経営者
専門家
ステークホルダーとは、企業にとって直接的・間接的に影響を受ける利害関係者を指す言葉です。
よく耳にする言葉ですが、正しく意味を理解している人は意外と少ないかもしれません。
この記事では、ステークホルダーの意味とシェアホルダー、ストックホルダーなど似ている言葉との違い、種類や業種による意味の違いを解説します。
あわせて、ステークホルダーに関連する言葉の意味と日本のビジネスでステークホルダーが使われている成功事例も紹介します。
<<あわせて読みたい>>
CAGR(年平均成長率)って何?計算方法からその応用例までを徹底解説
目次
ステークホルダーの意味は利害関係者
経営者
ステークホルダーを一言でいえば「利害関係者」です。別の言い方として「会社に係る全ての人」といわれることもあり、総じて「企業に関わるほぼ全ての人がステークホルダー」と考えて問題ありません。
ステークホルダーは英語で「Stake」と「Holder」から構成されています。
元々は土地所有者を示していた「ステークホルダー」という言葉が「利害関係者」の意味で使われるようになったのは、『A Stakeholder Approach』(Freeman, R. E.)がはじめだったと言われています。
フリーマンの著書にて、ステークホルダーは「企業目的の達成に影響を及ぼすことができる、あるいは影響を受ける、集団もしくは個人」と定義されたことが、昨今用いられるステークホルダーという言葉の始まりと言えるでしょう。
ステークホルダーの例
ステークホルダーの具体例は、以下の通りです。
- クライアント・消費者
- 従業員
- 関連会社・グループ会社
- 競合他社
- 株主・投資家
- 保険会社
- 地域社会
- 行政機関
- 金融機関
- 各種団体
- 政府
- 債権者 など
ステークホルダーの意味で誤解しやすい例
ステークホルダーが指す意味は広いので、他の用語と混ざりやすくなります。
ステークホルダーと誤解しやすいのは以下です。
- ストックホルダーとの違い
- シェアホルダーとの違い
それぞれわかりやすく解説します。
ストックホルダーとの違い
ストックホルダーとは、株主のことを指しています。
ストックホルダーを英語でかくと「Stock Holder」となります。
「Stock」は株を表し、「Holder」は所有者ですから、そのまま日本語訳をすると株主を指していることがわかります。
したがって、幅広い利害関係者(ステークホルダー)の中の一部分がストックホルダーと認識しておくのが良いでしょう。
シェアホルダーとの違い
シェアホルダーの意味も実はストックホルダーと同様に株主を意味します。
シェアホルダーを英語にすると、「Shareholder」です。
Shareは「共有」を意味する英語のため、株主のように株式=会社を共有しているという意味ではストックホルダーと同じです。
ただし、ストックホルダーが単に株主を示しているのに対し、シェアホルダーは会社経営に影響を及ぼす大株主を指すことが実務上は多いです。
したがって、大株主をシェアホルダー、株主をストックホルダー、その他全ての利害関係者をステークホルダーと呼ぶと認識しておきましょう。
ステークホルダーの種類
ステークホルダーの範囲はとても広く、さまざまな立ち位置の方がいます。ステークホルダーの種類は大きく分けて下記の2つです。
- 直接的ステークホルダー
- 間接的ステークホルダー
それぞれ具体例を挙げて解説します。
直接的ステークホルダー
直接的ステークホルダーとは、企業に直接的な影響を与える人または団体、企業の活動の影響を直接受ける人や団体のことを指します。
具体的には、以下のような人や団体です。
- 消費者・顧客・ユーザー
- 従業員
- 取引先・仕入れ先
- 株主
- 銀行などの金融機関
間接的ステークホルダー
間接的ステークホルダーとは、企業の活動で直接影響を受けたり、企業へ直接影響を与えることはないものの、間接的・相互作用的に影響しあうステークホルダーを指します。
具体的には、下記のような人や団体です。
- 従業員の家族
- 消費者の家族
- 地域社会や地域住民
- 行政・政府
- 労働組合
- マスメディア
ステークホルダーは変化する
専門家
「利害関係者」「企業に関わる人」という言葉だけではまだ曖昧なので、以下でどういった人が利害関係者になるのかを具体的に説明します。
- IT企業におけるステークホルダーの意味
- 医療におけるステークホルダーの意味
それぞれわかりやすく解説します。
IT企業におけるステークホルダーの意味
IT企業におけるステークホルダーは具体的に以下の人を含みます。
- プロジェクトマネジャー
- エンジニア
- クライアント
- 投資家
この中で衝突が起きやすいのはプロジェクトマネジャーとエンジニアです。
プロジェクトマネジャーは決められた予算の中で仕事を割り振り、限られたリソースでプロジェクトを推進しなければなりません。
しかし、エンジニアとしても決まった予算ではできる部分とできない部分があり、採算や報酬によってはできないこともあるでしょう。
ここには、利害関係が発生しています。
したがってIT企業の場合には、違いに協力してプロジェクトを進めなければならないメンバーが、ステークホルダーとなる可能性があります。
医療におけるステークホルダーの意味
医療におけるステークホルダーには以下が含まれます。
- 患者
- 取引先企業
- 行政
- 医者・看護師
- 地域住民
- 地域医療機関
- 大学
患者や取引先のみならず、大学・行政までを巻き込んだ産学官連携になっていることがステークホルダーから読み取れます。
研究やノウハウを蓄積し、大学や行政と共有することで更なる医療の発展が求められています。
したがって、国が推進する環境問題への対応や、市民行政への関わりが重視されるのが医療機関です。
<<あわせて読みたい>>
「イノベーションのジレンマ」とは?事例や注意点、遅れを取らないための対策について徹底解説!
今後はステークホルダーが一層重要になる
経営者
今後はステークホルダーの存在を認識し、責任を果たすことが企業経営に重要になっていくとされていますが、その理由はどこにあるのでしょうか。
具体的に、ステークホルダーの存在がなぜ重要になるのかを以下2つの視点から説明します。
- 従業員も1人のステークホルダー
- ステークホルダーは環境にもつながる
従業員も1人のステークホルダー
企業の利害関係者という意味では、従業員も欠かすことのできないステークホルダーといえます。
したがって会社の従業員にも情報の開示は必要です。
例えば、自社での労働状況がどうなっているのかを従業員に開示することは非常に有用です。他にも、直接の従業員だけでなく、その家族までもが間接的なステークホルダーになります。
従業員に対して福利厚生を提供するのには、働いてもらっている従業員だからという視点に加え、ステークホルダーだからという点もあるのです。
ステークホルダーは広く環境にも関わる
ステークホルダーを意識した経営をすることで環境保全にも繋がる事例があります。例えば、国がステークホルダーとして関わるのであれば、SDGsや環境保全への取り組みを欠かすことはできません。
また、大手企業が環境に意識した取り組みを実施することで、その取引先まで環境に優しい取り組みが広がる可能性があります。
したがって、ステークホルダーを意識した経営は企業同士のチェーンとなり、環境への取り組みに繋がる可能性もあるのです。
<<あわせて読みたい>>
ESG投資が企業の行動を変える: 持続可能な社会の実現に向けて
ステークホルダーに関する他の言葉の意味
経営者
「ステークホルダー」が関連する言葉は他にも以下2つがあります。
- ステークホルダー分析
- ステークホルダーマネジメント
それぞれわかりやすく解説します。
ステークホルダー分析
ステークホルダー分析は各プロジェクトに関わる全てのステークホルダーを洗い出し、その重要性を判別し、プロジェクトを効率よく進めるために利用されます。
具体的には、シートを用いて以下でステークホルダーを分類します。
- 重要度
- 会社に対する姿勢
- 目指して欲しい姿
- 関心があること
- 今後の対策
上記のようにステークホルダーの分析をすることで、プロジェクトや業務の問題点を割り出し改善に繋げることができます。
ステークホルダーマネジメント
ステークホルダーマネジメントは、先ほど説明したステークホルダー分析と一緒に使われることが多い方法です。
ステークホルダーマネジメントの目的は、文字通りプロジェクトに係るステークホルダーを管理することです。管理のなかで重要なのは、以下2つです。
- エンゲージメントマネジメント
- エンゲージメントコントロール
ステークホルダー分析を実施した後で、ステークホルダーのエンゲージメントをマネジメントする必要があります。
つまり、ステークホルダーが何を望み、何をすれば協力的になってくれるのかを明確にすることが大切、ということです。
ただし、全てのステークホルダーを満足させることはできないので、うまく調整をすることが大切です。これがエンゲージメントコントロールです。
上記のように、ステークホルダーは会社の経営やプロジェクト単位で関わるので、ステークホルダーは会社経営と切り離すことのできない重要な要素です。
<<あわせて読みたい>>
プロジェクト管理で重要「ステークホルダーマネジメント」とは?
実際のビジネスでステークホルダーが使われている例
専門家
それでは実際のビジネスではどのようにステークホルダーが表現されているのでしょうか。
具体的に以下3社を取り上げて説明をします。
- 日本製鉄
- 中外製薬
- 大和証券グループ
それぞれわかりやすく解説します。
日本製鉄
日本製鉄ではステークホルダーを以下の7種類に細かく分類しています。
- お客様
- サプライヤー
- 社外団体・NGO
- 学生・教員
- 地域社会
- 社員
- 株主・投資家
日本製鐵では将来を担う人材にものづくりの大切さを知ってもらいたいという思いから、製造活動のみならず、社外との交流も積極的に実施しています。
また、調達先に対しては信頼に足る会社を目指し、株主と投資家に対してはきめ細やかな情報発信を約束しています。
したがって、ステークホルダーをしっかりと認識し、それぞれに対して満足をしてもらえるような対策を講じていると考えて良いでしょう。
また、従業員もステークホルダーとして認識しているのもポイントです。
中外製薬
中外製薬では、ステークホルダーを以下のように定義しています。
- 患者さん・ご家族
- 医療従事者・医療機関
- 国・地域・Payer・規制当局
- 大学・研究企業・サプライヤーなど
- 株主・投資家
- 社員
既に説明しましたが、医療に関する業界では国からの規制をよく受けるため、国がステークホルダーに入っているのが特徴です。
中外製薬が国に提供する価値は、医療財政の改善と、ヘルスケア産業の成長であり、国に対してもステークホルダーマネジメントがなされている良い例です。
また、大学や研究企業が入っているのも医療に関わる業界ならではのポイントです。
大和証券グループ
それでは証券会社のステークホルダーはどうなっているのでしょうか。
大和証券グループではステークホルダーを以下のように認識しています。
- 株主
- 投資家
- 投資先
- 取引先
- 政府
- NGO
- 地域社会
- 社員
- 財団
- 基金
今まで紹介してきたステークホルダーと違い、証券会社は投資家や発行体がお客さまになります。
また、大和証券グループはステークホルダーとも関わり方として以下のようなコミュニケーション方針を打ち出しています。
- 幅広いステークホルダーとのコミュニケーション
- 既にいるステークホルダーとのコミュニケーション
- 今まで接点のなかった外部機関とのコミュニケーション
上記のように、必ずしも今まで関わりがあったステークホルダーのみを相手とするのではなく、会社の考え方に応じてステークホルダーが増えることもあります。
ステークホルダーを増やすことのメリットは、会社に巻き込む人を増やしよりダイナミックな経営ができることですが、ステークホルダーマネジメントは難しくなります。
<<あわせて読みたい>>
まとめ ステークホルダーについて
本記事では、ステークホルダーについて以下3つをわかりやすく説明しました。
- ステークホルダーの意味は利害関係者
- 業種によってステークホルダーは変化することがある
- 企業の考えるステークホルダーの実例
ステークホルダーを認識することは、企業経営において欠かすことはできません。
逆に、きちんと理解・認識しない状態での企業の取り組みは、社会からのバッシングを受けることもあります。
ステークホルダーについて理解をし、自社でも対策が必要だと思った際はステークホルダー分析から始めてみるのが良いでしょう。
<<あわせて読みたい>>