識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

PDCAサイクルとは?理論と組織での実践例について解説

PDCAサイクルとは

現代のビジネス環境は変化が激しく、厳しい競争が繰り広げられています。

テクノロジーの進歩、市場の動向、消費者の行動の変化など、さまざまな要素が組織にとって脅威にもなれば、新たなチャレンジをもたらすきっかけでもあるでしょう。

これらの複雑な状況に対応し、持続可能な成長を達成するためには、組織が柔軟に対応し、継続的に改善を行うことが必要です。

そして、そのための強力なツールとしてPDCAサイクルが広く用いられています。

この記事では、PDCAサイクルの理論とその実践例について詳しく解説します。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

PDCAサイクルの基礎的な理論について

PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)は、組織やプロジェクトの運営における一連のアクションを定義するフレームワークであり、継続的な改善と学習を可能にします。

PDCAサイクルを構成するのは、次の4つのステージです。

  1. Plan(計画)
  2. Do(実行)
  3. Check(評価)
  4. Act(改善)

以上の4つのステージは、組織が問題を解決し、プロセスを改善し、新しいアイデアを試すのに役立つことを意図しています。

以下、順番にご説明していきます。

関連記事:効果的なPDCAとは?失敗要因やデメリット、対策方法を解説

1.Plan(計画)

まずは目標を設定し、それを達成するための計画を立てます。

このステージでは、現在の状況を理解し、問題や改善点を明確に定義した上で、その解決策を計画します。

2.Do(実行)

Plan作成時に計画されたアクションを実施します。

このDoのプロセスで実際に行動することを通して、プランニング時には見えなかった要素が新たに発見されます。

それは必ずしも順調な成功によってではなく、失敗によって明らかにされるかもしれません。

実際、PDCAサイクルは「Doのプロセスの中で失敗や、思いもかけない事が起こる」ことを前提として、サイクルの後半にCheck(評価)とAct(改善)のプロセスを組み込んでいるのです。

3.Check(評価)

実施された行動の結果を評価します。

失敗した結果から目を逸らさずに直視し、失敗を責めるのではなく冷静かつ客観的な分析を加える態度が必要不可欠です。

4.Act(改善)

Checkの段階を通して得られた知見をまとめ、次のサイクルに活かすためのフィードバックとして適用します。

PDCAサイクルの組織内での実践例

ここからは、PDCAサイクルが組織でどのように利用されるかについて、実践例を示していきます。

例として挙げるのは、以下の2つです。

  1. 製造業における品質改善
  2. ITプロジェクトにおけるソフトウェア開発

順番に見ていきましょう。

1.製造業における品質改善

製造業において、PDCAサイクルは品質管理や生産プロセスの改善によく使われます。

たとえば、特定の製品で不良品が多発するなどの問題が発生した場合、組織はPDCAサイクルを用いて問題解決を図ることが可能です。

PDCAサイクルによる問題解決のプロセスは以下のように進みます。

Plan

まずは不良率を減少させるための目標の設定からです。

不良原因の特定と解析を行い、その結果を基に改善策を考案しましょう。

たとえば、特定の部品の品質が問題であることが分かった場合、その部品の製造プロセスを見直す、あるいは新たなサプライヤーを探すなどの策を立てます。

Do

次が、改善策の実行フローです。

新しい製造プロセスを実装したり、新しいサプライヤーから部品を購入したりします。

Check

実行した改善策の結果を確認します。

不良品の発生率が改善されたか、新しいサプライヤーからの部品が品質に問題がないかなどを確認するフェーズです。

Act

実行した改善策の結果を確認します。

不良率が改善されたか、新しいサプライヤーから調達した部品の品質に問題がないかなどを確認しましょう。

製造業におけるPDCAサイクルの適用は、組織の持続的な学習と自己改善を促進するものです。

新たな問題や改善の機会が発生するたびに新たなサイクルを開始することで、組織の進化を支えるでしょう。

結果的に組織メンバーの知見も向上し、より業務に習熟するきっかけとなります。

2.ITプロジェクトにおけるソフトウェア開発

ITプロジェクトにおいてもPDCAサイクルは頻繁に活用されます。

特にソフトウェア開発は、取引先への納期や市場へのリリース期限に間に合わせるため、ミスをどれだけスピーディーに修正するかが問われるシーンです。

新機能の開発やバグの修正など、スピードと正確性の両方が問われるITプロジェクトを管理するために、PDCAサイクルは以下のように活用されます。

Plan

新しい機能の開発やバグの修正について具体的な計画を立てます。

これには、開発または修正が必要な機能の特定、作業の優先順位の決定、必要なリソースの割り当て、そして目標納期の設定も必要です。

また、問題の再発を防ぐために、バグの原因を解析し、その根本的な解決策を計画することも重要なポイントと言えます。

Do

計画に従って開発作業を開始します。

プログラムのコーディング、システムのテスト、新機能の実装、そしてバグの修正などが行われます。

この段階では、作業の効率と品質の確保が重要です。

Check

実施した作業の結果を評価します。

ここでは、新機能が適切に機能しているか、バグが確実に修正されたかを検証し、もし不具合があれば、その原因を特定するフェーズです。

また、開発作業が計画通りに進行しているか、納期に間に合うかどうかの確認もここで行われます。

Act

評価の結果に基づいて次のステップを計画します。

問題が見つかった場合は、再発防止のための改善策を立て、それを次の計画に反映します。

また、このステージでは、開発プロセス自体の改善も視野に入れることが重要です。

たとえば、より効率的なコーディング方法、品質を確保するための新しいテスト手法、作業の進捗をより適切に把握するための新たなマネジメントツールなどを導入することもあります。

以上のように、ソフトウェア開発においてPDCAサイクルを用いることで、納期を守りつつ高品質な製品を開発し、顧客満足度を向上させることが可能となります。

その上で、反復的にPDCAサイクルを回すことで、開発プロセス自体も継続的に改善され、組織全体の生産性と品質を向上させる効果を期待できるでしょう。

PDCAサイクルの効果的な活用方法

PDCAサイクルを効果的に利用するためには、以下の要素が重要となります。

  1. 具体的な目標設定
  2. データの活用
  3. フィードバックの活用

以下、順番にご説明します。

1.具体的な目標設定

PDCAサイクルは目標に向けて行動するフレームワークです。

そのため、目標が明確で具体的でなければ、サイクルの進行が曖昧になり、望む成果が得られません。

さらに、目標は現実的に達成可能であるべきです。

不可能な目標を設定すれば、かえってモチベーションが下がってしまい、チームの士気に影響を及ぼします。

また、目標に明確な期限を設定することも必須です。

2.データの活用

データの活用は、PDCAサイクルにおける重要な要素です。

定量的なデータに基づいて計画を立て、行動を評価することで、事実に基づいた意思決定が可能となります。

また、データを活用することで、見えなかった問題や機会の発見が可能です。

さらにデータのトレンドを分析することで、将来的な問題や改善の機会を予測することにもつながります。

3.フィードバックの活用

PDCAサイクルは学習と改善を繰り返すプロセスです。

そのため、効果的な運用には各サイクルから得られたフィードバックを次のサイクルに活かすことが必須と言えます。

経験から学んだ教訓、評価から得た結果、そして改善策の効果といったフィードバックを活用することで、組織の効率的な改善、継続的な成長が実現するのです。

まとめ

PDCAサイクルは継続的な改善を実現するフレームワークで、計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)の4つのステージからなります。

PDCAサイクルを活用することで、組織は問題解決やプロセス改善、新規アイデアのテストが可能です。

これにより、組織は持続的な学習と自己改善を推進し、生産性と品質を向上させることができるでしょう。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!