識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

エンジニアの評価制度を徹底解説!課題・評価基準・構築方法を紹介

エンジニアの評価制度

企業内のあらゆる職種の中でも、エンジニアは数少ない技術職です。

専門的な知識とスキルが求められる職種のため、一般従業員がエンジニアの評価制度を構築するのは、中々難しいと思われます。

そこで本記事ではエンジニアの評価制度について徹底解説していきます。

IT企業の人事部やマネージャーの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

なお、この記事では一般的なエンジニアの評価制度を説明しています。

エンジニアであっても、定量化した評価をしたいとお考えの経営者の方は、3,000社以上に導入いただいた弊社識学の資料をご覧ください。

【無料資料】識学式!エンジニアの組織マネジメント

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

エンジニアの評価制度とは?

評価制度は、一般的に以下の3つの評価基準を設けています。

  • 能力評価
  • 業績評価
  • 情意評価

エンジニアの場合、能力評価はプログラミングスキルや専門知識が該当するでしょう。

どのようなシステムを、どれくらいのスピードと精度で作ることができるかが評価されます。

業績評価では、成果物の質やスピードを評価されるケースが多いです。

また、実際にサービスやシステムを導入したあとのパフォーマンスが含まれる場合があります。

そして情意評価では勤務態度が評価されます。

特にエンジニアの場合、チームワークを重視しているか、新たなスキル・知識を習得するモチベーションがあるかが評価されるようです。

エンジニアの評価制度は、以上の3つの評価基準を元に構成されます。

関連記事:会社における評価制度とは?導入する目的と代表的な手法を紹介

エンジニアの評価制度における3つの課題

エンジニアの評価制度における課題は以下の3つです。

  • エンジニアの成果を正しく評価するために知識が必要
  • 定量的な評価が難しい
  • 外部のエンジニアの評価が難しい

それぞれ詳しく解説していきます。

関連記事:社員への人事評価制度の問題点は?導入・見直し方法を解説!

課題①:エンジニアの成果を正しく評価するために知識が必要

1つめの課題として挙げられるのが、エンジニアを正しく評価するためには、それ相応の知識が必要だということです。

エンジニアではプログラミングやコンピュータの理解が必要不可欠なので、エンジニアを正しく評価する場合、評価者も一定の知識が必要だと言えます。

最低でも「そのプログラミング言語でどのようなサービスが作れるのか」や「コンピュータがどのようなパーツで構成されているのか」などの基本的な知識は必要不可欠です。

この課題の解決策で最も適切だと考えられるのが、エンジニアが評価者になることです。

米国の大手IT企業では、エンジニアがマネージャーになることが珍しくありません。

もし人事部が評価者になる場合は、最低でも「基本情報技術者試験」相当の知識は必要だと思われます。

課題②:定量的な評価が難しい

エンジニアは定量的な評価が難しいのが課題です。

エンジニアは何かしらの成果物を作りますが、それはあくまでもチームで作るものなので、エンジニア個人の定量的な評価要素としては扱いづらいです。

定量的な評価要素として「コーディングの行数」が挙げられますが、行数が多ければ多いほどいいというわけでもありません。

定量的な評価が難しくなると、対人能力やモチベーションなどの定性的な評価に頼らざるを得なくなり、評価者によって評価内容のばらつきが発生する可能性があります。

この課題を解決するには、やはり評価者が最低限のIT知識を有する必要がありそうです。

課題③:外部のエンジニアの評価が難しい

企業のシステムを構築するSIerのようなIT企業は、クライアント先にエンジニアを常駐させることが多いです。

このような場合、上司が常駐させているエンジニアの勤務態度を確認できないため、適切な評価が難しくなります。

その逆も然りで、外部のエンジニアで業務委託している場合の評価も難しいところです。

また、IT領域では、それぞれの企業で雇用しているエンジニアや、フリーランスで活躍しているエンジニアなどがチームを組んで、プロダクトを開発するケースがあります。

このような場合も、エンジニア全員が納得できる評価制度を構築しなければなりません。

この課題の解決策としては、それぞれの企業で密にコミュニケーションを取ることが挙げられるでしょう。

また、完全実力主義で、あらかじめそれぞれのエンジニアの実績にあわせて、報酬を決定しておくという解決策も考えられます。

エンジニアの評価制度における7つの評価基準

エンジニアの評価制度における評価基準は以下の7つです。

  • プログラミングスキル
  • プロジェクトの進捗・貢献度
  • 問題解決能力
  • コミュニケーション能力
  • マネジメントスキル
  • 語学力
  • 自己学習能力

それぞれ詳しく解説していきます。

関連記事:評価制度を徹底解説!【目的・種類・導入手順を人事向けに紹介】

基準①:プログラミングスキル

プログラミングスキルは、客観的にエンジニアを評価できる数少ない要素です。

具体的には以下の項目でプログラミングスキルを評価していきます。

  • 取り扱えるプログラミング言語
  • 開発スキルの習得度
  • 業界知識
  • サービスの開発経験

特に重要なのは「何ができるか」ではなく「何を作れるか」ということです。

プログラミングでは「設計→コーディング→運用」の流れがあり、この全ての業務をこなせるエンジニアは、ゼロからサービスを作れます。

このようなエンジニアはプロダクト開発に深い理解があり、業務遂行能力も高い傾向にあります。

エンジニアがそれまでにどのようなサービスを作ってきたのかを評価するようにしましょう。

基準②:プロジェクトの進捗・貢献度

エンジニアが携わるプロジェクトの進捗や貢献度も、評価基準として用いることができます。

プロジェクトの進捗は、チーム全体の業績である部分が大きいものの、個人のエンジニアの評価要素に組み込んでも問題ないでしょう。

この場合、プロジェクトマネージャーがエンジニアを評価するのが良さそうです。

また、プロジェクトの進捗や貢献度であれば、対人能力やチームワークのような目に見えないものを、間接的ですが定量的に評価することができます。

エンジニアを評価する際は、プロジェクトの進捗・貢献度も見るようにしましょう。

基準③:問題解決能力

エンジニアを評価する際は問題解決能力も評価要素に含めましょう。

実際にプログラミングする際、スムーズにコーディングできることはほとんどなく、様々な壁が立ちはだかります。

つまるところプログラミングとは、数学の問題を何度も解いていく感覚に近いのです。

特にバグの処理に関しては、高度な問題解決能力が求められます。

また、プロダクトやサービスを開発する際、基本的に「何かしらのニーズや問題」があるはずで、それらを解決できる企画力もエンジニアに求められます。

エンジニアの評価制度を導入する際は、問題解決能力も評価基準に含めておきましょう。

基準④:コミュニケーション能力

エンジニアはインドアな印象が強く、リモートワークやフリーランスがやりやすい職種なので「コミュニケーション能力が必要ない」と考える人が多いです。

しかし実際はそんなことはなく、むしろ他の職種に比べて高度なコミュニケーション能力が求められます。

エンジニアの場合、対面でのコミュニケーション能力はもちろんのこと、メール、チャットツールを正しく使えているかどうかも重要です。

エンジニアはソフトウェア開発のプラットフォームであるGithubを使ってやり取りすることがあるため、評価者はGithubを最低限扱えるようにした方がいいかもしれません。

基準⑤:マネジメントスキル

エンジニアにはマネジメントスキルが求められます。

エンジニアは技術職ではあるものの、大規模なサービスを作ることが珍しくなく、プロジェクトを俯瞰するためのマネジメントスキルが必要不可欠なのです。

特にタスクマネジメントスキルは、どのエンジニアでも必要不可欠だと考えられます。

開発作業では途方も無い量のタスクが目の前に迫ってくるので、タスク処理に集中するための管理方法を構築する必要があるでしょう。

基準⑥:語学力

エンジニアのレベルが上がれば上がるほど、語学力が必要になってきます。

実際、エンジニアの最先端はアメリカであり、最新情報も英語で取り扱われることが多いです。

また、近年はグローバル規模でチームを構築することが多く、そのやり取りでも世界共通語である英語が用いられます。

一方で日本の場合、地理的に中国と距離が近いことから、ドローンエンジニアなどは中国語の需要がありそうです。

基準⑦:自己学習能力

エンジニアは常に新しい技術を習得する必要があるため、自己学習能力が求められます。

上司や企業が指導しなくても、自分自身で最新技術を習得できる学習能力とモチベーションが必要不可欠です。

また、自己学習能力は情意評価なので、エンジニア初心者を評価する際に役立ちます。

エンジニアを評価する際は自己学習能力も評価要素に加えて、将来性を正しく評価するようにしておきましょう。

エンジニアの評価制度の構築手順

エンジニアの評価制度の構築手順は以下の3つです。

  • 評価制度の導入目的を固める
  • 評価基準を作る
  • 評価項目・マニュアルを作成する

それぞれ詳しく解説していきます。

①:評価制度の導入目的を固める

まずは評価制度の導入目的を固めます。

報酬を決定するためか、それとも適切な人材配置を行うためなのか。

導入目的で求められる評価基準もマニュアルも異なるので、まずは導入目的を構築するのが無難だと言えます。

また、導入目的を固めた後は、あらかじめ従業員に周知させておくと、従業員の心理的な不安を取り除けます。

②:評価基準を作る

導入目的を固めた後は評価基準を作ります。

まずは、経済産業省が策定しているITSS(ITスキル標準)を参照するのが良さそうです。

これであれば、少なくとも日本のエンジニアであれば、客観的に評価できます。

一方で海外(主に米国)のエンジニアは紛れもなく「実績主義」で、これまでにどのようなサービスを作ってきたかで評価が決定づけられます。

生産性の高いエンジニアを正しく評価したいのであれば「何ができるか」ではなく「何を作れるか」にフォーカスするといいでしょう。

③:評価項目・マニュアルを作成する

評価基準を作った後は、具体的な評価項目と、評価者向けのマニュアルを作成します。

一口にエンジニアと言っても、システムエンジニア、フロントエンドエンジニア、インフラエンジニアなどで求められる能力が異なります。

それぞれの職種ごとに評価基準を設定しましょう。

それに合わせて、評価者向けのマニュアルを作成します。

特に、エンジニア経験のない従業員が評価者になる場合は、客観的な評価を保てるだけの緻密なマニュアルを作成するのが良さそうです。

エンジニアの評価制度を構築する際の注意点

エンジニアの評価制度を構築する際の注意点は以下の3つです。

  • 評価制度をガチガチに固めないようにする
  • 客先常駐やリモートワークを考慮する
  • 現場の意見をしっかり聞くようにする

それぞれ詳しく解説していきます。

注意点①:評価制度をガチガチに固めないようにする

エンジニアの評価制度を構築する際は、評価制度を固めすぎないようにしましょう。

他の職種に比べて、エンジニアはクリエイティビティが求められる傾向があるためです。

優れたエンジニアは、1つの問題を解決する際に、様々なアプローチで考えます。

ときには、設計から見直すことも珍しくなく、実際にコーディングしながら試行錯誤を繰り返すことで、素晴らしいプロダクトは生まれるものです。

しかし、もし評価制度をガチガチに固めてしまうと、エンジニアは評価制度に縛られ、創造性のある問題解決ができなくなる可能性があります。

エンジニアの能力を引き出せる評価制度を構築するようにしましょう。

注意点②:客先常駐やリモートワークを考慮する

エンジニアの評価制度を構築する際は、客先常駐やリモートワークも考慮しましょう。

これからは人材の流動性が高まることが考えられているため、必然的に、客先常駐、リモートワーク、業務委託が増えます。

このようなケースにも対応できる評価制度を構築する必要があるのです。

このようなケースでは、情意評価を重視することが難しいため、能力評価と業績評価を組み合わせて、エンジニアを正しく評価するのがいいでしょう。

注意点③:現場の意見をしっかり聞くようにする

エンジニアの評価制度を構築する際は、現場の意見もしっかり聞くようにしましょう。

特に、評価者が非エンジニアの場合は、現場からのヒアリングは必須だと言えます。

実際のところ、成果物だけ見ていても、エンジニアの仕事ぶりはわかりません。

優れたコーディングは、あとからデバッグしたり修正したりしやすいように、とてもわかりやすく書かれています。

こればかりは、実際にデバッグや修正をする現場の意見を取り入れるしかありません。

エンジニアの評価制度を構築する際は、現場の意見もしっかり取り入れて、あとから不満が噴出しないようにしましょう。

まとめ

それでは本記事をまとめていきます。

  • エンジニアを正しく評価するには専門的な知識が必要
  • エンジニアの評価要素は専門的な知識・スキルだけでなく、一般従業員でも求められるマネジメントやコミュニケーションも含まれる
  • エンジニアの評価制度を構築する際は、エンジニアのクリエイティビティが損なわれないようにする

現代社会では、経済活動において、エンジニアを必要とするIT業務が必要不可欠となっています。

そしてエンジニアを適切に評価するには、ITの専門知識を最低限有している必要があるでしょう。

優秀なエンジニアは、魅力的な開発環境にどんどん移っていくので、評価制度で優秀なエンジニアを取りこぼしてしまうのは大きな損失です。

エンジニアを適切に評価できる評価制度を構築しましょう。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!