近年、日本的雇用慣行の年功序列制度が崩壊しつつあるなか、成果や能力に重きをおいた人事評価にシフトする企業が増えてきています。
その結果、成果主義に基づいた人事制度である「抜擢人事」へ注目が集まっています。
そこで本記事では、抜擢人事の概要や重要性、メリット・デメリット、導入・運用時のポイントについて解説していきます。
目次
抜擢人事とは
抜擢人事とは、勤続年数や経験、学歴を問わず能力や成果に基づいて、比較的若い従業員を重要なポストにつける、年功序列制度とは対極的な人事制度です。
年功序列制度においては「勤続年数や年齢が上がるほど、スキルや能力も高くなる」という考え方に基づいています。
その一方で、抜擢人事は基本的にそういった条件を問わず、若い年代の従業員を高いポジションに就かせる点が特徴です。
後輩が先輩よりも上の立場になるケース
一般的に、上の立場にいる従業員は自分よりも年上や勤続年数が長い人であることが多いです。
しかし、抜擢人事は年齢や学歴、勤続年数などの条件を問わずに人事を行います。
したがって、年齢や勤続年数が自分よりも下の従業員が、自分よりも上の立場となるケースも少なくありません。
社外の人材が上司になるケース
抜擢人事では、自社の従業員以外を対象にするケースもあります。
つまり他社の人材が、自分の上司や自社の重要なポジションに就くということです。
社外から優秀な人材を呼び寄せることは、自社のしがらみによる人事制度を再検討するきっかけになる点、社内の活性化につながる点がメリットです。
抜擢人事の重要性が高まる理由とは
近年、抜擢人事の重要性が高まっている理由を見ていきましょう。
日本的雇用慣行の衰退
従来、日本企業では終身雇用制度や年功序列制度などの日本的雇用慣行が定着していました。
しかし、近年ではこれらの制度が衰退しつつあります。
その原因としては、
- 高齢労働者の人件費削減
- 適切な評価を受けられない優秀な若手の退職
- 少子高齢化や経済の低迷など日本的雇用慣行が成り立つ前提条件の崩壊
などが挙げられます。
したがって、優秀な若手を重要なポジションに起用することで、これらの課題に対応する企業が増えているのです。
関連記事:若手社員の3割近くが「1年後は今の会社に勤務していないと思う」 その理由と早期離職への対策は
グローバル化への対応
現代は経済のグローバル化が進んでおり、年功序列制度のように経験や勤続年数だけで人事評価を行う人事制度だけでは対応が困難になっています。
そこで、世界標準となっている成果主義を導入する企業が増えているのです。
時代に即した人事評価を行うことで、優秀な人材を獲得していかなければなりません。
抜擢人事のメリットとは
ここでは、抜擢人事のメリットを解説していきます。
若手人材の育成
抜擢人事の一つ目のメリットは、若手人材の育成につながることです。
優秀な若手人材を高いポジションに就かせて責任ある仕事を任せることで、若手のうちに重要な仕事の経験ができ、それが成長につながります。
関連記事:社員の意欲を引き出す秘訣とは?優秀な部下育成のいろは
組織力の強化
成果や能力に基づいた人材配置となるため、組織力の強化につながります。
抜擢人事によって空いたポジションにも優秀な従業員が就くため、実力がある人材にどんどん経験を積ませることができます。
個人間の健全な競争促進
学歴や経験を問わず成果やスキルによって評価されるのであれば、他の従業員すべてがライバルとなるため、個人間の健全な競争を促進できます。
健全な競争が促されることで、従業員全体の能力の底上げが期待できるでしょう。
次世代リーダーの育成
若手人材を重要なポジションに配置することで、自分の判断と責任による仕事を経験できるため、リーダーとしての知見を蓄えることできます。
こうして経験を積んだ従業員は、次世代リーダーとして期待されるようになるでしょう。
抜擢人事のデメリットとは
抜擢人事には多くのメリットがありますが、その一方で下記のようなデメリットもあります。
日本的雇用慣行が根強い企業では難しいケースがある
抜擢人事のデメリット1つ目は、日本的雇用慣行が根強く残る企業では対応が難しいことです。
現代においても年功序列制度で人事運用している企業は数多くあり、そのような企業においていきなり抜擢人事を導入しても、混乱を生むだけになってしまう可能性があります。
関連記事:『指揮系統が年功序列なのはおかしい』組織を活性化するための適材適所を徹底解説!
対象者の選定が難しい
対象者の選定が難しい点もデメリットです。
「若手だから」「やる気があるから」といった理由だけで抜擢してしまうと、周囲の従業員に反対されるかもしれません。
また、ポジションに見合うだけの能力やスキルを対象者が持ち合わせていないケースもあり、この場合は抜擢人事のメリットは期待できません。
周囲の従業員の意欲低下
抜擢された従業員と同じ年代の従業員の意欲が上がりやすいですが、それ以上の年代、特に勤続年数が長いベテラン従業員の意欲が低下するケースがあります。
「努力しても若手ばかり評価される」と考えてしまうベテラン従業員もいるため、企業はそのような従業員に対するフォローをすることが欠かせません。
関連記事:社員への人事評価制度の問題点は?導入・見直し方法を解説!
抜擢人事のまとめ【識学的視点】
抜擢人事は結果をもとに判断されます。
それゆえに、評価は定量的で平等でなければなりません。
弊社識学は、マネジメントコンサルティング会社です。
もし貴社の評価制度が定量的でない場合は、下記の資料をご覧になってみてください。
貴社の評価制度の設計のヒントになるはずです。