識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

仮面ライダーゼロワンとは?AIの進化と危険性を学ぶ

仮面ライダーから学ぶAI

AIが身近な存在となったことを受け、トレンドに関連するモチーフを取り入れる「仮面ライダーシリーズ」でも、AIを題材にしたシリーズが2019年から2020年にかけて放送されていました。

今回は、仮面ライダー「ゼロワン」から学ぶ、ビジネスにおけるAIの効果や懸念点について解説します。

ビジネスシーンでAIが活躍する機会が増えた昨今、既存ビジネスの発展や新規ビジネスの立ち上げフェーズに、AIを取り入れている企業も多いでしょう。

より身近な存在となったAIをビジネスに取り入れる際は、進化による利便性とあわせて、危険性や懸念点を把握しておくことが大切です。

関連記事:ディープラーニングとは?AIの仕組みや学習方法をわかりやすく解説

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

仮面ライダーゼロワンとAIの関連性とは

仮面ライダーゼロワンとは、2019年9月から1年間放送された、令和初の仮面ライダーシリーズです。

シリーズ第一作に登場する仮面ライダー1号をオマージュし、平成仮面ライダーではほとんど取り入れられなかった「バッタ」をモチーフとしたことで話題となりました。

仮面ライダーゼロワンの特徴は、AIとの共存・戦いが描かれていることです。

同作品内では、人工知能を搭載した人型ロボット「ヒューマギア」が、人間社会のあらゆる場面で活躍しています。

人間と同じ仕事・生活を通じたAIとの共存が描かれる一方、人間の悪意により暴走する人工知能の様子も同時に描かれているのが本作のポイントといえます。

AIとの共存を強く願う意見やAIを単なる道具と考える意見など、現代にもあるAIへの「賛否両論」がリアルに描かれているのも、仮面ライダーゼロワンならではの特徴であり、魅力でしょう。

人間の知識や技術をラーニングし、人間以上の力や感情を身につけていくヒューマギアの姿は、現代の社会に大きな影響を与えているAIの姿を具現化したものといえるのではないでしょうか。

例年、トレンドや話題を積極的に取り入れ、軸とするのが仮面ライダーシリーズの傾向です。

それまでの過去シリーズの中でも仮面ライダーゼロワンは珍しく、ただ「流行っている」「トレンド」といったものではなく、「現代社会の問題」に直結するテーマをモチーフとした作品でした。

つまり、今後の日本・世界に影響を与えるであろうAIの知識・技術・危険性を、仮面ライダーというシリーズを通して発信した作品でもあったのです。

シンギュラリティとの関係性も描かれている

シンギュラリティ(特異点)とは、人工知能が人間の知性を大幅に凌駕する時点、またはそれにより起こる社会・生活の変化を示す概念のことです。

シンギュラリティにより、以下に挙げるさまざまな影響が起こるとされています。

  • 職業の代替による失業や新たな職業の創出
  • ベーシックインカムの導入
  • 臓器の代替や人体の改造

仮面ライダーゼロワンでも、シンギュラリティによる変化が良くも悪くもストーリーに変化を与えており、作品を通しての「課題」として描かれていました。

AIを活用する際は、先にあるシンギュラリティの影響や備えを理解しておくことが大切です。

関連記事:【わかりやすく】シンギュラリティとは?意味やいつ起こるのかを解説!2025年にはAIに代替されるのか

仮面ライダーゼロワンで取り上げられたAIの導入方法とは?

仮面ライダーゼロワンで描かれたAIとの共存を現実で実現するうえでは、まずはその導入方法を把握することが大切です。

AIは一般的に、以下のプロセスで導入されます。

  1. 自社課題の整理
  2. AIの活用範囲決定
  3. データ収集
  4. AI製品の選定
  5. 学習開始
  6. 自社サービスへの組み込み
  7. 開発したAIの評価
  8. 本格的に導入

まずは自社が抱えている課題を整理し、AIを解決策としてどのように活用するかを考案します。

その後、AIと人間で行う業務範囲を決定し、AIの能力を発揮するためのデータ収集(課題解決につながる施策のデータなど)を実施するのが基本です。

AIをより高性能にするため、できるだけ多くのデータが必要になることを覚えておきましょう。

データ収集までを終えたら、AIの利用目的や自社の課題、予算に応じて最適なAI製品を選定します。

選定後、収集したデータをAIへ取り込み、学習させましょう。

AIにデータを学習させるのは専門知識が必須であるため、AI活用に特化した人材を募っておくのもおすすめです。

AIの学習が完了したら、プログラミングによるサービスへの組み込みを実施します。

その後、試験運用を行い、AIが自社の課題を解決できるかどうかを評価しましょう。

評価によっては、AIの活用範囲を再考しなければなりません。

評価を経て、最終的な運用方法を決定し、現場へと本格導入・稼働させるのがAIを導入する流れです。

仮面ライダーゼロワンでも、人工知能搭載のロボットを導入する際、人間の感情を含めたさまざまな情報をラーニングしたうえで市場へと流通させていました。

このことからも、AIをビジネスとして活用するうえでは、まず自社内での試運転も含めたブラッシュアップを行いながら「製品」として活用できるレベルにする必要があると判断できるでしょう。

仮面ライダーゼロワンから学ぶAI導入によるビジネス効果

仮面ライダーゼロワンでは、AIを活用することにより人々の暮らしを豊かにする描写が目立っていました。

実際の現実社会においても、AIはビジネスにおけるさまざまな効果を発揮するツールです。

ここでは、AIの導入でビジネスにどのような効果が表れるのか、以下7つの視点から解説します。

  • 業務効率化
  • 生産性向上
  • 安全性向上
  • コスト軽減
  • 顧客満足度向上
  • データ分析の精度向上

業務効率化

AIにより人力で実施していた業務を代行できるため、業務効率化が実現します。

業務効率化とあわせて、労働力不足を解消できるのもAIによるビジネス効果です。

ただし、AIにすべての業務を任せるのではなく、人力とのバランスを重視したうえで導入・運用する必要があります。

生産性向上

AIは一定レベルで業務を遂行できるため、正確かつ高品質の成果を上げ続けることが可能です。

経験値やスキル、体調やモチベーションの視点で業務品質に差が表れやすい人間とは異なり、常に一定した精度の業務を実施できるのは大きなメリットです。

また、AIにより生産性が向上すれば人間の負担が軽減され、新規事業に着手する時間も確保できます。

安全性向上

人間が立ち入れない場所での作業や危険の伴う業務をAIに任せることで、業務における安全性が向上します。

AIは機械の異常を自動検知する能力も備わっているため、故障が原因の事故を未然に防止できるのもメリットです。

ビジネスでの活用とは少し離れるものの、AIによる自動運転が進歩・普及することで、運転事故を減少できる可能性も秘めています。

コスト軽減

AIによる自動化で、人件費などのコストを削減できます。

業務効率化や生産性向上を実現しつつ、残業代・休日手当などを効果的に削減できるのも、AI導入におけるビジネス効果といえるでしょう。

顧客満足度向上

AIは業務サポートだけでなく、データ収集・分析により市場や顧客のニーズを把握するうえで有効活用できます。

正確な情報を効率的に集めつつ、顧客満足度を向上させられる施策を考案しやすいのが、AIの導入・運用による大きなメリットです。

顧客満足度の向上は、自社ブランドの向上にもつながるでしょう。

データ分析の精度向上

AIは大量のデータ収集機能に優れているため、より効率的かつ高精度のデータ分析を実施可能です。

分析したデータを経営戦略・マーケティングに反映できれば、業績アップも期待できるでしょう。

AIには危険性・課題も多い?

ビジネスにおけるメリットの多いAIですが、把握しておかなければならない危険性・課題も多くあります。

  • 情報漏洩
  • 雇用リスク
  • リスクマネジメント難化
  • 責任の所在における不明瞭化
  • 支出増加
  • ブラックボックス化

仮面ライダーゼロワンでも、AIによる侵略や反逆、AI自体を問題視する光景が描かれていました。

ここで紹介するAIの危険性・課題を把握し、自社への導入が本当に必要か熟考しましょう。

情報漏洩

AIはネットワークを通じて、顧客情報などのさまざまな機密情報を取り扱います。

便利である反面、情報漏洩や外部からのハッキングなど、大きなリスクをはらんでいるのも事実です。

AIによる情報漏洩リスクを回避するうえでは、以下の施策を講ずる必要があります。

  • セキュリティシステムの強化(多層防御・AI搭載のセキュリティシステム導入など)
  • セキュリティに関するルールの策定・改訂
  • 従業員に対するセキュリティ教育
  • AIリスク管理専門の担当者配置

雇用リスク

AIには労働力不足解消のメリットがあるものの、裏を返せば「人間の仕事がなくなる」ことにもつながります。

新しい技術が次々搭載され、AIによる自動化の範囲が広まっている今、自動化できる範囲の業務における人の雇用が難しくなることが懸念されます。

とはいえ、クリエイティブな視点が必要な領域においては、今後もAIではなく人間の力が重視されるでしょう。

リスクマネジメント難化

万が一AIシステム自体に問題が発生すると、関連業務が軒並み停止し、大きな損害を被ることになります。

リスクマネジメントが難しいことを想定し、AI導入により想定されるリスクや問題の原因、トラブルの影響範囲や対処法をあらかじめ把握しておきましょう。

AIの知識に優れた人材の配置など、できる範囲から徐々にリスクマネジメントを進めるべきです。

責任の所在における不明瞭化

AIによる自動化で、業務責任の所在が不明瞭になりやすいでしょう。

例えば、AI搭載の機器がエラーを起こし、損害を与えてしまった場合。

この場合、AIの所有者もしくは製造者が責任を負います。とはいえ「結局責任の所在はどこなのか」が明確になりにくいのは変わりありません。

所有者・製造者それぞれが負うべき責任や、責任の所在対象になる場面を以下から把握しておきましょう。

所有者に責任の所在がある場合 製造者に責任の所在がある場合
負うべき責任
  • 不法行為責任
  • 製造物責任
責任が適用される条件
  • 侵害行為に故意または過失がある
  • 損害が発生している
  • 侵害行為と損害との間に因果関係がある
  • 製造物に欠陥がある
  • 他人に損害が発生した
  • 製造物の欠陥と損害の間に因果関係がある

支出増加

AIにより削減できるコストがある反面、導入・維持そのものに莫大な費用がかかります。

システム開発やAIを管理する人材の採用など、一時的に増加する支出があることも覚えておかなければなりません。

また、ビッグデータの収集やデータの選別などにも、時間や費用がかかるでしょう。

ブラックボックス化

AIによる自動化で、思考プロセスにおけるブラックボックス化が懸念されます。

思考プロセスが明確になっていないと、結果に対する理由が明確にならず、意思決定を妨げる結果につながるでしょう。

また、AIが原因のトラブルに対し、原因を発見しにくいのも思考プロセスにおけるブラックボックス化のデメリットです。

そのため、AIを導入する際は思考プロセスの可視化が可能なAIを活用すべきといえます。

まとめ

今回は、AIをストーリーの軸に取り入れた仮面ライダーゼロワンから、AIの効果や課題、危険性について紹介しました。

業務効率化や生産性の向上など、さまざまな効果が期待できるAI。

しかし、情報漏洩や雇用リスクなど、危険性や課題が多いのも事実です。

仮面ライダーゼロワンでは、ビジネス市場におけるAIの効果や危険が身近な視点から描かれています。

同作を視聴しつつ、AIの概要を把握し、導入有無を検討してみてはいかがでしょうか。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム