識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

マネージャーの仕事はどんなもの?種類と求められる役割について解説

マネージャーの仕事とは

基本的にマネージャーというのは、組織やチームの運営を管理し、調整する人のことを指します。

しかし、彼らの役割はそれだけにとどまりません。

組織においてマネージャーは、組織全体のパフォーマンスを最大化することが求められます。

そのためには、個々のメンバーが最大限に力を発揮できるようにすることを目指して働くことが大切です。

本記事では、マネージャーの仕事の種類や担う役割について詳しく解説します。

関連記事:マネージャーの役割・必要な能力とは?育成方法と合わせて解説します

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

マネージャーの果たす役割とは?管理者として背負う責任について

マネージャーという名称は日本でも広く普及していますが、その具体的な役割については、いまだに知られていないのが現状です。

経営組織論の大家であるカナダの学者、ヘンリー・ミンツバーグによれば、マネージャーには以下のように大きく分けて3つ(さらに細かく分けると10個)の役割が存在します。

  1. 対人関係の役割・・・「顔役」「リーダー」「対外交流」
  2. 情報伝達の役割・・・「情報収集」「メッセンジャー」「スポークスマン」
  3. 意思決定の役割・・・「起業家」「問題の火消し」「資源分配」「交渉」

以下、それぞれの詳細について説明していきます。

1.対人関係の役割

「顔役」とは、組織の代表者としての役割です。

マネージャーは組織の「顔」であり、社内外のさまざまなステークホルダーと接する役目を果たします。

社内では会社のイベントでスピーチをしたりするなどして、組織の戦略やあるべき姿、今後の方針などを語りかけます。

いわば、精神的な指導者としての役割と言えるでしょう。

「リーダー」とは、チームや部門の指導者としての役割を指します。

こちらは上の「顔役」としての役割が精神面の支柱的色合いが強かったのに対し、より具体的な指示を出したり、管理業務をこなしたりという役割を担うのが特徴です。

スポーツチームや部活動のキャプテンの役割をイメージして頂くとわかりやすいでしょう。

「対外交流」は、組織外の人々との関係を築く役割を指します。

顧客、経営層、他部署のマネージャー、取引先業者、競合他社、地域社会など、組織外のさまざまなステークホルダーとの交渉、協力関係の構築などを行うのもの、マネージャーの役割のひとつです。

関連記事:マネジメントの仕事とは?主な内容や組織を成長させるマネージャーの育成方法を解説

2.情報伝達の役割

「情報収集」とは、マネージャーが組織の状況を理解し、意思決定に必要な情報を収集する役割を指します。

この役割には、市場の動向、競争状況、技術の進歩などの外部情報だけでなく、社員の気持ち、チームのパフォーマンス、内部の問題などの内部情報も含まれます。

「メッセンジャー」とは、マネージャーが収集した情報を組織内に広める役割を指します。

この役割には、会議での発表、メールや内部通信での報告、個別のフィードバックなどの形があります。

「スポークスマン」とは、マネージャーが組織を代表して外部に情報を発信する役割を指します。

この役割には、プレスリリースやメディアインタビューなどで組織を代表して取材に答えたり、ソーシャルメディア上での発信を担当するなどが含まれます。

3.意思決定の役割

「起業家」というと「それはマネージャーというより経営者じゃないのか」と思われるかもしれませんが、ここでは「社内での新プロジェクトの立ち上げを成功させる」ような役割をイメージして頂くと良いでしょう。

社長などの指示待ちをするのではなく、自ら新たなビジネスモデルの開発、技術革新の導入などを手掛けることで、組織が新たな機会を追求し、変化を推進し、前進することへ寄与します。

「問題の火消し」とは、突発的な問題やトラブルに対応し、解決に導く役割を指します。

組織内外の紛争の調停、ライバルの台頭などの危機に対する対応、事故防止のためのリスク管理などが含まれます。

「交渉」とは、マネージャーが組織の利益を保護し、利害関係者との共通の地盤を見つける役割を指します。

これには、顧客との契約交渉、サプライヤーとの取引交渉、従業員との労働条件の交渉などが含まれます。

マネージャーは具体的に何をする?仕事の内容について

前章で紹介した「マネージャーの役割」に基づき、マネージャーは以下のような仕事を担当します。

  1. 目標設定
  2. 新たな状況への対処
  3. 交渉による利害調整
  4. チーム管理
  5. リソース管理

以下、詳しく見ていきます。

1.目標設定

マネージャーは、チームの目標を設定する役割を担います。

意義のある目標を設定するためには、自分の組織の事情のみならず、組織を取り巻く環境とのつながりを正しく理解することが必要です。

そのほか、組織の強みと弱み、課題を客観的に評価することが求められます。

また、マネージャーの設定する目標の中身が机上の空論的なものだと、これに従うチームの士気は下がってしまいます。

そのため、現実的な戦略眼に基づいた「達成不可能なほど高すぎることもなく、チームが弛緩するほど低すぎもしない目標」を作成することが大切です

2.新たな状況への対処

マネージャーは日々、さまざまな問題や課題に対処しなければなりません。

当初の計画時には想定されていなかったようなアクシデントや状況の変化が発生することは避けられません。

これには、市場の変化、競争の激化、技術の進歩など、組織外の問題だけでなく、組織内の問題(人員の問題、プロジェクトの遅延、予算の超過など)も含まれます。

例えば、採用担当時から期待されていた新人が突然転職することとなってしまい、急遽新しい人員を募集しなければならないという事態は、計画を立てた当初には分からなかったでしょう。

したがって、事が起こってから対処する必要が出てきます。

マネージャーは、このように日々突発的に起こる計画外の問題を解決するため、効果的な意思決定を行う役割を果たします。

3.交渉による利害調整

マネージャーは、組織内外のさまざまなステークホルダーとの交渉を担当します。

交渉相手としては、チーム内のメンバー、経営層、顧客、他部署の管理職などが対象です。

マネージャーは交渉を通じて組織全体の利益を最大化すると同時に、相手の利益も尊重し、長期的な関係を維持する事が求められます。

4.チーム管理

マネージャーには、組織の最も重要な資源である「人材」を管理する責任があります。

これには、人材の採用、教育、評価、昇進など、一連の人事管理の業務が含まれます。

チームのパフォーマンスを監督し、生産性と効率を向上させるため、個々のメンバーが最大限にパフォーマンスを発揮できるようにサポートします。

その際には、職場内でのパワハラやセクハラなどを防止するほか、人間関係のトラブルへのケアも必要です。

これらを行うことで、良好な労働環境を維持する責任も持ちます。

5.リソース管理

マネージャーは、組織が持っているすべてのリソースを効果的に管理する役割を果たします。

これには、人的リソース(従業員)、物的リソース(設備、技術、物資)、金融リソース(予算、資金)などが含まれます。

マネージャーは、これらのリソースが最適に利用され、組織の目標達成に寄与するよう、分配と利用を管理します。

マネージャーに求められる資質とは

ここまでお話ししたマネージャーの役割と担当する業務に基づき、マネージャーに求められる資質として以下の5つが挙げられます。

  1. コミュニケーション能力
  2. リーダーシップ
  3. 決断力
  4. 戦略的思考力
  5. 責任感と誠実さ

1.コミュニケーション能力

マネージャーは、チームメンバー、上司、クライアント、その他のステークホルダーとの間で情報を共有し、調整する役割を果たします。

自己主張をして相手を説得するだけでなく、他人の意見やフィードバックを理解し、「相手からの共感を勝ち得る」感覚も必要です。

優れたコミュニケーションは、混乱を避け、チーム内の調和と共感を維持します。

そして、組織の目標に向けチームメンバーや顧客、その他のステークホルダーの協力を得ることを可能にするのです。

2.リーダーシップ

上記のコミュニケーション能力のように、マネージャーには「協力者と調和する能力」が大切である一方で、単なる「いい人」というだけでは不十分です。

マネージャーには、情熱的なリーダーシップで組織を目標達成に向かって引っ張っていく「強いリーダー」としての側面が欠かせません。

強烈なリーダーシップを備えたマネージャーは、共有のビジョンを作り出し、他人を巻き込み、成功に導く能力を持ちます。

時には困難な判断を下す役割も求められるでしょう。

チームに対して動機づけを行い、個々のメンバーに気の緩みを起こさせず、彼らのポテンシャルを最大限に引き出すためには、強いリーダーとしての気質が必要なのです。

3.決断力

現実が経営計画の通りに推移していくことは非常に稀であり、絶え間ない状況変化の中で、計画外のイベントへの対処を迫られるのが常です。

むしろ、全てが計画通りに進むのであれば、全社方針を決める社長とその指示に従って作業をこなす一般社員がいれば十分であり、現場を監督するマネージャーは不要でしょう。

したがって、マネージャーには「上を向いて仕事をする」のではなく、自分自身が経営層に変わって決断を下す必要があります。

この決定は、プロジェクトの進行、リソースの配分、人事管理、組織の戦略的方向性など、多岐にわたる領域に影響を及ぼすものです。

そのため、効果的な意思決定をするには、いわゆる「勘と度胸」だけでなく、情報収集、問題解析、選択肢評価、リスク管理のスキルといった要素が求められます。

4.戦略的思考力

マネージャーは組織の未来を形成する役割を果たします。

戦略的思考力は、短期的な問題だけでなく、長期的な視点から組織の成功を考え、その方向性を定めるために重要な資質です。

マネージャーは、一見していつもと同じに見える日々の業務の中でも、戦略的な視点に基づいて「このプロセスには改善の余地があるのではないか?」というふうに思考を働かせなければなりません。

そのため、長期的な目標に向かって思考する力が求められます。

5.責任感と誠実さ

責任感と誠実さを持つマネージャーは、組織の利益を最優先し、その信頼を裏切る行動を避けます。

このようなマネージャーは、自己の評価を最優先に行動するのではなく、組織の発展のために自身が率先して困難を引き受けます。

マネージャー自身が率先して責任感と誠実さを発揮し、他のチームメンバーにその姿を見せることで、組織全体の士気を高揚させ、組織としての規律を強化させるでしょう。

まとめ

マネージャーの役割は多岐にわたります。

しかし経営学の学説によれば、その役割は対人関係の役割・情報伝達の役割・意思決定の役割に大別することが可能です。

それらの役割はいずれも、「社長や経営陣の“代行屋”ではなく、自律的な言動でチームを引っ張っていく気概」が求められます。

いわば“ミニ社長”のような立場として、コミュニケーション能力、リーダーシップ、決断力、戦略的思考力、そして責任感と誠実さといった資質を発揮し、組織の発展とチームメンバーのパフォーマンス最大化のために寄与していく意識が必要です。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム