識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

【企業向け】人材派遣会社を活用するメリットとは?人材派遣の3つの種類やデメリットを解説

突然ですが、下記のような悩みを抱えていませんか?

  • 「人手が足りなくて派遣をお願いしたい」
  • 「人材がなかなか定着しない」
  • 「繁忙期の業務量が多く、仕事が回らなくなる」

少子高齢化が進み人手不足の深刻化が進むなか、働き方改革の推進や、労働・雇用の多様化が加速し、多くの企業が人材採用や人材配置に悩まされています。

このようなときに、企業が求めるスキルを持つ人材を必要に応じて活用できる人材派遣は、多くの企業にとって重宝されています。

しかし、人材派遣会社を利用したいと考えていても、人材派遣についてあまりよくわかっていないという企業も少なくありません。

そこで本記事では人材派遣サービスを使いこなすためにも、仕組みやメリット・デメリットを解説していきます。

<<あわせて読みたい>>

人手不足の原因とは?人手不足による影響と人材確保の対策を解説 人手不足の原因とは?人手不足による影響と人材確保の対策を解説
ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

人材派遣会社の仕組みとは?

人材派遣会社を活用するメリット・デメリットを解説する前に、まずは人材派遣会社がどのような仕組みになっているかを見ていきましょう。ここでは、派遣を深く知るために

  • 人材派遣の基本的な知識
  • 人材派遣の3つの種類
  • 人材教育や研修なども行う

という3つのポイントを解説していきます。

人材派遣の基本的な知識

人材派遣とは人材派遣会社が雇っている従業員を、企業に派遣して仕事をしてもらう仕組みを指しています。

派遣社員は人材派遣会社と雇用契約を結んでいますが、派遣先の企業では業務に関する指揮命令権はその企業にあります。ただし、直接的な雇用契約は結びません。

したがって、派遣社員に給与を支払うのは人材派遣会社となります。派遣先の企業は人材派遣会社に対して、給与として派遣社員に支払うのではなく、人材派遣会社に手数料込みの料金を支払う仕組みになります。

人材派遣会社を活用するメリットとしては、企業が求める人材を必要に応じて確保できる点にあります。これにより、突然の人手不足や繁忙期などにフレキシブルに対応ができるのです。

また、2020年4月には改正労働者派遣法が施行されており、人材派遣会社が派遣社員を雇い入れる際の説明義務がより強化されました。

人材派遣の3つの種類

人材派遣には、下記の3つの種類があります。

  • 登録型派遣
  • 紹介予定派遣
  • 常用型派遣

人材派遣で働く従業員の特徴は、正社員や契約社員などの直接雇用やアルバイトと異なり、派遣社員と雇用契約を結んでいるのは人材派遣会社であり、実際に働く場所は派遣先の企業となるところです。

それでは一つずつ解説していきます。

登録型派遣

登録型派遣の場合は派遣社員と人材派遣会社との雇用関係は、派遣先が決まった時点で初めて生じ、派遣契約が結ばれている期間のみ成立します。

仕事の案内や就業条件の明示、給与の支払い、スキルアップ研修、福利厚生といったサポートは人材派遣会社が行います。派遣先企業が行うことは実際の業務の指示だけです。

ただし、一人が同じ派遣先企業で働ける期間は最大3年で、派遣期間が終わるのと同時に契約満了となります。したがって、契約が結ばれていない期間には給与が支払われることはありません。

紹介予定派遣

紹介予定派遣の場合は、派遣先企業に正社員や契約社員と同様に直接雇用されることを前提に一定期間、派遣社員として働き、派遣社員と派遣先企業がお互いに同意すれば、派遣契約が満了したあとに正社員や契約社員として直接雇用に切り替わります。

紹介予定派遣のメリットとしては、入社前に実際に仕事をしてもらうことで、仕事内容や職場環境が合っているかどうかが確認でき、ミスマッチを防げることが挙げられます。

常用型派遣

「登録型派遣」では、人材派遣会社と派遣社員は派遣先企業と契約している間だけ雇用契約を結ぶため、派遣社員にはその間だけ給与が支払われます。

しかし、常用型派遣の場合は、人材派遣会社が常に雇用契約を結んでいる派遣社員を派遣先企業に派遣するため、派遣先企業と契約をしていなくても、人材派遣会社から派遣社員に給与が支払われることが特徴です。

これにより、派遣先企業は自社に最適だと感じた派遣社員がいれば、期間を決めずに長く働いてもらうことが可能になります。

人材教育や研修なども行う

人材派遣会社はただ単に人材を求める企業に派遣社員を派遣することだけが仕事ではありません。

人材派遣会社では派遣社員に対して、キャリア相談や人材教育、研修なども行っています。キャリア相談では派遣社員が自分に最適な仕事を探す方法や、やりたい仕事に必要なスキルについて、また勤務時間や給与に関する相談なども行います。

こうした相談を受けたり教育を行うことで、派遣に関する考え方や派遣先企業での働き方、契約についても理解を深めることができるため、派遣社員のみならず派遣先企業としても安心です。

<<あわせて読みたい>>

不確実な時代に求められるアクティブ・ラーニングの考え方とは 人材育成で大事にしたい 不確実な時代に求められるアクティブ・ラーニングの考え方とは

人材派遣と混同されがちな言葉との違い

人材派遣は、「人材紹介」や「業務委託」などと混同されがちです。

そこでここでは、

  • 人材紹介との違い
  • 直接雇用との違い
  • 業務委託との違い
  • ハローワークと違い

について解説していきます。

人材紹介との違い

人材紹介サービスは人材を採用したい企業と、働きたい転職希望者の仲介を行うサービスを指しており、人材派遣とは異なります。

人材紹介サービスでは、即戦力人材や専門職人材をピンポイントで採用したい際に、初期費用を抑えて納得のいく採用活動が可能な点がメリットです。

そして、両者の最も大きな違いは雇用形態にあります。人材派遣会社では派遣社員と派遣会社が雇用契約を結びますが、人材紹介であれば紹介先の企業と紹介された人材が雇用契約を結びます。

人材紹介では、企業が望む転職者を確保できた際に、人材紹介会社に手数料を支払う仕組みとなっており、一般的に年収の3割程度が相場となっています。

直接雇用との違い

派遣社員は人材派遣会社と雇用契約を結んでおり、派遣先企業とは雇用契約を結んでいません。このような雇用形態を「間接雇用」といいます。

対して、正社員やアルバイト、パートなどは、企業が直接雇用契約を結んでいるため「直接雇用」という雇用形態となります。

正社員の場合は、一般的に無期雇用契約となることがほとんどです。また、企業としては採用から人材育成まで全てを自社で対応しなければならない点がデメリットとなります。

業務委託との違い

業務委託とは、企業が自社では処理できない特定の業務や、委託したほうが効率的・効果的である業務を、外部の企業やフリーランスに委託する方法です。

社内のリソース不足を外部のリソースを用いて補ったり、高度に専門的な業務の場合は社内で処理するより外部リソースを用いることで、自社をより成長させられるメリットがあります。

自社と委託先の企業やフリーランスとは雇用契約を結ぶことはなく、対等な立場で業務委託契約を結びます。委託先がフリーランス(個人)であっても、労働者という立場にはなりません。

ハローワークと違い

ハローワークは、厚生労働省が管轄している機関であり、職業紹介や雇用に関するサポートを行っており、正式名称は「公共職業安定所」です。これを略して「職安」と呼ばれることもあります。

ハローワークは国が行っていますが、人材派遣会社は民間企業であり、厚生労働省の「一般労働者派遣事業」の認可を受けて事業を行っています。

<<あわせて読みたい>>

職場の信頼関係とは?優秀な人材を集めるほど、チームの統率が難しくなる理由を解説! 職場の信頼関係とは?優秀な人材を集めるほど、チームの統率が難しくなる理由を解説!

人材派遣会社を活用する企業のメリット

人材派遣会社を活用する企業には、大きく分けて下記の2つのメリットが期待できます。

  • コスト面のメリット
  • 業務効率面のメリット

それでは1つずつ解説していきます。

コスト面のメリット

人材派遣会社を活用する企業にとって、最も大きなメリットは下記のようなコストカットが実現できる点にあります。

  • 人材採用や管理コストがかからない
  • 派遣社員の保険や労務コストがかからない
  • 教育コストを減らせる可能性がある

それでは1つずつ解説していきます。

人材採用や管理コストがかからない

人材派遣会社に対する手数料は支払う必要はありますが、人材採用の際にかかる求人募集、書類選考や面接といった費用や手間が不要になります。

直接雇用であれば人材採用にはさまざまな手間やコストがかかりますが、人材派遣会社を活用すればこれらのコストは全てかかりません。

派遣社員の保険や労務コストがかからない

直接雇用の場合は、正社員やアルバイト、パートでも社会保険や雇用保険などの各種保険の対応や給与計算などの労務コストがかかります。

派遣社員は人材派遣会社と雇用契約を結んでいるため、派遣先企業は派遣社員の給与計算や保険関連の雑務は行う必要がありません。

人材派遣会社には下記のような責務があるため、企業側にかかるコストを削減できます。

  • 労働時間管理
  • 危険防止措置
  • 健康障害防止措置

教育コストを減らせる可能性がある

人材派遣会社は派遣社員に対して人材教育や研修を行っています。

さらに、派遣社員がどのようなスキルや経験をもっているかを把握しているので、派遣先企業が望む人材を派遣することが可能です。

したがって、企業側が望むスキルを持っている人材が派遣されるので、即戦力として活躍が期待できます。

業務効率面のメリット

続いて、人材派遣会社を活用する業務効率面のメリットは下記の通りです。

  • 業務量に応じてフレキシブルに対応できる
  • 正社員がコア業務に集中できる
  • 急な欠員への対応ができる

それでは1つずつ解説していきます。

業務量に応じてフレキシブルに対応できる

企業は業界や業種によって閑散期や繁忙期があるため、年間を通して業務にあたる人数が同じであれば、人手不足に陥ったり人員過多になることがあります。

そのようなときに人材派遣会社を用いることで、人手不足になる繁忙期に必要な人数を確保できるため、フレキシブルに対応できます。

こうすることで、いつもより多い業務に正社員が対応することが無くなり、残業の削減や正社員の負担軽減につながるでしょう。

正社員がコア業務に集中できる

人材派遣会社を活用することで、正社員がコア業務に集中できるようになるメリットがあります。

コア業務とは、企業の利益や売り上げを直接生み出す業務を指しており、企業の存続のためには必要不可欠な業務です。

このような重要な業務は正社員に専念させることで、企業はより成長できるようになるでしょう。一方で、備品の管理など日常的かつ定型業務などを指す「ノンコア業務」については、派遣社員に任せて効率的な運用を行うことが重要です。

急な欠員への対応ができる

出産や介護、急な退職、育児、長期病欠といったことを受けて、急な欠員や休業者が出ることも少なくありません。急な欠員が出た際には、求人募集やハローワークを用いて対応することが一般的です。

しかし、このように対応していると、迅速に対応することが難しくなります。そこで、人材派遣会社を活用することで、迅速に自社が求める人材を補充することができます。

さらに、出産や介護、育児などの期間が限定されている休業による一時的な欠員の場合、正社員を採用して補充することは難しいでしょう。このような場合においても、期間限定で契約可能な人材派遣会社を活用することができます。

<<あわせて読みたい>>

DXの時代にフリーランス・オンデマンド型人材を上手に活用する方法とメリットとは DXの時代にフリーランス・オンデマンド型人材を上手に活用する方法とメリットとは

人材派遣会社を活用する企業のデメリット

人材派遣会社の活用にはメリットだけではなく、下記のようなデメリットもあるため注意しておきましょう。

  • 帰属意識の希薄化
  • 業務や就業時間が柔軟性に欠ける

それでは1つずつ解説していきます。

帰属意識の希薄化

人材派遣会社から派遣される社員は、あくまでも人材派遣会社と雇用契約を結んでいるため、派遣先企業に対する帰属意識や仲間意識が希薄化しやすい傾向にあります。

正社員として雇われているのであれば帰属意識を持って、「この会社のために頑張ろう」と仕事に対して積極的に取り組むことが多いです。

しかし、派遣社員は正社員でもなければ新入社員でもなく、また、同期の従業員がいるわけでもない環境で、契約に基づいて働くだけなので帰属意識が生まれないのは仕方ないのかもしれません。

業務や就業時間が柔軟性に欠ける

派遣社員が行う業務は派遣契約を結ぶ際に決められており、契約範囲外の業務をさせることは契約違反となります。したがって、正社員のように普段とは異なる業務を依頼したり、残業などをしてもらうことは困難です。

また、働く期間も決まっている場合があり、派遣社員のなかには契約期間が終わったあとのことを決めている人もいます。

ただ、契約範囲外の業務でも場合によっては受け入れてもらえる可能性もあるため、契約で厳密に決まっているというわけではありません。

まとめ

ここまで人材派遣会社に関する基本的な知識やメリット・デメリットを見てきました。

人材派遣には登録型派遣、紹介予定派遣、常用型派遣の3つがあり、それぞれにも特徴があります。また、人材派遣会社の活用にはコスト削減や業務効率面でのメリットがあり、自社の状況に合わせて的確に用いることでさらなる成長が期待できるでしょう。

しかし、その一方でデメリットも存在するため、その活用の仕方には注意しなければなりません。

<<あわせて読みたい>>

人材育成方針とは?その重要性から作成方法・事例まで徹底解説
書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム