識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

非言語コミュニケーションとは?ビジネスへの活用法や具体例を解説

非言語コミュニケーションとは

ビジネスにおいて、コミュニケーションが重要であることは言うまでもありません。

本記事では、その中でも非言語コミュニケーションに的を絞り、その概要や重要性、種類、ビジネスにおける活用方法などを解説していきます。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

非言語コミュニケーションとは

非言語コミュニケーションとは、名前の通り言語を使わないコミュニケーションのことです。

例えば、表情や声色、身振り手振り、視線などは言葉と同等かそれ以上に大きな役割を担っています。

このような非言語コミュニケーションは日常的に用いられていますが、意識的に活用している人はあまり多くはありません。

しかし、ビジネスにおいても非常に重要な意味を持っており、適切に使い分けることによって、取引先や部下とのコミュニケーションが円滑に進むでしょう。

非言語コミュニケーションの種類や具体例

ここでは、非言語コミュニケーションの具体例を見ていきましょう。

同じ行為でもシーンや他の非言語コミュニケーションとの組み合わせなどで意味が真逆になることがあるため、注意しなければなりません。

解釈
黙る
  • 否定的
  • 肯定的
  • 同意や強調
髪や耳に触れる
  • 神経質
  • ウソをついている
  • 髪型が気になる
腕を組む
  • 心理的に防御している
  • 集中状態にある
目をそらす
  • 恥ずかしがり屋
  • 退屈である
  • 気が散っている

非言語コミュニケーションの注意点

上記のように、同じ行為でも相手や状況によって異なる解釈があるため、自身のしぐさが相手にどのように受け取られているかを考える必要があります。

しかし、そもそも非言語コミュニケーションによって自分が伝えたいことを的確に相手に伝えることは困難だということを覚えておかねばなりません。

なぜなら、しぐさやジェスチャーには無意識や感情が反映されることが多く、完璧にコントロールすることはほぼ不可能とも言えるからです。

逆説的にいうと、相手が実際にどのように考えているのかを知るためには、非言語的な情報を読み取ることが求められます。

関連記事:コミュニケーション能力の本質とは何か ビジネス・パーソンの武器を鍛えるために本気の変革に取りかかろう!

非言語コミュニケーションの役割とは

非言語コミュニケーションの役割は、大きく分けて下記の3つが挙げられます。

  • 空気感などを伝えられる
  • 信頼関係の醸成につながる
  • 相手の真意を読み取れる

空気感などを伝えられる

1つ目の役割は、言葉だけでは伝えることが難しい空気感や気持ち、状況などをより伝えやすくなることです。

例えば、緊迫した状況を上司や取引先に伝える際に、冷静な表情のまま淡々と原稿を読み上げるように伝えても相手にはどれほど緊迫しているか伝わらず、適切な対応とならない可能性があります。

しかし、慌てた表情で語気を強めて伝えることで、相手によりリアルな状況を伝えられるでしょう。

信頼関係の醸成につながる

2つ目は、信頼関係の醸成につながることです。

例えば、部下と話す際は、視線を合わせて前のめりの姿勢のまま、大きく「うん、うん」と頷いていれば、部下は「ちゃんと話を聞いてくれている」と感じるため、信頼を寄せるようになるでしょう。

しかし、過剰に視線を合わせると圧迫感を与えるため、適度に視線をそらすことがポイントです。

相手の真意を読み取れる

3つ目は、相手の真意を読み取ることができる点です。

例えば、部下に仕事のアドバイスをする際に、部下が真剣な表情や笑顔を浮かべていればアドバイスが伝わったことがわかります。

しかし、下を向いていたり不満げな表情で「わかりました」と言ったとしても、納得していないことがわかるでしょう。

関連記事:コミュニケーションを円滑にする7つの方法と能力を高めるメリットを徹底解説!

非言語コミュニケーションの種類とは

非言語コミュニケーションの種類や具体例としては、下記のようなものが挙げられます。

視覚的にわかるもの

まず、最もわかりやすいものはジェスチャーやしぐさなど、視覚的にわかるものです。

例えば、

  • 瞳孔の収縮
  • まばたき
  • 視線
  • 表情
  • 姿勢

などが挙げられます。

一般的に私たちは視覚情報から多くの情報を受け取って判断しているため、表情や視線といったコミュニケーションは重要な意味を持ちます。

聴覚的にわかるもの

聴覚的にわかるものも重要です。

例えば、

  • 声色
  • 話すリズム・テンポ・スピード
  • 話し方

などが該当します。

ゆっくりとしたスピードで話しているのであれば落ち着いていると感じ、語気や口調が強ければそれだけ感情的になっていると感じとれます。

接触行動

接触行動とは、自分や他者に触れることで、スキンシップとも呼ばれます。

相手との関係が深いほど、接触する回数や範囲が増えていくとされています。

また、接触行動は他者だけではなく自分にも行われるものです。

例えば、なにか思い悩んでいるのであれば頭を抱えたり、熟考しているときは顎に手を添えたりするのも、これに当てはまります。

距離感

自分と相手との距離感も非言語コミュニケーションの一種です。

パーソナルスペースやプロクセミックスなどと呼ばれており、相手との距離や空間の取り方によって自分の意思表示ができます。

一般的に、親しい間柄であるほど距離が縮まり、苦手な相手や嫌いな相手ほど距離が離れていきます。

服装やアクセサリー

服装やアクセサリー、化粧なども言葉に頼らないコミュニケーションです。

TPOに合わせた服装やアクセサリーを意識することで、相手に好印象を与えられます。

一方でTPOに適さない色合いの服装や派手なアクセサリーは、相手に「軽薄」や「不真面目」といった印象を与えてしまうため注意しなければなりません。

反対にかしこまった服装や髪形も、TPOに適さなければ硬い、親しみにくい印象となるため、シーンに応じて都度考える必要があるでしょう。

関連記事:信頼関係を構築するには?脳科学と心理学を応用したコミュニケーション術を徹底解説!

非言語コミュニケーションの弊害

新型コロナウイルスにより、在宅勤務やリモートワークが増加しました。

在宅勤務時には、物理的な距離があるため、今まで非言語コミュニケーションで伝わっていたことが伝わりづらくなります。

例えば、「今忙しい」というような非言語コミュニケーションは、在宅勤務時には伝わりません。

このほかにも、非言語コミュニケーションに該当するような「暗黙のルール」などが伝わりづらくなりました。

このため、今まで以上にルールを言語化する必要性が出てきています。

リモートワークにより社員の統一感がなくなってきている場合は、非言語コミュニケーションが組織に存在していないか洗い出してみてもいいかもしれません。

関連記事:経営者のリモートワークの悩みは「コミュニケーション」と「評価制度」識学が経営者の課題調査結果を公表

まとめ

非言語コミュニケーションは、私たちの日本を支えてきたものです。

例えば、何かを待つ際に「並んで待つ」という文化は、明らかに非言語コミュニケーション「空気を読む」が継承されてきたことに起因しています。

その一方で、上司と部下、ひいては組織運営に用いるのは誤っているケースがあります。

そもそも上司と部下とでは物事の理解が異なるからです。

例えば上司の「ちょうどいい感じにやっておいて」と部下の「ちょうどいい感じ」は同じとは限りません。

このため、組織運営においては非言語コミュニケーションに頼るのではなく、言語化しなければならないこともあるのです。

弊社識学は、明文化することを大切にする理論「識学」を用いたマネジメントコンサルティング会社です。

もし貴社の中に「明文化されていないルールがある」場合は、一度弊社の資料をご覧になってください。

新しい気付きを見つけられるかもしれません。

▶マネジメントTips「部下育成編」ダウンロード

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム