「泣いて馬謖を斬る」という言葉を聞いたことがあっても、その詳しい由来や本当の意味をしらない方もいるのではないでしょうか。
これは三国志に登場する諸葛孔明に関する有名なエピソードに由来しており、現代において重要な学びがある言葉です。
この記事では「泣いて馬謖を斬る」の意味やビジネスにおける使用例、現代の組織に当てはめた際の解説を紹介します。
歴史上の出来事から学び、秩序が保たれた強い組織を作りましょう。
目次
泣いて馬謖を斬るの意味とは
「泣いて馬謖を斬る」はビジネスやスポーツなど規律を重んじる場面で使われる言葉で、読み方は「ないてばしょくをきる」です。
類語として「手加減しない」「情けをかけない」などがあります。
ここからは、泣いて馬謖を斬るの意味や使用例などを紹介します。
泣いて馬謖を斬る
「泣いて馬謖を斬る」とは、中国の三国時代の出来事に由来する言葉です。
現在の四川省に当たる蜀の政治家・軍師である諸葛孔明が重要な地位に登用していたのが臣下の馬謖です。
馬謖は『三国志』で「並外れた才能の持ち主」と記されていることからもわかるように、周囲に一目置かれている存在でした。
しかしある時馬謖が先陣として挑んだ「街亭の戦い」で孔明の命令に従わなかったことにより、魏に大敗。
そんな馬謖の過ちを許さず、孔明は泣いて斬罪に処したのです。
「泣いて馬謖を斬る」は、こうした「蜀志」馬謖伝の故事から発生した言葉です。
馬謖がなぜ指示を無視してしまったのかは、現在も明らかになっていません。
優秀な人物であった兄の馬良の上を行くために功を焦ったなど、その動機に関してはさまざまな説があります。
規律を優先し私情を断念することを示す
「泣いて馬謖を斬る」は現在、「規律を保つために、たとえ愛する者であっても違反者は厳しく処分すること」を意味する言葉として使われています。
企業においては優秀な者であっても法律や規則を曲げて責任を問われない事態は、あってはならないということです。
例文を挙げると「部長はあのチームリーダーのことをとてもかわいがっていたけれど、今回の規則違反に関しては『泣いて馬謖を斬る』べきだと思う」「『泣いて馬謖を斬る』思いで部下の処分を決める」などです。
諸葛孔明とは
『三国志』は、漢王朝による一国支配の均衡が崩れた後に、魏、呉、蜀の三国が中国統一を目指して覇権を争う様子を描いています。
三国のなかで、漢王朝の復興を大義に掲げる国が蜀であり、蜀の将軍劉備に仕えた最強のブレインが諸葛孔明です。
劉備は孔明の力を借りるため、庶民である孔明のもとを三度も訪れ、誠意を見せたと伝えられています。
この有名な「三顧の礼」に表れる劉備の人柄に引かれ、孔明は蜀に軍師として仕えることを決めました。
孔明は常に冷静沈着で頭の切れる人物だったと言われています。
数々の奇策を考案し、戦を制していきました。劉備亡き後は彼の思いを継いで蜀を率い、大国魏に戦いを挑んでいきます。
今回のテーマである「泣いて馬謖を斬る」は、そんな魏との戦の一つ、「街亭の戦い」で生まれたエピソードです。
この戦において、孔明は若手の有能な部下である馬謖を指揮官に任命しました。
これは抜擢人事であり、実績のない馬謖に経験を積ませるためとも考えられています。
馬謖は頭脳明晰で、孔明にも優れた進言をしてきたとされています。孔明は、ゆくゆくは自らの後任にしたいと思っていたのかもしれません。
しかし、この馬謖の起用が事件を引き起こしてしまうのです。
関連記事:マネジメントとは?意味・目的と管理職に求められる役割・仕事内容・能力について簡単に解説
馬謖の失策
指揮官となった馬謖は、山頂に軍勢を敷くという、孔明から「絶対にしてはいけない」と言われていた戦術を部下の忠告も聞かずに強行しました。
当然ながら山麓を敵に抑えられ、水源と兵糧を絶たれてしまいます。
飢えに弱り切ったその軍勢は脆くも敵勢に一網打尽にされてしまいました。
失った兵の数は1万5000にのぼると言われています。この馬謖の失策により、孔明の陣営は一気に不利な状況に追い込まれてしまいました。
孔明は馬謖を斬首刑とします。そして自らも帝に三階級降格を申し入れ、処分を受けました。
ビジネスにおいてマネージャーはリーダーを含む部下を管理して指示し、目標を達成させる責任を負います。
組織において馬謖は上司の指示に背く行為をしたことになり、その行動は場合により大きな損失をもたらしてしまいます。
関連記事:リーダーの役割とは?求められるスキルや育成方法について解説
刑は刑無きを期す
なぜ、部下を斬り捨てた孔明から兵士たちの心が離れなかったのでしょうか。
それは彼の公明正大さによります。孔明は誰に対しても平等にルールを適用しました。
自らが魏との戦に臨む際、劉備の息子に残した手紙にも「部下にはルールをもって平等に接すること」とつづっています。
馬謖が犯した過ちは、守ろうと思えば誰でも守れる約束を破ったことでした。
重要なことは、これが例えば相手の存在や自分の能力によって、可能かどうかが判然としない約束を果たせなかった場合とは違うということです。
街亭の戦いで別動隊を率いた王平という武将は、孔明の言いつけを守り山麓に陣を構え、蜀軍が撤退する際には殿として奮闘、魏の追撃を許さなかったことから出世し、次の戦果を挙げるチャンスを与えられています。
誰でも守れる約束を守らないということは、明らかに意思を持っての違反行為であり、それは組織においては絶対に許してはならないことなのです。
『韓非子』という中国の思想書のなかに、「刑は刑無きを期す」という言葉があります。
罪人を処刑しても罪が消えることはなく、それ自体に意味はないが、それを見せしめにすることで同じ罪を犯す人がいなくなることを期待して刑を執行するという意味です。
たとえかわいい部下であっても、いや、むしろそうであるからこそ孔明は罰を与えなければいけなかったのです。
そして、自らも罰を受けたことは重要です。
企業でも、ミスをした部下だけがとがめられ、上司は何も問われないとなると、「とかげのしっぽ切り」の様に捉えられて、疑念の元になります。
部下をしっかり罰する ルール違反させた方に責任がある
「泣いて馬謖を斬る」の状況を現代の企業に当てはめてみるとすれば、ルール違反をして取引先と大問題を起こし莫大な損失を出した部下を、殺すとまでは当然できませんが、懲戒解雇し、上司である自分は降格したというところでしょうか。
ルール違反をとがめ、罰を与えることは重要です。
一方で、能力などによりできる、できないことがある約束、つまり売り上げや利益などの目標の未達には報酬の減額といった措置は当然必要だとしても、寛容に次の機会を与えるべきでしょう。
約束を守ることに対しての理由は様々あります。
尊敬できる上司だから、好きな会社だから、仕事だから。100人いれば100通りの答えがあるでしょう。
しかし、ルールを守らない、約束違反をするのはなぜかといえば、「恐怖を感じていないから」というシンプルな理由しかありません。
日常生活において法律違反をしないのは罰があるからです。
つまり、違反に対する恐怖は日常にあり、これに対しては強いストレスを感じることもなく当たり前に受け入れていることなのです。
したがって、会社においても罰が行われることは当たり前の恐怖であり、それは公明正大に行われるべきものです。そこで生まれる秩序がチームを強くするのです。
ルール違反を許してしまえば、「別に守らなくても大丈夫だ」という誤解を生みます。
部下のルール違反は誤解させている上司の罪でもあります。
ルールを守らない部下を持つ上司は、今後必ず守らせる責任を負いながら自身も罰を受けるべきなのです。
「泣いて馬謖を斬る」。泣くのは感情があるからです。
しかし、その感情を超えてでもしなければいけない責任をリーダーは常に負っているのだということを自覚し、斬ることから逃げたり、ためらったりしてはいけません。
その迷いが結局部下からの疑念となり、自らを殺すことになるのです。
まとめ
上司も人間であるため、日頃企業のために頑張っている従業員に対してかわいがるような感情を持つケースはあるでしょう。
しかし、その従業員がルールや規範を守らないとなると話は別です。
企業の売上やブランドを守るためにルールに背くことを許しては、組織に秩序がなくなってしまう恐れがあります。
部下の違反を見逃さず公正に対処することで組織の体制を守り、成果を出し続ける強いチームを目指しましょう。