あらすじ
入社して3年目になる、会社員のさとみ(25)。
だんだんと仕事を任されるようになってきて、大変だと感じ始めていた。
そのとき、隣の先輩から
「任せられた仕事は、全部やる必要ないのよ。大事な仕事だったら、相手が確認してくるはずだから、そのときにやればいいの。」
そうアドバイスを受けた。
はたして、振られた仕事は全部しなくても良いのか? 会社側は、そんな社員の対応をほっといても良いのか?
赤ちゃんCEOが教えてくれます。
元記事 >> 「宿題をやらない大人」に初めてであったときの話
【識学からのお知らせ】
リーダーシップが育つロジカルなマネジメント手法を学んでみませんか?
<ご訪問 or Web会議で体験できます>
2000社以上の企業が受講した「識学マスタートレーニング」を無料で体験しませんか?
今、お申込みいただくと『伸びる会社は「これ」をやらない!』書籍をプレゼント
識学マスタートレーニングとは、「部下が育たない」「組織が思ったように成長しない」「離職率が高く人材不足」など、
問題に直面している管理職の方へ
「学びながら実践」いただき、組織内の問題を解決していくものです。
平均して3ヶ月ほどで「売上向上」「離職率の低減」など目に見える成果が上がっています。
お申込み・詳細は
こちらお申し込みページをご覧ください