識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

OJT教育の効果的な指導方法とは?

OJT-kyouiku-shidou

近年、雇用の流動化が進むなか、新入社員の即戦力化に寄与するOJT教育の重要性が高まりつつあります。

OJT教育自体は以前から多くの企業で実施されていますが、近年は重要性が高まるにつれて、その内容も充実してきています。

しかし、企業のなかには「どのように指導すれば良いかわからない」「指導者を育成する方法がわからない」と悩むケースも少なくありません。

そこで、本記事ではOJT教育について、

  • 他の指導法との違い
  • 教育のポイント
  • 指導者に求められる役割

などを解説していきます。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

OJTとは?コーチングなどの指導法との違い

OJTとは、実務を通して業務に必要な知識やスキルを身につける教育手法で、新入社員の育成に広く用いられています。

指導者はOJTトレーナーとして、新入社員の上司や先輩社員から選ばれることが一般的です。

コーチング・メンタリングとは

OJTと混同されがちな教育手法として、「コーチング」や「メンタリング」が挙げられます。

コーチングとは、対象者の話を傾聴し、観察や質問、提案をすることによって、対象者自身の中にある答えや気づきに導く人材開発手法です。

対象者の自発性を促す点が大きな特徴であり、何かを強制することなく、対話によって対象者のパフォーマンスを最大化できるように導きます。

一方メンタリングとは、一対一の関係で指導者はメンター、指導される側はメンティーとして教育する手法です。

メンターは年の離れた上司ではなく、比較的世代が近い先輩社員などが担います。

コーチング・メンタリングとの違いとは

では、OJT教育とコーチング、メンタリングはそれぞれどのように異なるのでしょうか?

これらの違いは、指導者と教育対象者の関係をイメージするとわかりやすいです。

  • OJT教育では、指導者は教育対象者よりも上の立場に立って教える
  • コーチングでは、指導者は教育対象者と対等な関係で導く
  • メンタリングでは、指導者は教育対象者と同じ方向を見ながら、やや後ろからサポートする

というようなイメージになります。

関連記事:OJTとは?OJTによる研修の目的と必要性、メリット・デメリット、正しい導入の流れをわかりやすく解説!

OJT教育のポイントは実務を通した一対一の指導

OJT教育のポイントは、実務を通した上司・部下間の一対一の指導であることです。

そして、一対一で指導する際に意識すべきポイントには、下記のようなものが挙げられます。

ティーチングの実施

ティーチングとは、知識や経験が豊富な人が未熟な人に対して教えることで、成長を促すことです。

新入社員はまだ知識やスキルを身に着けておらず、ティーチングによって基礎的な力を習得してもらう必要があります。

ティーチングにおいて重要なことは、短い間に信頼関係を構築できるかどうかです。

もし、教育対象者が指導者のことを信用できなければ、懸命に学ぼうというモチベーションが低下してしまうでしょう。

関連記事:【完全版】コーチング・ティーチングの違いは?メリット・デメリット・向上方法・理論を紹介!

相手に合わせた適切なサポート

一対一の指導においては、相手に合わせた適切なサポートが重要です。

近年の新人・若手層の人材は、従来と比較して打たれ弱かったり、必要以上に評価を気に病んだりするといわれているため、指導には注意しなければなりません。

例えば、ミスをした場合は厳しく叱ったり責め立てるのではなく、注意した後にフォローをするなど、適切なサポートが求められます。

OJT教育の指導効果を高めるポイント①.フィードバック

ここでは、OJT教育の指導効果を高める1つ目のポイントである、フィードバックについてみていきましょう

機会を逃さない

OJT教育におけるフィードバックでは、機会を逃さないことが重要です。

教育を受ける新入社員は、常に「これで良いのだろうか」「間違っていないだろうか」と不安を抱えています。

だからこそ、指導者はその不安を解消するためにも、適宜フィードバックをしていかなければなりません。

しかし、すべてが終わった後になってからフィードバックをするのでは遅いため、OJT期間内で日常的に一緒に業務に携わる中で、機会を逃さずこまめに評価を伝えてあげましょう。

客観的に行う

フィードバックにおける注意点は、客観的に行うことです。

フィードバックの際に自分のやり方や自分が成功した方法を教えることがありますが、その成功はその時の環境や状況、条件に基づくものであるため、参考にならないケースが少なくありません。

だからこそ、客観的なフィードバックが求められるのです。

関連記事:部下への正しいフィードバック方法とは?手順やポイント、注意点を解説

OJT教育の指導効果を高めるポイント②.一対一の面談

近年、OJT教育において1ヶ月に1回か2回ほど、一対一の面談を行う企業が増えています。

その理由には下記のようなものが挙げられます。

理由 内容
働き方や人材の多様化 働き方・人材の多様化によって一人ひとりの都合に合わせた管理や指導の必要性が高まった。
上司と部下のコミュニケーション不足 上司がプレイヤーとして動くケースが増え、部下との交流が減ったことで、部下としっかり話し合う時間をもつ必要性が高まった。
若手層との価値観に合っている 飲み会や業務時間外の交流を避ける若手層にとって、業務の一環として行える面談は若手層の価値観に合っている。

まとめ

OJTは近年、広く周知されることになりました。

  • 褒める
  • 気づかせる
  • モチベーションを上げる

など、OJT講師に求められる役割は日々、大きくなっています。

しかし、本当に上記のような対応が必要なのか、私たちはもう一度考え直す必要があると思います。

弊社識学はマネジメントコンサルティング会社です。

3,000社以上に導入された弊社のロジックは「褒めない」「モチベーションを気にしない」と、はやりの理論の逆をいくものです。

それでも導入社数が伸びているのは、私たちは「社員の成長」に強くフォーカスした理論を提示しているからだと思います。

識学についてより詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧になってみてください。

きっと、他の理論との違いにも気づくはずです。

>>【マンガで学ぶ】細かく指示を出しているのに部下が育たないワケ

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム