識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

【経営者必見】採用面接で尋ねるべきことは

会社で採用活動をする際、どのような人を採用したいのか、社員の間で認識がずれていないでしょうか。過去に私がいた会社では、3人が面接をして、誰か1人でも採用すべきでないと感じたら不採用にするというルールがありました。人手不足が深刻なときに意見が割れた応募者を採用した結果、「やはり採用しない方がよかった」という事態が頻繁にあったことから、この方法を執っていたのです。ただ、これでも結局のところ人が判断するため、基準は曖昧ではあります。採用を人に委ねるということは、認識のずれが生じやすいのです。採用責任者や面接官に判断を任せるのでなく、会社としてどのような質問をすべきか、事前に決めておくことが重要です。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

主導権を握り面接する


面接では、応募者の過去の経歴を聞いた上で、採用するかどうかを判断するはずです。ただ、その人が過去にしてきたことを自社でも発揮できるかどうかは不明ですよね。仮に同じ業界であっても、社風やルール、会社が求める成果が異なるからです。

そこで、入社後に何をしてもらうのか、当該部署の責任者と認識を合わせることが重要です。その上で、面接を進めていきましょう。

ただし、せっかく入社した新入社員が、「入社前に想像していた通りだった」と思ってしまうようではすぐに離職してしまうかもしれません。そこで、「当社に応募するにあたって、どのような仕事をしたいと考えて応募しましたか」と未来に焦点を合わせた会話をします。

ポイントは、採用側で主導権を握ることです。主導権を握る簡単な方法は、相手にボールを渡して会話させることです。

面接官「質問はありませんか」
応募者「〇〇はどうなっていますか」
面接官「〇〇が気になるのは、前職で何かあったからでしょうか」

このように、質問が来ても質問で返します。質問することで、どのように考えているのかを聞き出していきましょう。その回答をもとに、求める人材かを判断していくのです。

ルールを守れるか確認する


面接時に人間性を見ることが必要であると考える人は多いです。応募者の人間性を探るため、その人の過去に関するさまざまな質問をすることになるでしょうが、果たして他人の人間性が短い面接の間に分かるものでしょうか。人が何を考えているか、家族でも完全に理解するのは難しいですし、本人でさえよく分かっていない可能性もあります。

それよりも、自社に合うかどうか、合わせることができるかどうかが重要です。それはつまり、自社のルールを守ることです。ルールを守ることができる人は、スピードに違いはあっても会社の求める人材に育っていきます。しかし、ルールが守れない人は、最悪の場合、会社をただかき回すだけです。

したがって、前職でルールを守っていたかを尋ねる必要があります。もし、過去にルールを守らなかったことがあれば、その理由を聞くべきであり、それによって応募者がどのような人かが見えてくるでしょう。

前職でルールを守らなかった人は採用後も守らないことが考えられます。ただし、前職のルールが社会のルールを逸脱しているなら話は別です。そのような会社だから離職したのかもしれません。

この点を見極める質問例として、次のような聞き方はいかがでしょうか。

「今まで、前職の会社のルールで、なぜこんなことしないといけないと思うようなルールはありましたか」
「あればどのようなルールですか」
「そのとき、どのような対応をしましたか 」

未来の話をしよう


主導権を握って会話を進めていくなかで、未来に向けて何がしたいか、何を求めているかを聞きつつ、会社としての要求事項や入社後のゴール設定を明確にすることが重要です。入社前のすり合わせが十分でないと、せっかくの入社後に離職する可能性が高まります。

これは、お互いに不幸です。過去を聞いて採用の判断をすると間違えやすくなります。採用にかけた費用と時間を無駄にしないためにも、過去を聞き過ぎないようにしましょう。
未来の話を十分にすることが大切です。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!