「戦略的人材育成」とは、その名のとおり人材育成を戦略的に進めていくことです。
人材育成はすぐに結果につながるものではなく、長期的な視点が必要です。
そのため、場当たり的な研修や奨励された資格試験を育成対象者に受けさせるといった方法では不十分です。
今回は戦略的人材育成の考え方や、人材育成を思考するためのフレームワークなどについて解説します。
「人材育成を戦略的に行いたい」「人材育成に使えるフレームワークを知りたい」という人は最後まで読んでください。
目次
戦略的人材育成とは
まず戦略的人材育成とは何かをお伝えしていきます。
くわえて、以下のように似たような言葉との違いも合わせて紹介していくので、ご覧ください。
- 人材育成とは
- 戦略的人材育成と人材戦略の違い
人材育成とは
人材育成とは、企業が成長することを目的に、従業員のスキルアップを促すことです。
目的が「企業の成長」に置かれているため、ただ従業員のスキルアップを目指すのではなく、企業ビジョン・ミッションへの共感や、それを踏まえて企業に貢献できる人材を育成します。
関連記事:人材育成とは?【具体例あり】目的や階層別の考え方、効果を上げるポイントを解説!
戦略的人材育成と人材戦略の違い
戦略的人材育成とは、企業が進むべき方向性(戦略)に沿った従業員のスキル向上に向けた取り組みのことです。
具体的な手法や計画立案のことを指す場合もあります。
似た言葉としては、「人材戦略」が挙げられます。
人材戦略とは、経営目標を達成するための人材に関するさまざまな戦略のことです。
人材戦略は以下4つの要素で構成されます。
- 採用
- 配置
- 育成
- 代謝
ここからわかるように、人材育成は人材戦略に含まれる1要素なのです。
もう一つ似た言葉で、「人事戦略」というものもあります。
人事戦略は人材戦略とほぼ同じ意味ですが、どちらかというと既存の人事を改善する意味合いが強い印象を受けます。
戦略的人材育成の考え方
戦略的人材育成については、戦略を考えるためのフレームワーク「目的→戦略→戦術」の手順を用いて考えていきます。
【目的】何を実現するために戦略的人材育成行うのか
まず人材育成の戦略を立てるときに考えるべきは「何を実現するために人材育成を行うのか」という目的を明確にすることです。
会社で人材育成をする目的は、すべて最終的に経営方針に行き着くはずなので、研修内容が会社の成長にとって重要かどうかは精査されるべきです。
たとえば「営業成績が伸び悩んでいるので、営業力の強化をしたい」ということであれば、営業成績は売上に直結することから、戦略的な人材育成としては効果的だといえます。
戦略的な人材育成を推し進めていくには、自社の経営方針をしっかりと理解して、所属部署の役割まで落とし込んでいくことが大切です。
関連記事:人材育成ロードマップを徹底解説!目的・作り方・注意点を紹介
【戦略】何を誰に届けるのか
目的の次は「戦略」です。
目的を果たすために「What(何を)」「Who(誰に)」の観点で人材育成の進むべき方向性を明確にします。
具体的には「What(何を)」は、人材育成を通して育成対象者に届けたい「価値」のことを指しています。
「Who(誰に)」は、文字通り誰を育成対象者として育成を行い、価値を届けるのか、その相手のことです。
【戦術】どのように施すのか
戦術は「How(どうやって)」を定めるパートです。
ここで、人材育成の具体的な手法を決めます。
「How(どうやって)」の具体例は以下のとおりです。
- 集合研修(Off-JT)
- eラーニング
- 資格取得の支援
- ヘッドハンティング
- 新卒採用
- 留学支援制度
人材育成というと集合研修を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、目的と戦略のブレがなければどういった方法でもいいでしょう。
育成方法は多様であり、自由度も高いといえます。
関連記事:eラーニングとは?システム運用に必要な費用・成功事例などを解説
関連記事:新卒採用とは?中途採用との違いやメリット・デメリットを解説
戦略的に人材育成を思考するフレームワーク
戦略的人材育成を考える際に使えるフレームワークを2つ紹介します。
- ロジックツリー分析
- カッツ・モデル
それぞれ詳細を解説します。
ロジックツリー分析
ロジックツリー分析は、課題を木の枝のように分解していくことで分析していくフレームワークで、人材育成を戦略的に考えるのに活用できます。
ロジックツリーの利点は以下のとおりです。
- 問題の原因を特定しやすい
- 優先順位を決めやすい
- 具体的な解決策を出せる
問題に対する解決策を導き出すフレームワークなので、現場の問題点を解決するにあたってどのように育成していくべきかを見つけ出すことができるでしょう。
関連記事:ロジカルシンキングで用いる「ロジックツリー」とは?概要から作り方、おすすめテンプレートも解説
カッツ・モデル
カッツ・モデルとは「カッツ理論」とも呼ばれ、組織内での階層によって、必要なビジネススキルが変化することを図解したモデルです。
カッツ・モデルを活用すれば、戦略的に育成したいターゲットにどのようなスキルが必要なのかが理解できます。
各階層の概要とビジネススキルを解説しているので、それを踏まえて育成すべき要素を考えてみましょう。
関連記事:【分かりやすく】カッツ・モデルとは? 経営者やリーダーに必要な「3つの能力」を解説!【マネジメントスキル、ヒューマンスキル】
3つの階層①:ロワーマネジメント
ロワーマネジメントは、係長や主任などのクラスを指しています。
一般社員であっても、プロジェクトリーダーなど複数の社員をまとめる立場になった場合はロワーマネジメントに該当します。
上位であるミドルマネジメントからの指示を基に、現場で具体的な活動を行う階層です。
いかにスムーズに業務を進められるかを求められる場面が多いでしょう。
関連記事:係長は管理職?主任・課長との違いや、3つの役割、仕事内容を紹介
3つの階層②:ミドルマネジメント
ミドルマネジメントとは、部長・課長・支店長・工場長などの管理職を指します。
トップマネジメントによって定められた方針や意思決定を、ロワーマネジメントへ伝えて業務活動への反映を促す立場です。
関連記事:中間管理職とは?役割や必要なスキル、優れたミドルマネジメントの育成方法を解説
関連記事:課長に求められる役割とは?役割の種類と備えるべき資質について
3つの階層③:トップマネジメント
トップマネジメントとは、会長・社長・副社長などの経営者層を指します。
経営方針の決定や、経営状況に応じた各事業や組織全体のマネジメントを行う階層です。
結果に対しての責任をもつ立場でもあります。
関連記事:トップマネジメントとは 具体的な役割や求められる能力を解説
3つのスキル①:テクニカルスキル
テクニカルスキルとは、業務遂行能力のことです。
業務上必要な知識や技術のことを指します。
3つのスキル②:ヒューマンスキル
ヒューマンスキルとは、対人関係能力のことです。
周囲の人と良好な人間関係を構築し、円滑なコミュニケーションを図れる能力のことをいいます。
3つのスキル③:コンセプチュアルスキル
コンセプチュアルスキルとは、概念化能力のことです。
物事の本質は何かを見極めて、組織の可能性を高められる能力のことをいいます。
まとめ
戦略的人材育成について解説してきました。
企業が戦略的に人材育成を行うには、経営方針は切っても切れない関係であり、人材育成に携わる人は、経営層のそれらの意思決定をきちんと理解した上で、戦略を練ることが大切です。
企業の発展に働きかけるような戦略的な人材育成を行っていくために、今回の内容をぜひ参考にしてみてください。