識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

採用面接の質問例を紹介!【採用面接官に求められる能力とは】

採用面接の質問例

採用面接は、これから自社に入社するであろう人材を選別するための重要な機会です。

そして実際に求職者と顔を合わせる以上、書類ではわからない視覚的な情報がとても大切な指標です。

本記事では採用面接を成功させる質問の具体例を複数紹介しています。

また、採用面接官に求められる能力や役割も紹介しています。ぜひ最後まで読んでみてください。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

採用面接の重要性

採用面接が非常に重要なものであることは言うまでもありません。

企業活動の肝を握っているのが採用活動であり、その採用活動の一番肝心な部分こそが、採用面接だからです。

採用面接では、書類だけでは判断できない人間性の部分を見ていきます。

そして採用プロセスの最終段階が「最終面接」であることからもわかる通り、面接で得られる情報は非常に重要なのです。

採用面接で人材を見極めることができないと、優秀な人材を獲得する可能性が劇的に下がってしまいます。

だからこそ採用面接はとても重要なことであり、人材を判断できる優れた眼を持つ従業員が、採用面接を担当する必要があります。

採用面接官に求められる役割

採用面接官に求められる役割としては「求職者の見極め」と「自社の魅力のアピール」が挙げられます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

求職者の見極め

採用面接官は、求職者をしっかり見極める必要があります。

具体的には以下の項目で、求職者を見極めるのが良いでしょう。

  • 自社の社風や雰囲気とマッチするか
  • 自社が求める人物像とマッチするか
  • 高いモチベーションがあるか
  • 経歴や実績を誇張していないか
  • 求職者のスキルが自社での業務に役立ちそうか

採用面接官は、事前に提出されているエントリーシートなどの書類を頼りに、求職者を見極めることになります。

そこで、まずはエントリーシートに書かれている自己PRについて深掘りしていくのが良さそうです。

自社の魅力のアピール

求職者の見極めだけでなく、自社の魅力をアピールしておくことも大切です。

特に、その求職者が優秀であればあるほど、他社から内定をもらっている可能性が高まります。

その中から自社を選んでもらうようにするためには、可能な限り、自社の魅力をアピールするのがいいでしょう。

これを踏まえて、採用面接官を抜擢する際は、人材の見極めができるかどうかだけでなく、「この人と一緒に働きたい!」と思われるような人材を選ぶべきです。

採用面接官は、一種のPR塔でもあると考えましょう。

一般的な採用面接の流れ

採用面接は、一般的に以下のような順番で進行していきます。

  • 序盤:アイスブレイク
  • 中盤:求職者を見極める
  • 終盤:求職者から質問してもらう

それぞれの手順を解説していきます。

序盤:アイスブレイク

まずはアイスブレイクを実施して、お互いの緊張をほぐします。

特に求職者にとって、採用面接は人生が左右される出来事なので、想像以上に緊張していることでしょう。

圧迫面接だったら、ここでさらに緊張感を高めるのでしょうが、求職者のポテンシャルを見極めるためにも、基本的には緊張をほぐす方向性で、アイスブレイクを実施した方が良いです。

アイスブレイクでは、些細な出来事から会話を始めて、会話を円滑に進められるようにします。

面接とは関係のない日常の出来事から会話を始めると良いでしょう。

また、アイスブレイクを実施した後は、お互いの自己紹介を始めます。

求職者の方にオフィスに来ていただいていることがほとんどだと思うので、まずは採用面接官の方から自己紹介するのがおすすめです。

関連記事:圧迫面接とは?企業の目的や意図、やるべきではない理由を解説

中盤:求職者を見極める

アイスブレイクが終了して、お互いの緊張がほぐれたら、いよいよ本格的に面接を実施します。

採用面接官から求職者の方に向けて質問していきましょう。

まずは手元にある書類・エントリーシートを元に、質問していきます。

そこからさらに、個人的に興味のある部分を深掘りする形で質問していくと、面接の流れが自然なものになるはずです。

とにかく、採用面接官の方から「相手を知りたい!」という意思を示すことが大切です。

そうすることで求職者の方も、自分自身をさらけ出す形でアピールするようになります。

終盤:求職者から質問してもらう

採用面接官のほうから一通り質問した後、今度は求職者の方から質問してもらうといいでしょう。

なお、特に質問がない場合は、念のため、自社のアピールをすると良いかもしれません。

具体的にどのような待遇を提示できるかを話しておくことで、最終的に自社を選んでくれる可能性が高まります。

やはり、実態がよくわからない企業よりも、ある程度把握できている企業の方が安心できるものです。

求職者と同様に、採用面接官も、自社の実態をさらけ出してしまいましょう。

採用面接の質問例

ここでは以下の項目別で、採用面接の質問例を紹介していきます。

  • アイスブレイクでの質問
  • 実績・スキルを測る質問
  • 自己理解を測る質問
  • チームワークを測る質問
  • 勤務意欲を測る質問
  • 人間性を測る質問
  • 勤務条件の確認のための質問

それぞれ詳しく見ていきましょう。

関連記事:面接官がしてはいけないNG質問とは?法律や罰則、リスクなどを解説

アイスブレイクでの質問

先ほども述べた通り、アイスブレイクでは採用面接に関係のない質問を繰り出すのがおすすめです。

まずは、ほぼ間違いなく利用できる質問を紹介します。

  • 今日はどうやってここまで来たんですか?
  • お住まいの地域の天気はどうでしたか?
  • 〇〇が趣味なんですね。いつ頃から始めたんですか?

以上のような質問は、採用面接でのアイスブレイク時に限らず、初対面の方との会話で有効な質問です。

採用面接官に限らず、覚えておいて損がない質問でしょう。

実績・スキルを測る質問

新卒採用では求職者のポテンシャルが重要視されるものの、実績やスキルを保有しているかどうかも非常に重要な指標になります。

また、中途採用ではポテンシャルよりも、実績やスキルを参照して、即戦力になるかどうかを判断した方が良いでしょう。

求職者の実績・スキルを測る質問例としては、以下が挙げられます。

  • 当社に貢献できる実績・スキルを教えてください
  • 学生時代(前職)でどのようなことに取り組みましたか?
  • 今までの人生で一番頑張ったことを教えてください
  • 今までで一番辛かったことを教えてください。また、それをどのように乗り越えましたか?

おそらく、手元にある書類で大まかな実績・スキルが記述されているはずです。

そのため、そこからさらに派生して、具体的にどのように取り組んだかの「how」を重視した質問をするのが良いでしょう。

自己理解を測る質問

実績・スキルを測る質問だけでなく、自己理解を測る質問も重要です。

自己理解ができるかどうかは、自分を客観視できるかどうかに繋がります。

実際の現場はビジネスの世界なので、主観的な考えだけでなく、客観的なデータが非常に重要になります。

そのため、自分を客観視し、強みと課題を理解できる人材は、入社後もスムーズに成長していくことでしょう。

自己理解を測る質問には以下が挙げられます。

  • ご自身の強みを弱みを教えてください
  • 自分を一言で表してみてください
  • 自分を動物に例えてみてください
  • 自分を文房具に例えてみてください
  • あなたはどこの国に住むのが生きやすいと思いますか?
  • 周囲の人にどのようなイメージを持たれていますか?
  • あなたの短所はどんなことですか? また、どのように克服するつもりですか?
  • あなたの強みは自社でどのように発揮されますか?

特に、自分自身の強みと弱みを説明できるかどうかは、ぜひ確認しておきましょう。

また、具体的にどのように強みを活用し、どのように弱みを強みへと変えていけるかも聞いておくのが良さそうです。

チームワークを測る質問

企業活動においてチームワークは必要不可欠です。

そもそも企業とは、1人では出来ないことを成し遂げるために生まれた組織です。

だからこそ、社内の仲間たちと協力できるチームワークが求められます。

チームワークを測る質問例は以下の通りです。

  • チームで何かに取り組んだことはありますか?
  • 学生時代はどんなサークル(部活動)に所属し、どのように活躍されましたか?
  • もしあなたがチームリーダーになったら、どんなことを大切にしますか?
  • チームワークの重要性を認識したエピソードがあれば教えてください
  • チームワークは、どのようにすれば良くなると思いますか?

こちらも書類の中で、学生時代に所属していたサークル(部活動)が記載されていると思います。

中途採用であれば、どういったポジションであったかなどが書かれているかもしれません。

この辺のエピソードを深掘りしながら質問すると良いでしょう。

勤務意欲を測る質問

どれだけ面接で好印象でも、実際に入社してからは全く働かないというケースは珍しくありません。

そこで面接の段階、特に採用プロセスの終盤で実施される面接では、勤務意欲を測る質問を投げかけた方が良いでしょう。

質問例は以下の通りです。

  • なぜ当社で働きたいと思ったのですか?
  • 当社でどのように働きたいですか?
  • 当社の課題は何だと思いますか? また、どのように解決していくべきだと思いますか?
  • あなたがやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
  • あなたは仕事のどんなところが好きですか?

以上のような質問で、求職者が仕事に対してどんな感情を抱いているかを探りましょう。

特に最後に紹介した「あなたは仕事のどんなところが好きですか?」は、シンプルながらも、仕事が好きな人でない限りは回答がなかなか難しい質問だと思います。ぜひ試してみてください。

人間性を測る質問

求職者のパーソナリティを測る質問も準備しておきましょう。

具体例としては以下が挙げられます。

  • 大きなミスをしたことがありますか? そしてそのミスに対し、どのように対処しましたか?
  • あなたがストレスを感じる瞬間はどんな時ですか?
  • あなたは褒められて伸びるタイプですか? それとも叱られて伸びるタイプですか?

このような人間性を測る質問については、少々答えづらいネガティブな質問を取り入れると良いかもしれません。

勤務条件の確認のための質問

採用面接も終盤になったら、自社との勤務条件のすり合わせ確認を質問形式で実施していきます。

具体的には以下のような質問を提示します。

  • 残業が月に〇〇時間ありますが、問題ないですか?
  • 休日出勤する場合がありますが、問題ないですか?
  • 地方や海外への転属は可能ですか?

以上のように、自社のネガティブな勤務条件もしっかり提示しましょう。

この際、求職者は形式的に「はい」と答えることが多いので、求職者の心を読み取るかのごとく、本当に自社の勤務条件に満足しているかどうかを、表情や仕草などで見極めましょう。

採用面接を成功させるポイント

採用面接を成功させるポイントは以下の3つです。

  • 採用基準を明確にする
  • 求職者の本性を引き出す
  • 客観的事実を徹底的に追求する

それぞれ解説していきます。

採用基準を明確にする

まずは採用基準を明確にするべきです。

採用基準を明確にすることで、それらの基準を満たす人材を見極めるために、どのような質問をすべきかがハッキリ見えてきます。

採用基準を設定する際は、自社がどのような人材を求めているかを明確にする必要があるので、社内幹部や現場社員の声も取り入れると良いでしょう。

関連記事:採用基準の決め方で大切な6つのポイント|事例とともに解説

求職者の本性を引き出す

可能な限り、求職者の本性を引き出していくことが、採用面接を成功させるポイントとなります。

そのため質問する際も、少し答えづらい質問を織り交ぜておくのが良いでしょう。

また、求職者の本性は、言葉だけではなく表情・仕草・声色にも出てきます。

採用面談を実施する際は、手元にある書類ばかり見るのではなく、相手の顔を見て、話を聞くのが良いでしょう。

客観的事実を徹底的に追求する

採用面談は、採用面接官の質によって、成功するかどうかが左右されます。

もし、この「採用面接官の質」によって生まれるばらつきを無くしたいのであれば、客観的事実を徹底的に追求した方が良いです。

特に、求職者の実績やスキルは、ぜひとも徹底的に追求していきましょう。

どんな実績を出したかよりも、どのように実績を出したかのプロセスの方が大事です。

そしてその際には、どれだけのスケジュール感覚で、どれだけの時間を使い、どれだけのお金を使ったかを聞いてみると面白いかもしれません。

まとめ

それでは本記事をまとめていきます。

  • 採用面接で求職者を見極めることは、企業活動において非常に大切なこと
  • 採用面接官の役割は「求職者の見極め」と「自社の魅力のアピール」
  • 採用面接では質問で求職者の本性を引き出す

採用面接は非常に重要な企業活動です。そのため、採用面接官には、全体の中でも優秀な従業員が担当した方が良いかもしれません。

実際、最終面接では役員が参加するわけですから、優秀な現場社員を採用面接官に抜擢するのは理にかなっているはずです。

そして採用面接では、求職者の本性を引き出すことが大事です。

最初にしっかりアイスブレイクを実施し、徐々に求職者の緊張をほぐしてあげると良いでしょう。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!