識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

NFT(非代替性トークン)とは?わかりやすく解説!始め方や販売・購入方法も解説!

経営者

NFTって結局何のこと?
ざっくりいうと「デジタルデータ」にサインをする新技術です。

専門家

近年、巷を賑わせているNFT(非代替性トークン)。現段階ではNFTに関する書籍は多くなく、聞いたことがあっても概要を詳しく理解している方は少ないのではないでしょうか。

NFTとは「代替不可能なデジタル資産」であり、唯一無二のオリジナルデータを指します。

本記事では、NFTの概要やNFT作品例、販売・購入方法まで包括的に解説します。

  • 今後NFTがビジネスになるのか知りたい経営者
  • NFTをもっと詳しく知りたいと思っているビジネスマン

上記の方におすすめの記事となっています。ぜひご一読ください。

NFTの販売方法、作り方をすぐ知りたい方はこちらから該当箇所にジャンプできます。

専門家

<<あわせて読みたい>>
メタバースとは?メタバースの語源や意味、具体例をわかりやすく解説!

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

NFTとは「代替不可能なデジタル資産」のこと

NFTとは「Non-Fungible Token:非代替性トークン」の略で、保有証明書や鑑定書が付いた代替不可能なデジタルデータのことです。

これまでインターネット上に存在するデジタルデータは、無限に複製できたため資産価値はほとんどありませんでした。

例えば、インターネット上のデータをダウンロードしてしまえば、そのデータが元データだったのかなんて誰にもわかりません。

専門家

しかし、ブロックチェーンが登場したことで、デジタルデータの複製や改ざんが困難となり、れっきとした資産価値として扱われるようになりました。そのデジタル資産のひとつにNFTがあげられます。

注意点としては、NFTは代替不可能なデジタルデータを指し、NFT自体に価値があるわけではありません。

いくら改ざん不可能な証明書を発行したところで、需要がないデジタルデータに価値はありません

専門家

実際のNFT作品は、下記のリンクからご覧いただけます。

(OpenSea「Explore Collections」)

NFTの主な3つの特徴

NFTの持つ3つの特徴:初心者でもよくわかる

「デジタルデータの代替不可能性」と聞いても、ピンとこない方も多いでしょう。

そこで、ここからはNFTの3つの特徴を解説します。

NFTには、以下3つの特徴があります。

  1. 代替不可能なデジタルデータを作成できる
  2. ブロックチェーンと深い関連がある
  3. 投機性が高い
この3つがわかると、今NFTが高騰している理由がよくわかりますよ。

専門家

①代替不可能なデジタルデータを作成できる

世の中には代替可能なものと、代替不可能なものがあります。

NFTの代替不可能性

例えば、お金やビットコインは代替可能なものです。

あなたが持っている100円と、他の誰かが持っている100円は同じ価値です。

一方、代替不可能なものは、サイン入りのTシャツやサイン入りのCDなどがあげられます。

仮に好きなアーティストから「あなたへの応援メッセージ」が書かれたCDがある場合、そのCDはあなたにとって大きな価値をもちます。

著名人のサイン入りのチェキが高価なのは、同じ商品であっても「著名人」が書いたから価値が変わるのです。

それでは、デジタルデータはどうでしょうか?

NFTの代替不可能性

NFTが登場するまでは「透かし」などの技術はあったものの、デジタルデータは複製されるとどれがオリジナルかわからなくなるため、代替可能なものとされていました。

ところが、NFTという新技術により、NFTには「〇〇が作成したもの」というサインが加えられるようになりました。

つまりNFTの非代替性とは、今まで代替されていた「デジタルデータ」が、替えの効かないものになることを示します。

②ブロックチェーンと深い関連がある

NFTを日本語に訳すと「非代替性トークン」となります。

非代替性については上記で解説しましたが「トークン」とは一体なんなのでしょうか。

トークンとは、ブロックチェーンを利用して発行した暗号資産をまとめた総称です。

経営者

つまり、トークンとは「ブロックチェーン技術を用いたもの」という意味になるんだね。

ブロックチェーンとは、今まで以上に安全にデータを保存する仕組みのことです。今まで大手プラットフォーマーと呼ばれる「GAFA」が握っていた情報は、私たちにすべて開示されることはありませんでした。

しかしブロックチェーン上の情報は、誰もが閲覧可能です。

よって、今まで以上に透明性の高いデータを扱えるようになります。

関連記事:ブロックチェーンとは?技術の仕組みをわかりやすく解説

③投機性が高い

NFTの利用により、それぞれのデジタルデータで「誰が作成したのか」、「誰から誰に保有権がうつったのか」を可視化できます。

すると、今まで価値のなかったデジタルデータが「貴重なデータ」として扱われるようなるため、NFTに投機性が加わります。

その際たる例が、Twitter創業者ジャック・ドーシーが2006年に世界初のツイート「just setting up my twttr」がNFTの技術によって約3億6000万円で取引された出来事です。

経営者

デジタルデータに希少性が生まれたから、高値で取引されるようになったんだね。

NFTが注目される理由

NFTが注目される理由

NFTが注目されているのは、コンテンツ大国日本を再びデジタルの世界で盛り上げる新技術になりうるからです。

日本には漫画・アニメなど世界に誇るコンテンツが多数存在します。

全国出版協会・出版科学研究所によると、2019年の漫画市場は紙とデジタルの総合で約5,000億円。このうち海外での規模は1,000億円とされています。

現在、海賊版や違法アップロードなどが問題視されているコンテンツ市場ですが、原画や漫画がNFT化されれば、デジタル市場でのコンテンツの価値は急激に高まるでしょう。

このような動きはすでに広まっており、手塚治虫氏のデジタルアートNFT作品は販売後およそ1時間で完売。なかには約5,200万円もの値をつけて、購入されたものもありました。

NFTの現在までのトレンドと歴史

NFTの現在までのトレンドと歴史

下記は「NFT」のGoogleでの検索回数を、相対的にまとめた表です。

Googleトレンド(NFT)

NFTの検索回数は2021年から急上昇。NFTと関わりのある「メタバース」も、NFTに追随するように検索回数が増加しています。

このように2021年から「NFT」という言葉が使われ始めましたが、その起源は2017年に遡ります。

ここからは大まかなNFTの歴史を理解していきましょう。

少しマニアックな話ので、興味のない方はこちらから次の話題に飛んでください。

専門家

2017年のクリプトキティ(Cryptkitties)

NFTの先駆けになるのが、2017年に登場した「クリプトキティ(Cryptkitties)」です。

クリプトキティはゲーム内で猫(キティ)を交配、売買するゲームで、猫1匹1匹が「非代替性」をもちます。目的はただ、猫を交配して珍しいものを生み出し、高値で販売することです。

現実世界では猫のデジタルデータをもっていたとしても何の影響もありませんが、猫によっては2,000万円弱で取引されることもありました。

デジタルデータに高値がついたNFTの起源として、現在も話題にあげられます。

2018年のソラーレ(Sorare)

ソラーレ(Sorare)とは、カードを使ったファンタジーサッカーゲームのことで、ゲームを遊びながらお金を稼げます。

ソラーレでは、持っているカードの選手が実際の試合で活躍すると、報酬を受け取れる可能性があります。

このデジタルのカードに価値を生むのが「非代替性」の技術です。

現実にあるカードゲームで使用されるカードが高値で取引されるのは、現実のカードには限りがあるからです。

ソラーレも同様、NFT技術を用いてカードの発行枚数を制限しています。

このため、貴重なカードをゲーム内で獲得すると、そのまま販売することができるのです。

ソラーレは、NFTとスポーツの世界をつなぐゲームとなりました。

2020年のNBA Top Shot

2020年に開発されたゲーム「NBA Top Shot」は、NFTに注目を集めた火付け役ともいわれるゲームです。

Dapper Labsというブロックチェーン企業が開発したNBA Top Shotでは、NBA選手のデジタルカードを購入できます。

デジタルカードには、試合中の動画が内包されているため、スーパープレーを再度見直せます。

もちろんNBA Top ShotのカードもNFT化されており、複製や盗難の心配はありません。

このように「デジタルの保有欲」を掻き立てたことで、NBA Top Shotは爆発的な人気となりました。

実際、2021年にはNBA Top Shotの累計売買額は200億ドルを達成。ニュースでも大きく取り上げられ、世界中でNFTに関心が寄せられるようになりました。

2021年のTweet初投稿のNFT化

近頃NFT化された画像をアイコンに設定できるようになったTwitter。

現在でもNFTとTwitterは同時に話題に上がることがありますが、2021年にもTwitterのCEO、ジャックドーシー氏がツイートをオークションに出品したことで有名になりました。

Just stting up my twttr

上記がジャックドーシー氏のツイートですが、その落札金額は日本円に換算すると3億円超。

このツイートを購入したハカン・エスタビCEOは、「将来はモナリザほどの価値を持つことになるだろう」とのコメントを残し、NFTの価値が今後高まることを示唆しました。

2022年 サイバーエージェントのNFT参入

2021年には「現代用語の基礎知識選 2021ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされ、バズワードとなったNFT。日本企業も続々とNFTへの参入を始めています。

LINEやメルカリなどが参入を始めたなかで、2022年には楽天、サイバーエージェントもNFTへの参入を表明。

サイバーエージェントは2022年の秋頃をめどに、100万人の月間利用者が見込まれるゲーム開発を目指しています。ヒットすれば、NFTはより私たちに近い存在となるでしょう。

FinTech(フィンテック)とは?関連する日本企業や気になる今後、活用分野について解説

NFTの主要カテゴリNFTの主要カテゴリ

NFTの活用が期待される主要カテゴリは、以下の4つです。

  • コレクティブブル:Crypto Punks
  • ゲーム:Axie Infinity
  • アート:Rarible
  • メタバース:The Sandbox

それぞれわかりやすく解説します。

参考:『NFTの教科書』(朝日新聞出版,2021年)

コレクティブブル:Crypto Punks

コレクティブル領域とは、NFTの「投機性」「希少性」に注目したカテゴリのことです。

Twitterのジャックドーシー氏のツイートなどがコレクティブ領域に該当しますが、この他に話題を集めたものとしては「Crypto Punks」があります。

Crypto Punksとは、ブロックチェーン上で公開されているNFTプラットフォームのことで、24×24ピクセルの個性豊かなキャラクターが販売されています。

そのなかでも「宇宙人のキャラクター」はおよそ8億円で落札。

実際の作品は、以下のリンクからご覧いただけます。

(参照:OpenSea『CryptoPunk #7804』)

NFTにおけるコレクティブルカテゴリは、他のカテゴリと比較しても市場が大きいことから、今後いっそう注目が集まるでしょう。

ゲーム:Axie Infinity

ブロックチェーンゲームのなかで使用されているキャラクターや武器などを販売する目的で、NFT技術は使用されます。

話題になったゲームの代表例には「NBA top shot」があげられますが、その他にも「Axie Infinity」というゲームも有名です。

Axie Infinityは、「Axie」というクリーチャーを集めて戦うゲームで、対人戦で勝つことで報酬を得られます。

また、2体のクリーチャーをかけ合わせることで、新しいAxieを生み出すこともでき、話題となりました。

Axie Infinityのクリーチャー・アイテムはNFT化されているため、珍しいクリーチャーを作り出すことができれば、マーケットで販売、マネタイズもできます。

アート:Rarible

アーティストの活躍の場は、アナログからデジタルに広がりました。

前述した「手塚治虫氏」のアート作品が高値で取引されたように、デジタルデータは高値で販売されるようになりました。

こうしたデジタルアートの販売に必要なのは、デジタルフォームのプラットフォームです。

例えば、RaribleはNFT最大級のプラットフォームで、比較的安価な商品が揃えられていることで有名です。

アートとなり販売されているのは絵だけではなく、動画・家具・写真などさまざまです。

メタバース:The Sandbox

メタバースとは、一般的にインターネット上の仮想空間のことを指します。

コロナ禍で需要が高まった「あつまれ どうぶつの森」などのゲームは、仮想世界で自由に行動できることから「メタバース」と形容されることがありますが、マネタイズに特化した空間ではありませんでした。

しかし、NFTとメタバースが組み合わさることで、メタバースがほぼ現実空間と同様の機能をもつ可能性があります。

例えば、メタバースのゲームとして有名な「The Sandbox」では、NFT化された土地を購入することができます。その土地に、所有者は博物館やゲームセンターを建設します。

そして所有者は、自身の土地を訪れたプレイヤーから入館料やゲームプレイ料を獲得し、マネタイズできるのです。

このように、メタバース空間とNFTの技術が組み合わさることで、メタバース空間はさらに現実空間と近づきます。

半導体とは?その仕組みや歴史、メーカーを解説

半導体不足はなぜ起きた?影響や原因、いつ解消するかについて

NFTの取引所(マーケットプレース)

NFTの取引所(マーケットプレース)

NFTは2020年から急速に市場が拡大し、新たな売買市場として注目を集めています。

現在は国内外にNFTマーケットプレイスが誕生し、さまざまなNFTが取引されています。今回は、そのなかでも主要なマーケットプレイスを3つ紹介します。

Coincheck NFT(β版)

Coincheck NFT(β版)は国内初となる暗号資産交換業者が運営し、NFTと暗号資産でゲームアセットやトレカの交換・売買取引できるマーケットプレイスです。

Coincheck NFT(β版)の特徴は、国内資本でNFTマーケットを運営しているため、日本語での取引が可能な点です。

参考:Coincheck|Coincheck NFT(β版)

OpenSea

OpenSeaは、世界最大のNFTマーケットプレイスです。2021年8月時点での流通総額は約3650億円で、アクティブユーザー数は22万人にのぼります。

出品数も多く、有名作品が数多く出品されているのが特徴です。また、NFTを簡単に出品できる点や、一部日本語対応、シンプルな操作性など、扱いやすさに定評があります。

参考:OpenSea

Rarible

Raribleで取扱われるNFTは、デジタルアートやゲームアセット、デジタルミュージックなどがあげられます。NFT主要マーケットプレイスのなかではOpenSeaに次いで出品数が多いのが特徴です。

また、Raribleは仮想通貨ドメインを取り入れています。仮想通貨ドメインを利用すると、取引が簡便になり、高いセキュリティを保てます。

参考:Rarible

<<あわせて読みたい>>

オープンイノベーションとは?用語の意味や必要性、事例などを解説!

NFTのはじめ方・購入方法

NFTを始める、購入するための一連の流れは以下の通りです。

  1. 暗号資産取引所のアカウント作成
  2. 暗号資産取引所からウォレットに入金する
  3. NFTマーケットプレイスで購入する

1. 暗号資産取引所のアカウント作成

まずは、暗号資産取引所でアカウントを作成します。

今回は例としてCoincheckでアカウントを作成します。また、ウォレットの作成はMetaMask、NFTを購入する際のマーケットプレイスはOpenSeaを利用します。

Coincheckの公式HPから会員登録をします。

コインチェック登録方法

参照:コインチェック公式https://coincheck.com/ja/

▲ログインページ

メールアドレスとパスワードを設定し、登録を押すと会員専用ページに行きます。

コインチェック登録方法

参照:コインチェック公式https://coincheck.com/ja/

▲会員専用ページ

この会員専用ページで電話番号を登録し、Coincheckアプリから本人情報の入力と本人確認書類を提出します。本人確認書類は以下のうちから1点お選びください。

  • 運転免許証(表裏)
  • パスポート
  • 運転経歴証明書
  • 住民基本台帳カード
  • 個人番号カード

本人確認が完了したら、Coincheckが使えるようになります。

2. 暗号資産取引所からウォレットに入金する

続いて、MetaMaskなどでウォレットを作成します。

NFTマーケットプレイスには、このウォレットが必要です。

一般的に広く使用されるのがMetaMaskで、Chromeウェブストアから拡張機能をダウンロードできます。

メタマスク登録方法

参照:メタマスク(https://chrome.google.com/webstore/detail/metamask/nkbihfbeogaeaoehlefnkodbefgpgknn?hl=ja)

▲MetaMask

3. NFTマーケットプレイスで購入する

Coincheckの会員専用ページから、日本円を入金し「イーサリアム」を購入。その後ウォレットに送金します。

入金方法は、取引所によって異なりますが、基本的に「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」から選び、ETHを購入します。

NFT購入方法

▲MetaMaskでの宛先表示

ETHを購入したら、先ほど登録したウォレットに送金します。

Coincheckでの送金の際に宛先を求められますが、ここでの宛先はMetaMaskに登録したものです。

表示方法は、MetaMaskのトップページに表示されるアカウント名にカーソルをあてると表示されます。

その後、OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスにログインし、購入します。

NFT購入方法

参照:OpenSea(https://opensea.io/)

▲OpenSeaログインページ

OpenSeaでログインした場合、下のような画面が表示されます。

NFT購入方法

参照:OpenSea(https://opensea.io/)

▲OpenSeaログイン画面

OpenSeaでの管理画面では、気に入ったNFTを探して購入するだけでなく、NFTの出品も可能です。

NFTアートの作り方と販売方法

NFT購入方法

すでにデザイナーとして活動している方のなかには、NFTアートを作りたいと思う方も多いのではないでしょうか?

NFTアートを作り販売するのはとても簡単です。

専門家

ここからは、NFTアートの作り方と販売方法を解説します。

  1. アートを作る
  2. 宣伝をする
  3. NFT販売サイトで売る

1. アートを作る

NFTアートはデジタルデータ(png・jpgなど)です。このため、デザイナーの方は今まで通り「Photoshop」「Illustrator」を使ってデジタルデータを作成します。

動画のデータを作る場合には「Premium pro」「After Effect」などを使用して、デジタルデータを作成します。

自分で作るのが難しい場合には制作会社、クラウドソーシングなどを利用できますが、権利関係には十分留意したうえで販売しましょう

2. 宣伝をする

NFTアートは作ればすぐに売れるものではありません。

近頃はTwitterやInstagramなどを活用して、宣伝をするケースが多く見られます。

3. NFT販売サイトで売る

NFTを販売する際は、NFTプラットフォームを使いましょう。

参照:opensea(https://opensea.io/)

今回はOpenSeaを使って説明をしますが、上記のCreateを押すと以下のような画面が出てきます。

NFTの作り方

上記のフォーマットにしたがい、以下の必要項目を入力しましょう。

  • 作品名
  • 外部リンク(自身のWebページなど)
  • 作品の説明
  • 使用するブロックチェーン

使用するブロックチェーンは、特にこだわりがなければイーサリアムを選択するのが一般的です。

しかし、イーサリアムを使用するとガス代(手数料)が高くなることから、他のブロックチェーンを使用するのもひとつの手です。

すべてを入力すると、以下の画面に遷移します。

NFTの作り方

NFTの作り方

上記の画面に遷移後「Sell」を選択し、商品を販売します。

なお、販売方式には以下の2つがあります。

  • 固定した金額で販売するパターン
  • オークション形式で最も高い金額で販売するパターン

「Type」のタブを変更することで、それぞれの方法で販売できます。

▼固定した金額の場合

NFTの作り方

▼オークション方式の場合

NFTの作り方

それぞれの項目を埋められれば、出品完了です。

NFTの課題

NFTの課題

現在急速に普及しているNFTには、いくつかの課題があります。そのなかでも、特に問題視されているのが、NFTの金融規制や法的整備が未成熟であることです。

国内の法律では、デジタル物の所有権が法で定められていません。そのため、唯一性を担保できるNFTであっても作品の画像自体はコピー可能であり、そのコピーに対する罰則は現行の法律では難しいのが現状です。

NFTの今後の展望

NFTの今後の展望

2021年に急成長を遂げたNFTは、今後どのような進化を辿るのでしょうか。

現在、最も有力視されているのがデジタルアーティストの誕生です。

NFTはデジタルを保有できることが最たる特徴で、今後も多くのデジタルアートが誕生すると予想されます。

NFTの制作は高度なプログラム知識がなくても、簡単に作成し出品できます。近年YouTuberが躍進したように、新たな職業としてデジタルアーティストが生まれても不思議ではありません。

<<あわせて読みたい>>

【VR元年】VRの概要や「AR」「MR」との違い、VR活用事例、今後の展望を一挙に解説

まとめ NFTは今後のビジネススケールへとつながる!

まとめ

NFTは今後さらに普及し、新たなビジネスが生まれる予兆があります。現段階では法整備などの課題が残されていますが、いずれ改善しETHで決済する未来が訪れるでしょう。

新しい技術が広まるなかで、デジタルテクノロジーの活用にはコストがかかります。しかし、そういった新しいものを今のうちに理解することで、今後のビジネススケールへとつながる可能性は大いにあるといえます。

<<あわせて読みたい>>

GAFAとは?注目の理由や規制強化の背景などを解説

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム