ビジネスの場ではリーダーシップが求められているのは誰もが知るところです。
では、リーダーシップはどうすれば身につくのでしょうか。
本記事では、リーダーシップとリーダー経験の関係について解説していきます。
また、記事後半では、社会人になってからリーダーシップ経験を獲得する方法も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
※なお、本記事では一般的なリーダーシップ論。マネジメント理論を記載しています。弊社の「識学」理論を反映させたわけではありません。
関連記事:リーダーシップ3.0とは?権力者から支援者となる新しいリーダーの在り方
目次
リーダーシップとは?
そもそもリーダーシップとは、リーダーとしての能力・力量・統率力のことを指します。
具体的には「成果を出せるようにチームを引っ張る能力」のことです。
似たような言葉としてマネジメントという言葉があります。
リーダーシップはチームを引っ張る力なのに対して、マネジメントはチームを管理することです。
リーダーシップはチームの先頭に立って方向性をコントロールする役割がありますが、マネジメントはチームを管理して、どのように業務を進めた方がいいのかを考え実践する役割を担っています。
従来では、リーダーシップは先天的な要因が大きいと考えられていました。いわゆる「カリスマ」です。
しかし、リーダーシップは後天的に習得可能であることがわかってきており、いかにしてリーダーシップを身に付けるかは、ビジネスマンにとっても、企業を引っ張る人材を育成したい組織にとっても、重要な課題となっています。
関連記事:リーダーシップ力とは?リーダーに求められる7つの力
リーダー経験の有無でその人のリーダーシップは変わるのか
リーダー経験のある人とない人の違いは以下の3つです。
- 上司目線に立てるかどうか
- 妥協案を提示できるかどうか
- 考え方に違いがあることを理解しているかどうか
上記は、どれもリーダーシップの有無に大きく関係しています。それぞれ詳しく解説していきましょう。
関連記事:リーダーシップ論とは?学んだ方がいい理由や歴史も解説!
違い①:上司目線に立てるかどうか
リーダー経験のある人というのは、すなわち人の上に立った経験があるといえます。
そのため、上司目線に立って物事を考えることができます。
例えば、ミスをした際に上司から厳しい注意を受けたとしましょう。
リーダー経験のない人の場合、見える尺度の幅に限界があるため「ここまで怒らなくてもいいじゃないか」とネガティブな気持ちを抱くことが多い印象を受けます。
一方、リーダー経験のある人は、上司が受けているプレッシャーや、部下に対する期待の気持ちを理解しているため「しょうがないから次も頑張ろう」と切り替えられる傾向があるのです。
ほかにも、何か仕事の指示を受ける際に自分の仕事の重要性について理解しやすくなるなど、上司目線に立つことにはさまざまなメリットがあると考えられます。
広い視野で見る能力や、本質を捉える能力は、リーダーシップにおいても欠かせない要素です。
違い②:妥協案を提示できるかどうか
リーダー経験のある人は、妥協案を提示できる傾向があります。
リーダー経験のある人は、大抵の場合、チーム内でのミーティングを指揮した経験があるはずです。
意見が満場一致でミーティングが終了するのであればいいのですが、対立することも珍しくありません。
この場合、リーダーは折衷案を提示したり、どちらの意見の方が正しいかを判断したりする必要があります。
そのため、リーダー経験を有している人は、妥協案を提示できる傾向にあります。
ビジネスの場では、アイデア出しや交渉などで折衷案を提示しなければならない場面が多くあるので、妥協案を提示できることは強みだといえるでしょう。
違い③:考え方に違いがあることを理解しているかどうか
リーダー経験のある人は、考え方に違いがあることを理解している傾向があります。
リーダーはチームを引っ張る役割があるのと同時に、チームをまとめる役割も担います。
しかし当然のことながら、メンバーによって考え方は異なります。
結果重視の人もいれば、プロセス重視の人もいるでしょう。
リーダー経験のある人は、チームをまとめる上で自然と「人によって考え方に違いがあること」を理解している可能性が高いのです。
これは、多様性を認めたうえで組織としてひとつの目標に向かって仕事に取り組む、昨今のビジネス社会において、リーダーが持つべき要素といえます。
リーダーシップにつながる学生時代のリーダー経験の例
学生時代に培われるリーダー経験の代表例は以下の3つです。
- 学級委員長・生徒会役員
- 部活動の部長経験
- バイトリーダー
それぞれ詳しく解説していきます。
学級委員長・生徒会役員
学生時代に培われるリーダーシップ経験として、まず挙げられるのが学級委員長と生徒会役員です。
学級委員長はクラスから1人(または男女各1人)だけ選ばれるポジションで、クラスをまとめる役割があります。
例えば、クラスの中の話し合いでは、皆の前に立って、話し合いを取り仕切ります。
生徒会役員は、全校生徒の学生自治会の代表として任命されるポジションで、生徒会長・副会長・書記などの役職で構成されています。
学校行事の企画・運営や、決算活動に取り組み、学生総会では全校生徒の前に立ちます。
学級委員長も生徒会役員も、大勢の生徒の前に立ち、話し合いを取り仕切る必要があるので、自然とリーダーシップが身につきます。
部活動の部長経験
学生時代に培われたリーダー経験として、部活動の部長経験も挙げられるでしょう。
部活動の部長が学級委員長やサークルリーダーと異なるのは、明確な目標が存在する「組織」を率いている点です。
多くの部活動では、何かしらの目標があります。
運動部であれば大会で結果を残すこと、文化部であればコンクールの入賞。または技術力向上が挙げられるでしょう。
つまり、中身は違えど、企業と同様に「組織全体で目標を達成する」という明確なゴールが設定されているのです。
そのため、学級委員長や生徒会役員に比べて、部活動の部長経験はよりビジネスの現場に近いリーダーシップ経験だといえます。
バイトリーダー
バイトリーダーも、立派なリーダーシップ経験だと言えます。
先ほど紹介した2つとバイトリーダーが異なるのは、お金と顧客が存在する点です。
バイトリーダーは、当然のことながら給料が発生しますし、仕事をする過程でお金を取り扱うことも珍しくありません。
接客業であれば顧客とやり取りする必要があり、クレーム対応を迫られる場合もあるでしょう。
このような環境の中で、一定の責任と権限が与えられるバイトリーダーは、仕事で活きるリーダーシップを培う経験だといえるでしょう
ビジネスで求められるリーダーシップに「経験」が必要な理由
ビジネスにおいてリーダーシップが重要とされるのはご存知でしょう。
しかし、リーダーシップの有無というのは、なかなか簡単に測れるものではありません。
そのため、「リーダー経験」がひとつの指標となっているのです。
「リーダーシップ」を求める現代社会において「リーダー経験」が必要とされる以下3つの理由を、詳しく見ていきましょう。
- リーダー人材が少ないから
- チームを俯瞰できる能力が必要だから
- パフォーマンスが大きく向上するから
関連記事:リーダーシップに必要不可欠な3要素 | 権限によらない新たなリーダーシップとは?
理由①:リーダー人材が少ないから
世界的に、日本はリーダー人材が少ないと言われています。
実際、日本企業がリーダー人材を強く求めているのは間違いありません。
HR総研の「人事の課題とキャリアに関する調査結果報告」によると、最も多く挙げられていたのが「次世代リーダーの育成」でした。
リーダー人材が少ない理由としては、これまでの日本企業の組織のあり方や、真面目で実直ではあるが自ら率先してアクションを起こすことの少ない国民性などが挙げられるでしょう。
どちらにせよ、現在、日本にはリーダーシップ能力が高い人材が不足しており、需要と供給が釣り合っていない状況が続いています。
そのため、リーダー経験があるというのは、実際にリーダーとして活躍を期待できる、ひとつの指標と見られる傾向にあるのです。
理由②:チームを俯瞰できる能力が必要だから
ビジネスでリーダー経験が必要な理由として、チームを俯瞰できる能力が必要な点が挙げられます。
ビジネスには客観的な視点が欠かせません。
自社がどのようなポジションに位置していて、社会がどのように動き、そのためにこのチームで何ができるかを俯瞰できるようになることで、初めて本当に自分のやるべき仕事が見えてきます。
チームを俯瞰できずに、自分のことばかり考えているようでは、思うような成果も出せないでしょう。
そしてリーダー経験のある人は、人の上に立った経験があるため、チームを擬似的に俯瞰できるようになっています。
この能力は、実際にリーダーという役割に就かずとも、チームで働く上で非常に重要な要素であり、ある意味「リーダー人材が少ない」企業においてよりその効力を発揮するでしょう。
そのため、一般従業員でもリーダー経験を獲得した方が良いと考えられます。
理由③:パフォーマンスが大きく向上するから
ビジネスでリーダー経験が必要な理由として、リーダー人材がチームのパフォーマンスに大きな影響を与えることが挙げられます。
リーダー人材は、チームを引っ張り上げる役割があるので、多くの従業員のパフォーマンスに影響を与えます。
仮にどれだけ1人の従業員の業務効率がよくても、所詮は1人の力なので、たかが知れています。
しかしリーダー人材は複数人のパフォーマンスに影響を及ぼすので、生産性が何倍にもなることも期待できるのです。
特に少子高齢化が進む現代社会では、少ない人数で高いパフォーマンスを発揮することが求められています。
ビジネスの場では、チームのパフォーマンスを向上させるリーダー人材が求められていることから、リーダー経験が活きるのです。
リーダー経験のない人がリーダーシップを培う方法
先述したように、リーダーシップは後天的に身に付けることができます。
リーダー経験はその代表例ともいえますが、リーダーシップを培うのはリーダー経験だけではありません。
リーダーシップを獲得できる方法は以下の5つです。
- リーダーを志願する
- 自己啓発に励む
- 飲み会やイベントを企画してみる
- ボランティア活動をしてみる
- 俯瞰する癖を身につける
それぞれ詳しく見ていきましょう。
方法①:リーダーを志願する
チャンスがあれば、可能な限りリーダーを志願するようにしましょう。
企業によっては管理職志望コースのキャリアプランが設けられていることがあるので、そこに積極的に志願します。
リーダーシップ経験を積みたいのであれば、やはりリーダーになって、実践で経験を養っていくのが一番です。
大きな組織でなくとも、ちょっとした活動や短期的な業務などから始めて見るのもいいかもしれません。
その組織の大きさに関わらず、リーダーになれるチャンスがあるのであれば、積極的にチャレンジしていくのがいいでしょう。
その経験が、リーダーシップにつながるはずです。
方法②:自己啓発に励む
しばらくの間、リーダーを務める機会がなさそうであれば、自己啓発に励みましょう。
自社で管理職・リーダー研修が提供されている場合は、そちらに参加します。
また、社会全体としてリーダー人材が求められているからか、リーダーシップに関する書籍が世界中から出版されています。
それをどんどん読み込んでいくのもいいでしょう。
有名企業のCEOの自伝書も、リーダーを擬似体験するという意味で有効かもしれません。
方法③:飲み会やイベントを企画してみる
ビジネスの場以外でも、リーダーシップを高める方法はたくさんあります。
そのうちの1つが飲み会やイベントの企画・運営です。
飲み会やイベントを企画・運営するのは、実は非常に大変な作業で、お金を管理したり、イベントや飲み会の進行をコントロールしたりする必要があります。
また、複数人で実施されるため、意見を取り持つ必要が出てくることもあるでしょう。
飲み会やイベントの企画・運営でも、リーダーシップを高めていくことが可能です。
方法④:ボランティア活動をしてみる
リーダーシップを獲得する方法として、ボランティア活動も挙げられます。
リーダーという立場は、チーム全体の責任を負います。
そのため、自分の利益を犠牲にしてでもチームの利益を優先する利他的な考え方が必要不可欠です。
そして利他的な考え方を身につける場として最も適しているのがボランティア活動です。
ボランティア活動は、直接的な利益を手に入れることができません。
その代わりに、社会全体に対して利益を還元できます。
この利他的な考え方は、リーダーシップだけでなく、チームで仕事を進める上で非常に重要なものです。
また、さまざまな人が集まるシーンでもあるため、そういった中でいかに全体意識をもって動くかといった視点をもつこともでき、リーダーシップにつながるでしょう。
ボランティアの募集サイトであるactivoを利用して、お住まいの地域の近くで実施されているボランティアに参加してみてもいいかもしれません。
方法⑤:俯瞰する癖を身につける
リーダーシップを獲得する方法として、俯瞰する癖を身につけることが挙げられます。
俯瞰とは物事の全体を客観的に見ることです。
そのためには、物事に対して一歩引いた視点に立つ必要があり、これはリーダーやマネージャーの視点でもあります。
つまり、俯瞰する癖を身につけることで、自然とリーダーの視点に立てるようになるわけです。
俯瞰する癖を身につけることは、リーダー経験に限らず、ビジネスの場で大いに役立ちます。
ただ目先の業務をこなしていくだけでなく、「これは何のためにやっているのか」「チーム全体の動きはどうか」など、広く、長期的な目線で物事を考えるようにしましょう。
まとめ
それでは本記事をまとめていきます。
- リーダーシップは後天的に獲得できる
- ビジネスの場ではリーダーシップ、リーダー経験があった方がいい
- リーダーシップはボランティア活動や飲み会の企画でも身につけられる
リーダーシップを有する人材は、現在、多くの企業で求められています。
もしあなたにリーダーシップやリーダー経験がなく、これから身につけたいのであれば、リーダー職にチャレンジしてしまうのが手っ取り早いです。
もし、そのようなチャンスがないのであれば、セミナーに参加したり本を読んだりして、少しずつリーダーの視点を体感していくのが良いでしょう。