識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

【面接官必見】優秀な人材を見抜く採用面接時の質問とは?

企業が従業員を採用する際は、一般的に採用面接の場が設けられます。採用面接には面接官が参加しますが、面接官はどのような役割を担っているのでしょうか。

本記事では、採用面接における面接官の役割や意識するポイントと、応募者にするべき質問などを解説しています。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

採用面接において面接官はどのような役割か

採用面接における面接官は、応募者に質問を投げかけるだけの役割ではありません。次のような大切な役割を担っています。

  • 人材の本質を見抜く役割
  • 優秀な人材の志望度を上げる役割
  • 自社の広告塔としての役割

人材の本質を見抜く役割

従業員を採用する際、応募者の情報は履歴書や職務経歴書にまとめられています。しかし、履歴書や職務経歴書だけでは応募者の本質を見抜くことは難しいでしょう。

そのため、採用面接における面接官は、応募者が人材としてどのような本質を備えているかを見抜くことが大切です。

もし、面接官が優秀な応募者を見抜けない場合、優秀な人材を逃してしまうことになります。反対に人材の本質を見抜けなかったことでミスマッチが起きて、入社後に十分なパフォーマンスが発揮できず早期退職につながってしまうというケースも考えられるでしょう。

優秀な人材の志望度を上げる役割

優秀な人材の志望度を上げることも、面接官が担う重要な役割です。応募者によって面接先企業に対する志望度は異なります。

就職、転職活動では、複数社に応募するのが一般的です。そのため、自社への入社が第一志望とは限りません。面接官は面談で優秀な人材と判断できた場合は、自社を選んでもらえるよう魅力をしっかり伝えて志望度を高めていきましょう。

自社の広告塔としての役割

応募者と直接顔を合わせる面接官は、自社の広告塔としても機能します。応募者への質問や回答を誠実に行うのはもちろん、応募者が「こうなりたい」「この会社に入社にしたい」と思うような振る舞いを心掛けるようにしましょう。

面接官として意識すべき点

面接官は人材の本質を見抜く、人材の志望度を高めるなど重要な役割を担っています。このような役割を適切に果たすためには、次のような点を意識しましょう。

  • 会社の「顔」としての意識を持つ
  • 清潔感を意識する
  • 分かりやすい質問を意識する

面接官の印象が悪いと内定辞退につながってしまう可能性があるため、意識すべき点をしっかりと押さえておくことが大切です。

会社の「顔」としての意識を持つ

面接官は応募者が最初に顔を合わせる存在です。そのため、会社の「顔」としての意識を持つようにしましょう。会社の顔にふさわしい態度、姿勢で面接に臨むことが大切です。

適切な態度で面接に臨めば応募者からの印象も良くなるため、志望度の向上につながる可能性があります。

一方不適切な質問を投げかける、失礼な態度を取るといった対応をした場合、応募者がSNSで拡散してしまうかもしれません。悪評が広まれば、面接官だけでなく会社全体の評価の低下につながります。

清潔感を意識する

面接官は会社の顔でもあるため、清潔感を意識しましょう。採用面接は会社側が人材を見抜くだけではありません。応募者側も会社の様子を見極める場所でもあります。

そのため、面接官が清潔感に欠けるような身だしなみの場合、入社をためらってしまうかもしれません。優秀な人材を採用するためにも、面接官は清潔感を意識した身だしなみを心掛けましょう。

分かりやすい質問を意識する

面接では、分かりやすい質問を意識しましょう。曖昧な質問や分かりづらい横文字での質問などは、応募者が回答できない可能性があります。特に曖昧な横文字の場合、応募者は面接官の意図とは異なる解釈をしてしまうかもしれません。

採用面接は応募者の等身大の姿を引き出すことが大切です。分かりづらい難しい質問をしてしまうと応募者が背伸びして無理に回答しまう可能性があります。等身大の姿を評価しなければ入社後のミスマッチにつながりかねないため、注意が必要です。

質問以外にも、的確な内容を伝えることが重要です。入社後の業務内容や勤務時間、報酬などを曖昧に伝えてしまうと、入社後のミスマッチにつながってしまう恐れがあります。そのため、業務内容や勤務時間、報酬などは正しく伝えるよう心がけてください。

問い合わせバナー

採用面接前に準備すべきこと

面接官は面接本番だけでなく、面接前の準備も入念にしておく必要があります。特に次のような点を意識しましょう。

  • 応募者の履歴書・職務経歴書を熟読する
  • 自社のセールスポイントを整理する
  • 応募者への質問を準備する

応募者の履歴書・職務経歴書を熟読する

面接官は応募時に提出されている履歴書や職務経歴書を事前に確認できるので、あらかじめ熟読しておきましょう。履歴書や職務経歴書を自社が求める人材と照らし合わせながら、面接時に質問したいことをまとめておきます。

履歴書や職務経歴書を読まずに面接に参加してしまうと、応募者の人となりや経歴とは関係ない、紋切り型の質問になってしまうかもしれません。

ありきたりな質問や履歴書に書いてあることを再度質問すると、応募者に履歴書や職務経歴書に目を通していないことが伝わってしまい、印象を悪くしてしまう恐れがあります。

履歴書や職務経歴書は応募者が時間をかけて作成した書類です。いくら忙しくても、面接前にはしっかりと履歴書・職務経歴書を読み込むようにしましょう。

自社のセールスポイントを整理する

面接官は面接で自社の魅力を伝える広告塔の役割を担っています。そのため、自社のセールスポイントを整理して面接に参加しましょう。応募者により分かりやすく伝えるには、企業理念や事業内容、入社後の流れなどを資料にまとめるのがおすすめです。

応募者への質問を準備する

応募者への質問も事前に準備しておきます。履歴書や職務経歴書を元にどのような質問をするかを準備しておきましょう。また、応募者からの回答パターンをいくつか想定しておけば、深堀りする質問も用意できます。

なお、質問がある程度できたら、不適切な質問がないかをチェックしましょう。応募者に不適切と感じさせてしまうような質問は自社のイメージを下げてしまいかねません。

採用面接の流れ

採用面接の流れは会社によって異なりますが、一般的には次のように進んでいきます。

  • アイスブレイク
  • 自己紹介・自社の説明
  • 応募者への質問
  • 応募者からの質問
  • 事務連絡等

当日になってその場で流れを考えてもうまくはいきません。そのため、事前に流れを把握して、スムーズに面接を進めていきましょう。

1. アイスブレイク

採用面接がスタートしたら、最初にアイスブレイクを挟むことを心掛けます。アイスブレイクとは、初対面の人同士の緊張をほぐすための手法です。

例えば「最近は暑い日が続きますね」といった何気ない会話もアイスブレイクの一つです。

アイスブレイクを面接の冒頭に設けることで、面接に参加している応募者の緊張感を軽減できます。また、アイスブレイクによって面接官自身の緊張緩和も可能です。

アイスブレイクの例として、以下が挙げられます。

アイスブレイクの例 具体的な質問内容
履歴書に記載された趣味や特技をテーマにする ●  〇〇が趣味なんですね。いつからやってるんですか

●  私も〇〇さんと同じで、〇〇が趣味なんです

会場までの交通手段をテーマにする ●  今日は電車でいらしたんですか。電車は混んでいましたか

●  道に迷いませんでしたか

天気をテーマにする ●  だんだん冷え込んできましたね

●  ここ数日は暑いですね。暑ければジャケットを脱いでください

このようなアイスブレイクは応募者をリラックスさせます。反対に次のようなアイスブレイクは避けるようにしましょう。

避けるべきアイスブレイクの例 避けるべき理由
面接の回数をテーマにする 就職、転職活動の様子を聞かれていると、応募者を戸惑わせる
ネガティブな時事ネタをテーマにする 応募者に不快感を与える可能性がある

また、「リラックスしていますか」「準備はしっかりできていますか」などと、アイスブレイクのつもりで言ったとしても、応募者に威圧感を感じさせてしまうかもしれないため、避けるのが望ましいです。

2. 自己紹介・自社の説明

アイスブレイクで緊張感をほぐしたら、面接官の自己紹介や自社の事業についての説明、募集している職種の説明、募集に至った背景の説明などをします。面接官が自己紹介する際は自己開示を心掛けるのがポイントです。

自己開示とは自分の情報を相手に伝えることです。自己開示をすることで、応募者に真剣に向かい合ってくれていると感じてもらえます。自己開示のために次のような情報を伝えてみましょう。

  • 私も〇〇さんと一緒で中途入社して、勤続〇年目です
  • 私も〇〇さんと同じで、〇〇というところに魅力を感じて入社を決めたんです

面接官の自己紹介、自社の説明が終われば応募者に自己紹介を求めましょう。「簡単な自己紹介をお願いします」「1分ほどで自己紹介をお願いします」などと伝えて、自己紹介をしてもらいます。

3. 応募者への質問

応募者に質問をする際は、最初にこれまでの経歴について質問します。もし応募者が退職しているのであれば、前職の仕事内容や辞めた理由、楽しかったこと、苦手だったことなどを質問してみましょう。

これまでの経歴について質問したら、次に志望動機や入社に対しての意欲を質問していきます。どこで自社を知ったのか、応募した理由、入社後どのようなスキルを身につけたいか、どのような仕事をしていきたいかなどを質問して、自社が望む人材かを見極めます。

応募者へ質問する際は一問一答のようになるのは避けましょう。一つの回答に対してさらに質問をすることで、より深い質問が可能です。

また、会話するように質問することで、応募者のコミュニケーション能力も把握できます。回答に対してさらに質問をする場合は「なぜ?どのようにして?」と問いかけます。

例えば「自分は忍耐力がある」という回答に対しては、「なぜそう思うのですか。具体的なエピソードを教えてください」といったように深堀していきます。回答を深堀りしていくことで、より確度の高い情報を引き出すことが可能です。

4. 応募者からの質問

面接官から応募者への質問が終わったら、応募者から面接官への質問を受け付けます。応募者からの質問は入社に対しての熱意を図るポイントです。そのため、積極的に質問をしてくる応募者や踏み込んだ質問をしてくる応募者は入社への意思が高いといえるでしょう。

また、応募者が質問するのは入社にあたっての不安を払拭することも目的です。そのため、応募者の疑問や不安を払拭できるような回答をすることで、内定辞退を防げます。

なお応募者から質問を受け付けた場合、可能な限り正直に答えるようにしましょう。その場を取り繕うために事実とは異なる回答をしてしまうと、入社後にギャップを感じやすくなり、早期退職につながりかねません。

もしネガティブな質問を受けても、可能な範囲で正直に回答するようにしましょう。

5. 事務連絡等

応募者からの質問に対応したら、採用結果の通知方法や期日などを伝えます。採用結果を電話で伝える場合、連絡がつきやすい電話番号を確認しておきましょう。

応募者としては、いつ頃までに合否通知が来るか気になるものです。そのため、応募者に対してはいつまでに合否を通知するか、おおまかな日数を伝えるのがおすすめです。

問い合わせバナー

人材の本質を見抜く質問例

人材の本質として主に以下が挙げられます。

  • 素質
  • 協調性
  • 志望意欲
  • 性格や価値観
  • ストレス耐性

人材の本質を見抜くことで、自社が求めている従業員かどうかを判断できます。もし人材の本質を見抜けなかった場合、採用後のミスマッチによって早期の退職につながりかねません。せっかく採用した従業員が早期退職してしまうと、再度採用活動する必要があります。

採用にはさまざまなコストが発生するため、人材の本質を見抜く質問によって、ミスマッチを防ぐようにしましょう。

素質を見抜く質問例

業務を進めるために必要な素質やスキルを図るために役立つ質問は次のとおりです。

  • 当社に貢献できるスキルや経験はなんだと思いますか
  • これまで一番頑張ったことやエピソードを教えてください
  • 当社でどのように活躍したいと考えていますか
  • アルバイトやサークル活動で身に付いたことはなんですか

中途採用の場合、前職の会社や業務についての質問からスキルや素質を図ることができます。しかし新卒者の場合、過去の職歴がないため、アルバイトやサークルなどを通じてどのようなスキル、経験を積んでいるかなどを確認しましょう。

協調性を見抜く質問例

ビジネスを進めるためにはチームワークが必要です。特にプロジェクトベースで業務を進めていくことが多い企業の場合、従業員に協調性があるかどうかは重要です。

そのため、応募者にチームとして動くための協調性があるかどうかを確認しましょう。協調性を見抜くための質問として以下が挙げられます。

  • 過去にチームで何か取り組んだことがありますか。そのときの役割は何でしたか
  • チームワークはどのようなメリットをもたらすと思いますか
  • チームワークを発揮したことで何か得たものはありますか
  • チームワークを発揮するためにあなたはどのような行動を取りますか
  • チームワークが重要だと感じたエピソードがあれば教えてください
  • チームで目標を達成するためにどのような行動を取りましたか

なお協調性と一言でいっても、チームをサポートする協調性もあれば、チームをひっぱる協調性もあります。そのため、会社が求める協調性のタイプを明確にしてから面接に参加しましょう。

志望意欲を見抜く質問例

志望意欲を見抜くためには、志望動機や入社理由を尋ねます。例えば、次のような質問が志望意欲を見抜くのに効果的です。

  • どのようにして当社のことを知りましたか
  • なぜ当社に応募したのですか
  • 入社後はどのような仕事をしたいですか
  • 当社でどのようなスキルを身につけたいですか

志望動機や入社理由についての質問に対して、採用面接マニュアルに載っているような無難な回答をされる可能性があります。

そのため、応募者の志望意欲を見抜くのであれば、入社後どのように働きたいか、どのようなスキルを身につけたいかといった、入社後のビジョンについても質問しましょう。入社後のビジョンがはっきりしていれば、志望意欲が高い応募者といえます。

性格や価値観を見抜く質問例

性格や価値観を見抜くことは、自社の風土に合うか、自社で長く働ける人材かどうかを判断するために欠かせません。

性格や価値観を見抜けないと、採用したにもかかわらずミスマッチが起きてしまう可能性があります。性格や価値観を見抜く質問として以下が挙げられます。

  • 学生時代はどのような目標を持っていましたか
  • 将来のキャリアどのように考えていますか
  • 大きな失敗をしたことがありますか
  • 大きな失敗をどのように乗り越えましたか
  • 継続して行っていることはありますか
  • 仕事をする上で大切にしていることはなんですか
  • 仕事をしていてうれしいことはなんですか

性格や価値観を見抜くには、困難に対してどのように対処してきたか、ポジティブな思考かネガティブな思考かなどの観点に立って質問してみましょう。

ストレス耐性を見抜く質問例

企業で働く上ではある程度のストレス耐性も必要です。ストレス耐性は次の6つの要素に分類されます。

  • 感知能力:ストレスの原因を敏感に感じ取る能力で、低いほどストレスを感じにくい
  • 回避能力:ストレスの原因を回避する能力
  • 処理能力:ストレスの原因に対して早い段階で適切に対処する能力
  • 転換能力:ネガティブな要素をポジティブに変える能力
  • 経験値:経験によって鍛えられたストレスの強度
  • 容量:ストレスを抱えられるキャパシティ

ストレス耐性を見抜く質問をする際は6つの要素に沿って行いましょう。

要素 質問例
感知能力 ●  どのようなときにストレスを感じますか

●  これまでに仕事やアルバイトなどでどのようなことにストレスを感じましたか

回避能力 ●  お客様からクレームを受けた際はどう感じますか

●  理不尽なクレームを受けたらどう思いますか

処理能力 ●  これまでに最もストレスを感じた出来事と乗り越えた方法を教えてください

●  人間関係のトラブルが発生した際はどのように対応していますか

転換能力 ●  失敗した際はどのように感じますか

●  これまでに経験した失敗について教えてください

経験値 ●  これまでで最も大きな挫折はなんですか

●  壁にぶつかった際はどのように対処していますか

容量 ●  これまでにストレスを感じた経験を教えてください

●  ストレスに耐えられないときはありましたか

何にストレスを感じるかは人によって異なります。そのため、質問を通して応募者がどのようなことにストレスを感じるかを把握すれば、入社後の人事などに役立てられます。

問い合わせバナー

採用面接時に投げかけてはいけない質問集

採用面接の際には投げかけるべき質問がある一方で、投げかけてはいけない質問もあります。投げかけてはいけない質問は、大きく次の2つに分けられます。

  • 本人の責任ではないこと
  • 個人の自由であるべきこと

なお、これらは質問するだけではく、採用にあたっての課題のテーマにすることも就職差別につながりかねないため、避けるようにしましょう。

本人の責任ではないこと

本人の責任ではないこととは、本籍地や出生地といった本人の意思ではどうしようもならない属性についての質問を指します。本人の責任ではないこととそれぞれの質問例は次のとおりです。

事項 質問例
本籍・出生地に関すること ●  国籍は日本ですか?本籍を教えてください

●  生まれは日本ですか

家族に関すること ●  ご家族の出生地、国籍を教えてください

●  ご家族はどこに勤めていますか

●  ご両親は共働きですか

生活環境・家庭環境などに関すること ●  お父様(お母様)がいらっしゃらないようですが、なぜですか

●  ご両親と一緒に住んでいないのはなぜですか

住宅状況に関すること ●  ご自宅はマンションですか

●  どのような地域に住んでいますか

いずれの質問も人材を見極める上では不要です。住んでいる地域や家族についてはアイスブレイクの一環として話してしまうかもしれませんが、採用の公平性を疑われてしまうかもしれないため控えるようにしましょう。

個人の自由であるべきこと

個人の自由であるべきこととして次のような事項と質問例が挙げられます。

事項 質問例
宗教に関すること ●  信仰している宗教はありますか

●  宗教についてどう考えていますか

支持政党に関すること ●  支持している政党はありますか

●  前回の選挙には行きましたか

人生観、生活信条に関すること ●  信条としている言葉はなんですか

●  どのような生き方が理想的ですか

尊敬する人物に関すること ●  尊敬している人物は誰ですか
思想に関すること ●  今の社会についてなにか感じていますか
社会運動に関すること ●  過去にデモなどに参加したことありますか

●  社会運動についてどう感じていますか

購読新聞・雑誌・愛読書に関すること ●  家は何新聞を購読していますか

●  あなたの愛読書はなんですか

尊敬している人物については質問してしまいそうですが、避けるようにしましょう。また、次のような質問はセクハラにあたるため、同様に避ける必要があります。

事項 質問例
恋愛や結婚に関すること ●  結婚の予定はありますか

●  出産後も勤務しますか

●  恋人はいますか

容姿に関すること ●  身長は何センチですか

●  体重は何キロですか

問い合わせバナー

採用面接は人材の本質を見抜く質問を用意しよう

企業の採用面接に参加する面接官は、企業の顔ともいえる存在です。自社の広告塔として適切な態度が求められます。

また、面接官は応募者の本質を見抜く、応募者の志望度を高めるといった重要な役割も担っています。そのため、身だしなみに気を配り、分かりやすい質問を心掛けることが大切です。

面接時、面接官はアイスブレイクや自己紹介、自社の魅力を伝えるなどして、応募者の緊張を解くようにしましょう。また、事前に応募者の履歴書・職務経歴書を熟読する、自社のセールスポイントを整理する、応募者への質問を準備するといった準備も欠かせません。

面接で質問する際は素質を見抜く質問、協調性を見抜く質問、性格や価値観を見抜く質問、ストレス耐性を見抜く質問などを投げかけます。

ただし、本籍地や出生地といった本人の責任ではない質問、宗教や思想といった個人の自由である質問、セクハラと捉えられる質問は避けるようにしましょう。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム