識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

現代社会で欠かせない「チェンジマネジメント」とは?徹底解説

change-management

変化の激しい現代社会では、企業も主体的に変化していくことが求められます。

もちろん、最新情報を常にキャッチしている管理職ポジションの方々なら、それぐらい把握しているはずでしょう。

しかし、部下となると話は別です。中には変化を強く拒むケースもあるでしょう。

そこで必要になるのがチェンジマネジメントです。

本記事ではチェンジマネジメントの必要性や具体的な手法を解説していきます。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

チェンジマネジメントとは?意味を解説

チェンジマネジメントとは、組織改革の際に、個人が適切な行動を取れるようにサポートすることを指します。

組織には多様な従業員が所属していますが、変化に対して抵抗感のある従業員もいるはずです。

そういった従業員を置いてけぼりにしないようにチェンジマネジメントが存在します。

関連記事:チェンジマネジメントとは?組織を変える8つのプロセスと事例を解説

チェンジマネジメントの始まり・起源

チェンジマネジメントの起源は、1990年代のアメリカで発明された経営手法である「BPR」の時代まで遡ります。

BPRは「Business Process Re-engineering」の略称で、「業務プロセス改革」という意味です。

このBPRの弱点が、変化を拒む保守的な人々の存在でした。

どんなに業務を改善したくても、保守的な人々がそれを受け入れられないので、改革がなかなか進まないのです。

そこで、そういった課題を解決する手法として、チェンジマネジメントが注目されるようになりました。

変革に対するメンバーをサポートする心理的手法として、非常に有意義なのです。

関連記事:BPRとは?進め方5つのSTEPや分析手法をわかりやすく解説!

チェンジマネジメントの必要性

チェンジマネジメントは、現代のVUCA時代で必要性が非常に高まっています。

VUCAとは以下の4つの単語の頭文字を取った造語です。

  • Volatility(変動性)
  • Uncertainty(不確実性)
  • Complexity(複雑性)
  • Ambiguity(曖昧性)

VUCAを簡単に言ってしまうと「変化が激しく何が起こるかわからない」という意味になるでしょう。

そういった時代では、変化を未然に防ぐのではなく、変化した後に柔軟に対応できる能力が求められます。

そのため、変化を拒み現状維持を望む人々をサポートするチェンジマネジメントの必要性が高まっているのです。

関連記事:VUCAとは?その意味やVUCAの時代を企業やリーダーが生き抜くために大切なことを解説

チェンジマネジメントの3つの段階

チェンジマネジメントには3つの段階があります。

以下の通りです。

  • 個人レベル
  • 組織レベル
  • 企業レベル

それぞれ解説していきます。

個人レベル

個人レベルでは、従業員一人一人に対して変化を促していきます。具体的には1on1のミーティングを実施します。

変化に対してどのように対応し、どのようなサポートが必要で、なぜ変革しなければいけないのか。

また、変化に対する悩みについてもしっかりヒアリングし、解決につなげることが大切です。

このように一人一人に対して丁寧に接することで、従業員のモチベーション向上にも繋がります。

組織レベル

個人レベルだけでは対応できない規模の場合、プロジェクトやチームごとにチェンジマネジメントを施すのが良いでしょう。

これであれば数十人から数百人規模で、意識改革を促すことができます。

この際、プロジェクトやチームのリーダーに、組織内のチェンジマネジメントを任せてみるのもいいでしょう。

これにより、リーダーによる1on1でのチェンジマネジメントも実施できます。

企業レベル

企業レベルでのチェンジマネジメントは、リスクのある選択ではあるものの、変化の激しいVUCA時代では必須となる領域です。

この際、市場の変化や最新技術の動向を見極め、中・長期的なビジョンを再検討する必要が出てくるでしょう。

ただし、企業全体を改革するには時間がかかります。

そのため、長期的なスケジュールを定めながら、チェンジマネジメントを遂行するといいでしょう。

チェンジマネジメントの進め方は|8段階のプロセス

チェンジマネジメントの手法の一例として、リーダーシップ論の第一人者として知られるジョン・コッターが提唱した「8段階のプロセス」という方法があります。

  1. 企業内に危機意識を生み出す
  2. 変革推進チームを作る
  3. 変革のためのビジョン・戦略を作る
  4. ビジョン・戦略を作る
  5. 従業員が動きやすくなるようにサポートする
  6. 短期的目標を設定する
  7. 変革をさらに推進させる
  8. 変革を企業文化に定着させる

それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。

1.企業内に危機意識を生み出す

まずは、企業内に危機意識を芽生えさせるのがポイントです。

そもそも変化を拒む人々は「変化しない方が安定する」という解釈を持ってしまっています。

しかし、VUCA時代では変化しなければ生き残れません。

そのため、「変化しなければいけない」という危機意識を生み出すことが必要です。

危機意識を生み出すためには、なぜ変化しなければいけないのかを論理的に説明し、しっかり理解させる必要があります。

2.変革推進チームを作る

次は変革推進チームを作ります。

この際、プロジェクト進行能力が高い人や、従業員から信頼されている人、社内におけるスター社員を選ぶようにしましょう。

そうすることで、スピーディーな変化を生み出すことが可能です。

変革推進チームにはエネルギーのある従業員を組み込むことが大切だと覚えておきましょう。

3.変革のためのビジョン・戦略を作る

チームを編成した後は、変革のためのビジョン・戦略を策定します。

ここでのビジョンとは、変化した後のことではなく、「最終的にどうありたいか」という部分です。

ここが明確になれば、現状のビジョンとも一致し、従業員も自然と変化を受け入れるようになるでしょう。

そしてこのビジョンが理想論だけにならないように、現実的な経営戦略も立てましょう。

4.ビジョン・戦略を組織全体に共有する

ビジョン・戦略を決めた後は、それを組織全体に共有します。

この際に、ビジョンにどのような想いが込められているのかを解説して、理論だけでなく感情でも訴えるようにするのが効果的です。

このビジョンに向かって、まずは変革推進チームがお手本となって行動する必要があります。

そういった意味でも、チームにどのようなメンバーを組み込むかが重要になるでしょう。

5.従業員が動きやすくなるようにサポートする

ビジョン・戦略を共有した後は、従業員が動きやすくなるように環境を整備しましょう。

具体的には以下の施策が挙げられます。

  • 新しいビジョンに向けた行動が評価されるようにする
  • コミュニケーションの機会を増やす
  • リーダーが積極的に変化する

環境が整えば、こちらから指示しなくても従業員が自発的に変化するようになっていくでしょう。

また、ビジョンが共有されることで、自分の役割が明確になるというメリットもあります。

6.短期的目標を設定する

この段階で、短期目標を設定します。

いくら明確なビジョンが出来上がっていても、それまでの過程をイメージできなければ、いつまで経ってもゴールできないからです。

具体的には「変化に対応できるように費用を〇〇%削減する」や「新しいITツールを導入する」というように、なるべく社内だけで完結できるような課題・目標であれば、イメージしやすくなるでしょう。

7.変革をさらに推進させる

短期的目標を設定した後は、変革をさらに推進させていきます。

具体的には、インフラや人事などの大掛かりな変革です。

この際、リモートワークの推進や人材育成の見直しも進めると良いでしょう。

これらは重要性が高く、かつ非常に大きな変革です。

しかし、上記のステップを確実に丁寧に展開できていれば、従業員からの反発はほとんど発生しないでしょう。

8.変革を企業文化に定着させる

そして変革の大部分を遂行できたら、それを企業文化に定着させます。

これは変革した後の業務だけでなく、「変革する」ということをそのまま企業文化に組み込むことも指します。

そうすることで、時代に合わせて自然と変化し続けられる企業体質が出来上がるのです。

関連記事:時代の変化に対応する企業変革とは?チェンジマネジメントのポイントを解説

チェンジマネジメントの手法とフレームワーク

チェンジマネジメントの手法は数多くありますが、その中でも代表的なものは以下の3つです。

  • ADKARモデル
  • レヴィンのチェンジマネジメントモデル
  • PDCAモデル

それぞれ解説していきます。

ADKARモデル

ADKARモデルは、コンサルティングファームであるアタウェイが開発した手法です。

ADKARという言葉は以下の5つの単語の頭文字となっています。

  • Awareness(認知)
  • Desire(欲求)
  • Knowledge(知識)
  • Ability(能力)
  • Reinforcement(定着)

以上の5つの要素を個人が達成することで、チェンジマネジメントは成功するとされています。

そのため、基本的には個人レベルの段階で用いる手法です。

レヴィンのチェンジマネジメントモデル

心理学者のクルト・レヴィンが1940年代に開発したチェンジマネジメントモデルは、次の3つの段階に分けられています。

  • 解凍
  • 変更
  • 再凍結

変革前の企業が「氷」で、それを解凍することでまっさらな状態の「水」に戻し、変革を実践してから再凍結させて新しい「氷」にするというイメージです。

これは非常に単純なモデルですが、この変革プロセスを見落としてしまうことが意外とあるのも事実です。

変革を実践している最中に、一度プロセスを振り返ってみると良いでしょう。

関連記事:レヴィンの三段階組織変革プロセスに学ぶ、組織変革を進める上での留意事項とその事例

PDCAモデル

PDCAモデルは非常に有名なモデルで、これもチェンジマネジメント手法の一つとされています。

PDCAモデルは変革のプロセスを以下の4つに分けているのが特徴です。

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(確認)
  • Act(改善)

この順番を繰り返していくことで、業務を改善させる手法となっています。

国内では、ソフトバンクグループがPDCAモデルを高速で回している事例が有名です。

関連記事:効果的なPDCAとは?失敗要因やデメリット、対策方法を解説

チェンジマネジメントに成功した会社の活用事例

ここではチェンジマネジメントに成功した会社の事例を取り上げていきます。

Amazon

Amazonは今となっては世界No.1のECサイトです。

しかし以前までは赤字を垂れ流す企業でもありました。

そこでAmazonは黒字経営に切り替えるために、利益の最大化を検討します。

ここで登場したサービスがAWSと呼ばれるクラウドサービスです。

AWSは、Amazonで用いられていたインフラを外部に提供することで実現したサービスだといえます。

これに伴い、Amazonはビジネスモデルを大きく変えることに成功しました。

今もECサイトはAmazonの要となる事業ですが、利益で言えばAWSの貢献度が高くなっています。

Google

世界で最も先進的な働き方を提供しているGoogleは、チェンジマネジメントも一味違います。

まず、Googleは固定的な最終目標を設定しません。

変化の激しい時代を生き抜くために高い流動性が必要だと考えているためです。

そしてチェンジマネジメントを実施する際は、「Why?」「What?」「Who?」「How?」の4つの問いを用いることで、変革に対する共通認識を生み出しています。

これにより、従業員の多くが日常での変更・変化を肯定するようになったようです。

チェンジマネジメントを学ぶのにおすすめの本

チェンジマネジメントを学ぶのにおすすめの本は以下が挙げられます。

  • チェンジ・リーダーの条件ーみずから変化をつくりだせ!
  • 企業変革力
  • ティール組織ーーマネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

それぞれ紹介していきます。

チェンジ・リーダーの条件ーみずから変化をつくりだせ!

本書はマネジメントの父であるピーター・ドラッカーが執筆した書籍です。

一見すると難解そうな内容のように思えますが、実際は普遍的でシンプルなものとなっています。

もちろん、変化の激しいVUCA時代においても役に立つ部分があるはずです。ぜひ読んでみてください。

企業変革力

本書は、先ほど紹介した「8段階のプロセス」を開発したジョン・コッターによる書籍です。

本書では「8段階のプロセス」がより細かく解説されています。

完璧に読み解く必要はもちろんありませんが、チェンジマネジメントのエッセンスを十分すぎるくらい抽出できる名著です。

ティール組織ーーマネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

本書は、次世代の組織モデルである「ティール組織」を解説した書籍です。

著者のフレデリック・ラルーいわく、人類の歴史において組織は常に進化し続けており、これからのVUCAの時代では全く新しいマネジメント手法が必要になるとしています。

新時代の組織論を学びたい方や、新しい組織開発・アプローチにチャレンジしたい方におすすめです。

関連記事:ティール組織をわかりやすく要約!組織改革の新しい概念やよくある誤解を解説!

チェンジマネジメントに役立つ資格

フランスのパリで設立されたITコンサルファームであるアタウェイは、チェンジマネジメント資格認定プログラムを提供しています。

このプログラムでは双方向的な研修を3日間実践し、プログラム終了後に認定資格が取得できます。

変革の推進を担当するマネージャーにおすすめの資格だといえるでしょう。

よくある質問

ここではチェンジマネジメントにおけるよくある質問に解答していきます。

チェンジマネジメントが失敗する要因は?

チェンジマネジメントが失敗する要因として、「変革」が企業文化に根付いていないことが挙げられます。

従業員によって「変革」の受け入れ度合いが異なるのならまだしも、企業文化として変化を受け入れられないのであれば、チェンジマネジメントの実践は難しいといえるでしょう。

この場合、チェンジマネジメントを成功させるには、経営者自らが変わらなければならないでしょう。

チェンジマネジメントは、コンサル企業に依頼すべき?

いいえ、チェンジマネジメントは可能な限り自社で取り組むべきです。

コンサルタントに依頼することで表面上は変革に成功するかもしれません。

しかし、企業文化の奥深くに「変革」を浸透させるのは難しいでしょう。

現在、識学ではマネジメント手法を無料で公開しているので、まずはそちらを参考にすることをおすすめします。

まとめ

それでは本記事をまとめていきます。

  • チェンジマネジメントは変革の際に個人が最適な行動を取れるようにサポートすること
  • チェンジマネジメントを成功させるには企業文化の改革にも着手する必要がある
  • チェンジマネジメントは可能な限り自社で取り組むべき

組織変革する際に、変化を拒む人を置いてけぼりにしてはいけません。必ずツケが回ってきます。

チェンジマネジメントをしっかり実践して、従業員全員が変化に適応できるようにすべきでしょう。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム