「なんとなく良さそうだから」という理由だけではモチベーションを保てず、継続は難しいでしょう。したがって、「なぜ朝活をするのか?」を考えてから朝活を始めてみてください。
例えば、朝活で勉強をして資格を取る、朝活でランニングをして3kgのダイエットをする、朝活で本を読んで一週間で1冊読み切るなど、具体的な目標を掲げるのがおすすめです。
何をするのかをあらかじめ決めておく
朝活をする際には、朝活として何をするのかをあらかじめ決めておくことが重要です。
することが曖昧なまま早起きをしても、何をするか悩んでいる間に時間だけが過ぎてしまい、結局いつもどおりに過ごすことになりかねません。
また、やることが曖昧な状態では朝に起きるモチベーションも弱くなってしまい、起きられなくなってしまうでしょう。
したがって、前日の夜までには「朝に何をするのか」を決めて、準備を整えておくことが重要です。
朝活の注意点
朝活を始めるには下記のような注意点に気をつけながら行いましょう。
- 睡眠時間を削らない
- 早起きのストレス
- 家族との生活リズムのズレ
それでは1つずつ解説していきます。
睡眠時間を削らない
朝活を始める際に最も注意するべきポイントは、睡眠時間を削らないことです。
朝活をするためにはいつも起きる時間よりも早く起きる必要がありますが、その分だけ睡眠時間を削ってしまっては、健康や生産性に大きな悪影響を及ぼしてしまいます。
もちろん、せっかくの朝活も効率が良くありません。
したがって、朝活を始める際は早く起きる分だけ早く寝ることが重要です。
早起きのストレス
体にとって、いつもより早い時間帯に起きることはストレスとなります。
もともと夜型の生活リズムだった人は、早起きのストレスをより強く感じるでしょう。
しかし、人は何かを習慣化するには最低でも3週間はかかるとされているため、この期間さえ超えることができれば、あとはストレスは和らいでくるはずです。
始めのうちはストレスを感じても「あと3週間の我慢だ」と考えて継続することで、少しはストレスを軽減できるでしょう。
家族との生活リズムのズレ
朝活をしようと考えている方のなかには、家族と生活している方もいらっしゃるかと思います。
その場合は、家族との生活リズムのズレに気を付けなければなりません。
例えば、家族は7時に起きていて、自分だけ朝活で5時に起きて活動を始めるとすれば、家族も生活音などで起きてしまいます。このようなことから家族との仲がギクシャクしてしまうかもしれません。
したがって、家族がいる際は家族も巻き込んで朝活をするか、それができないのであれば、可能な限り他の家族の生活リズムに影響しない朝活内容を検討、実践するようにしましょう。
<<あわせて読みたい>>
タイムマネジメントは生産性向上に効果的!メリットや方法、注意点などを解説まとめ
ここまで、朝活のメリットや具体的な活動、注意点などを見てきました。
朝活は生活や心に余裕を生み、人生を好転させてくれる習慣だと言えます。しかし、朝早く起きることが苦手な人は多く、そう簡単には習慣化できるものではないかもしれません。
そんなときは、生活リズムを少しずつ早めたり、何のためにやるのかを考えるなど、上記で解説した習慣化のポイントを実践してみましょう。
<<あわせて読みたい>>
戦時中の「スパイの罠」と「日本の生産性が低い理由」が一致しすぎて驚かされる話