識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

北条義時は何をした人?激動の生涯や性格をわかりやすく解説!

2022年より放送が開始されたNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。小栗旬さんが演じる「北条義時」について、あなたはどれほど知っていますか?

執権として鎌倉幕府の実権を掌握していた北条義時ですが、その裏にはさまざまな思惑や目論見が交錯しています。

そこで、本記事では北条義時の生涯から行ってきたこと、人物像などを解説していきます。

\ \ こうはなりたくない!ついつい上司がやってしまう行動6選! / /

>>マネジメントTips「ざんねんな上司」 無料プレゼント中

<<あわせて読みたい>>

梶原景時とはどのような人物? 源頼朝から絶大な信頼を得た理由とは?【鎌倉殿の13人】

和田義盛とはどんな人?何をした人?和田義盛の生涯を解説!【鎌倉殿の13人】

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

2022年大河ドラマの主役、北条義時とは?

2022年大河ドラマの主役、北条義時とは?

2022年に放送されるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、俳優の小栗旬さんが北条義時役を演じ、さまざまな陰謀や目論見が渦巻く権力争いが描かれることになっています。

それでは、北条義時とは一体どのような人物だったのでしょうか? 

北条氏は源頼朝を影から支え、頼朝のあとを継いで鎌倉幕府の実権を握った一族です。北条義時は父である北条時政と姉の北条政子と一緒に源氏を支えつつ、鎌倉幕府の屋台骨を築いて、源頼朝が死んだあとに幕府の実権を握ったのです。

<<あわせて読みたい>>

houkenseido 封建制度とは?成り立ちから崩壊までを簡単に解説!

北条義時の生まれ

それでは、北条義時がどのような生涯を送り、どのような功績を残したのかを見ていきましょう。

北条義時は1163年(長寛元年/応保3年)に、のちに鎌倉幕府の初代執権となる北条時政の次男として生まれました。当時は「平氏」と「源氏」が対立した「平治の乱」によって源氏が負け、平氏政権が生まれようとしていた時代です。

平治の乱によって源頼朝は伊豆に流刑を科されましたが、時政は伊豆に幽閉されていた源頼朝を支えた立役者でした。

また、時政の娘である北条政子が源頼朝の妻だったため、源氏と北条氏は関係を深めていきました。

源頼朝による挙兵に参加

そして1180年(治承4年)には、源頼朝は77代天皇である後白河天皇の第三王子、以仁王(もちひとおう)の命令によって、平氏追放のために挙兵します。

この際に父・時政と兄・宗時とともに義時も参戦します。

「石橋山の戦い」をきっかけに、いわゆる源平合戦と呼ばれる「治承・寿永の乱」が始まりました。そして、現在の福岡県で始まった葦屋浦の戦い(あしやうらのたたかい)において義時が大きな功績を挙げたのです。

活躍により大きな信頼を得る

さらに、ともに戦うだけではなく、関東地方の武士に協力してもらうように動いたのも義時であり、これらの活躍が高く評価され、北条時政と義時は源氏のなかでポジションを確立していきました。

実際、北条義時は1181年(養和元年)に、源頼朝の寝所を守る11名のメンバーに抜擢されたのです。

武士にとって寝所はいつ襲われてもおかしくない場所であり、戦などの戦いの疲れを癒やす数少ない場所です。そのような場所の警備を任せるということは、それだけ北条義時が信用されていたことを示しています。

さらに、源頼朝が愛妾(お気に入りのめかけ)であった亀の前を寵愛したことを受けて、北条政子が怒ったときは父、北条時政は政子の味方をしましたが、北条義時は父の側につかなかったので、頼朝は北条義時を称賛しました。

「13人の合議制」のメンバーになった北条義時

「13人の合議制」のメンバーになった北条義時

1199年(正治元年/建久10年)に源頼朝が亡くなり、当時18歳の青年だった嫡男の源頼家が鎌倉殿(第2代将軍)に就任しました

頼家は独裁的な支配をしようとしていたため、北条氏を中心とする有力な御家人たちによって「13人の合議制」が運営されるようになります。

13人の合議制とは、若くまだ未熟な源頼家を支えつつ、独裁的な政治を制御するために発足された指導体制でした。最も若いメンバーとして北条義時も北条時政とともに参加しており、他のメンバーと話し合って政治の方針を決定することになったのです。

13人の合議制のメンバー

13人の合議制の他のメンバーには比企能員(ひきよしかず)や和田義盛(わだよしもり)といった、北条氏とともに源頼朝の時代から源氏の側近として活躍した人物や、源頼朝を支えつつも自身が実権を握ろうと企んでいた梶原景時(かじわらかげとき)や大江広元(おおえのひろもと)も参加していました。

また、13人の合議制のすべてのメンバーは下記の通りです。

  1. 北条時政
  2. 北条義時
  3. 三浦義澄
  4. 八田知家
  5. 和田義盛
  6. 比企能員
  7. 安達盛長
  8. 足立遠元
  9. 梶原景時
  10. 大江広元
  11. 中原親能
  12. 三善康信
  13. 二階堂行政

13人の合議制への不満

13人の合議制で最初に実施された合議は、源頼家が直接、訴訟の決断ができないようにしたことです。

このように、13人の合議制が発足し運営されていくようになりましたが、13人のメンバーが全員協力し、同じ考えを持っていたのかというと、そうではありません。

例えば比企能員は、北条氏が力を持つようになってきたことに対して警戒していました。これには、比企能員の娘は源頼家の妻となっているため、将軍家と血縁関係にあったことが背景にあります。

これにより比企能員は、北条氏などをはじめとする13人の合議制のせいで、将軍家の外戚として確立させた力が発揮できなくなってしまうのではないかと危機感を感じていたのです。

<<あわせて読みたい>>

【鎌倉時代】御恩と奉公を簡単に解説!誕生の背景や御家人制度についても紹介!

暗躍する北条義時と北条時政

暗躍する北条義時と北条時政

1200年(正治2年)に、源頼家の側近中の側近であり、13人の合議制のメンバーであった梶原景時が幕府から追放されて命を落としました。諸説ありますが、このとき北条時政が関わっていたとされています。

さらに、1203年(建仁3年)に源頼家が病に冒されたことが発端となり、源頼家が持っていた土地は頼家の子どもたちに引き継がれることが13人の合議によって決定しましたが、この決定は源頼家の承諾をとらずに決められていたのです。

これを知って源頼家は激怒し、義父であった比企能員に北条時政の征伐を命令しました。

しかし、自身の身の危険をいち早く察知した北条時政はすぐに行動を起こします。北条時政は比企能員の一族を「謀反の疑いあり」として自宅に招き入れ、滅ぼしてしまったのです。

これが「比企能員の変」です。

源頼家の追放

その後、北条時政は源頼家の将軍職を廃止し、修善寺に追放します。

さらに、幽閉されていた源頼家を亡き者にするために自身の軍勢を送り込み、暗殺させました。そして、北条氏が実権を握れるように動き始めます。

源頼家の次に第3代将軍になったのは源頼家の弟だった源実朝です。源実朝はまだ12歳だったため、北条時政は政所別当(まんどころべっとう)に就き、執権となり政治の実権を握りました。

このように立ち回ることで政権を握った父、時政の姿を見て育った北条義時は、父の才能を引き継いでいました。しかし、これが仇となり父の時政は息子によって追放されてしまうのです。

父を追放し実権を握った北条義時

父を追放し実権を握った北条義時

北条義時と北条時政はともに有力御家人の処刑を進めていきましたが、いよいよ北条親子が対立するようになっていきます。

また、将軍となった源実朝はまだ若く、政治を行う能力がなかったため、所領裁判や人事など幕府の仕事を源実朝の代わりに北条時政が取り仕切ることで、時政は大きな権力を握りました。

このように、将軍の補佐として実質的に実験を握るポジションを「執権」といいます。

しかし、北条時政は源実朝を暗殺しようと企てたとき、北条義時は源実朝の味方になり、時政の殺害計画を阻止しました。これにより時政は失脚し、執権は義時に引き継がれたのです。

北条義時の政治と北条時政の政治の違い

第2代執権として実権を握った北条義時でしたが、父・北条時政のやり方とは異なる方法で権力を使いました。

父・北条時政は執権として大きな権力を握っていましたが、執権というのはあくまでも将軍の補佐でしかありません。

時政は源実朝を影で動かすことで、自由に決定や命令を下せていました。

しかし、徐々に源実朝の名前を使わなくなっていき、最終的には自身の名前で御家人への命令や決定をするようになっていったのです。

このようにあからさまに将軍を無視する時政の政治は、多くの御家人からの反感を買いました。

これにより時政の人望は失われ、最終的に義時によって追放されてしまったのです。そこで、北条義時は父と同じ失敗はしないために、どのような命令でも将軍の名前を使って下していきました。

順調に地位を固める北条義時

こうして鎌倉幕府の運営は、御家人による合議体制から、北条義時と源頼朝の未亡人である北条政子が中心の独裁体制へと変わっていきます。さらに義時は自身の地位を固めるために次々と行動を起こしました。

まず、1213年(建保元年)に北条氏を倒す計画を立てていた和田義盛一族を討伐します。

和田義盛は鎌倉幕府において重要な存在であり、侍所のトップでした。侍所とは、御家人を統率して軍事や警察としての役割を果たす部署のことです。

侍所は軍事力を扱うため、北条義時がトップの政所に相当する力を有していました。要するに、北条義時がさらに権力を大きくする際に、避けては通れない障害となるのが侍所のトップである和田義盛だったのです。

和田義盛の討伐

北条義時はいずれ邪魔になるであろう和田義盛を消すための機会を待ち続けていました。

いよいよ、1213年にその時がやってきます。北条義時を倒す計画が漏れてしまい、その計画を考えていた泉親衡という人物が捕まり、その関係者のなかには和田義盛の息子などが含まれていました。

これを受けて北条義時は和田義盛一族を滅ぼし、義時は時政が就いていた政所別当に加えて、侍所別当も兼務して執権として強い力を持つようになります。

さらに、1219年(承久元年)には源実朝が甥の公暁(くぎょう/こうぎょう)によって殺害され、源頼朝直系の血族は根絶され、幕府は混乱状態になりました。この暗殺にも北条氏が関わっていると考えられています。

<<あわせて読みたい>>

燃えよ剣!!新選組、土方歳三に学ぶ最強の組織の作り方

承久の乱で深まる朝廷との対立

承久の乱で深まる朝廷との対立

源実朝が暗殺されたことにより、問題となったのが「次の将軍は誰にするべきか?」ということです。

将軍は誰しもが納得する人物にしなければ争いが生まれるため、将軍に必要な条件としては「高貴な血筋であること」が挙げられます。

そこで北条義時は皇族出身者を鎌倉に迎えるために、後鳥羽上皇に依頼しますが後鳥羽上皇は朝廷の権力を取り戻そうとしていたため義時の依頼を断ります。

さらに、後鳥羽上皇は密かに倒幕を企てて、準備を進めていました。

そして1221年(承久3年)、後鳥羽上皇は諸国から兵を集め、倒幕するために挙兵し「承久の乱」が勃発します。

後鳥羽上皇はその翌日に、全国の武士に対して北条義時を倒す宣旨(天皇の命令を伝える公文書)を出しました。

動揺する武士たち

しかし、武士たちの間では動揺が広がっていました。

なぜなら、後鳥羽上皇の命令に従わずに鎌倉幕府に仕えていれば、武士たちは朝敵とされてしまうからです。

武士たちは鎌倉幕府に従わなければなりませんでしたが、天皇や朝廷の権威に対しても恐怖を感じていました。

実際、平治の乱や平将門の乱、奥州合戦などを見てみても、宣旨に逆らって勝った人物は皆無です。

したがって、鎌倉幕府の御家人の多くが朝廷の味方になる可能性も少なくありませんでした。そうなれば北条義時の地位はあっという間に崩れ去ることは明白です。

これにより北条義時は人生最大の危機に陥ったのですが、ここで義時の姉・北条政子が活躍します。

北条政子は源頼朝の妻として、御家人たちに対して恩顧を訴えて御家人たちを説得しました。この名演説によって御家人たちは幕府に付き従うようになったのです。

承久の乱の結果

結果的に、承久の乱では鎌倉幕府が圧勝し、負けた後鳥羽上皇は隠岐島に流されてしまいました。そして、幕府に逆らう可能性が低い後堀河天皇を即位させました。

この後、北条義時は京都の動きを監視するために六波羅探題を設置し、朝廷から奪った土地に東国の御家人を地頭として送り込み、これまで東国中心だった鎌倉幕府の勢力範囲を西日本へと広めたのです。

こうして自身の権力を絶大なものとして確立した北条義時でしたが、承久の乱が勃発した3年後の1224年(元仁元年)に62歳で亡くなります。死因は脚気衝心とされていますが、後妻の伊賀の方が暗殺したとも言われています。

<<あわせて読みたい>>

毛利元就に学ぶ、成長する組織に必要なマネジメント

まとめ 北条義時について

まとめ 北条義時について

ここまで北条義時の生涯と行ってきたことを見てきましたが、おそらくあなたが抱いているイメージと同じように、北条義時の評判は良いものではありません。

北条義時は父である北条時政を追放し、さらに将軍だった源頼家を消し、後鳥羽上皇に歯向かって島流しにしました。それだけではなく、北条義時の政治では陰謀のような裏話が多く、暗いイメージが付いています。

しかし、よく考えてみると北条義時は自身の欲のためだけに人を殺したりしたことはないのです。

時政の追放は北条一族を守るためであったとされていますし、源頼家を追い込んだことも北条一族を守るためです。

承久の乱では後鳥羽上皇を島流しにしましたが、これも後鳥羽上皇から仕掛けてきた戦に対抗しただけでした。

このように、北条義時は一族を守るためなら何でもやる人物だっただけなのかもしれません。

<<あわせて読みたい>>

本阿弥光悦に学ぶ投資の原点とは?徳川家康も愛した価値観「清貧」 本阿弥光悦に学ぶ投資の原点とは?徳川家康も愛した価値観「清貧」
書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム