識学の『無料セミナ―情報』はこちらから

マネジメントとは?意味・目的と管理職に求められる役割・仕事内容・能力について簡単に解説

管理職は組織のマネジメントを任される重要な立場です。

マネジメントに関する具体的な仕事内容や必要なスキルについて、わかったつもりではいても、詳しくは知らない方もいるのではないでしょうか。

マネジメント(management)はそのまま訳すと「管理」や「経営」といった意味です。

ビジネスにおいては「資源や資産、リスクなどを管理して組織の経営と発展のために経営資源を管理すること」を指します。

管理職のスキルによっても目標達成のスピードが変わるケースがあり、現代のような変化の激しい時代では、日々そのスキルを磨かなければなりません。

向いている人・そうでない人がいるのではなく、どのような管理職でも、立場上学び続ける姿勢が重要です。

この記事ではマネジメントの意義や管理職が行うべき仕事、必要なスキルを解説します。

最後までお読みいただき、効率良く目標達成する組織を目指しましょう。

ビジネス書としては異例の30万部突破!
書籍『リーダーの仮面』の図説資料
をプレゼント!
リーダーの仮面図解

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!

優れたマネージャーに、才能・人間力・経歴は一切必要ありません!

誰でも実践できるマネジメントの原理原則PDF17ページにググっと凝縮!

ぜひ、DL頂き、皆さまの日々のマネジメントに生かしてください!

マネジメントとは?

マネジメントとは、企業が経営資源を利用して効率的に目標やミッションの達成を目指すことです。

まずはマネジメントについて以下2つの切り口からわかりやすく解説します。

  • マネジメントの意味、定義
  • マネジメントとリーダーシップとの違い

マネジメントの意味、定義

「マネジメント」とは、アメリカのピーター・ファーディナンド・ドラッカー(P.H.ドラッカー)が1973年に『マネジメント』という本の中で初めて提唱した言葉だと言われています。

この背景から「マネジメントといえばピーター・ドラッカー」と言われており、マネジメントの父とも呼ばれるドラッカーの経営哲学は、現在でも数多くの書籍で引用されています。

ドラッカーによると、マネジメントの役割は「組織に特有の使命、目的を果たすこと」「仕事を通じて、働く人たちを生かすこと」「社会の問題について、貢献すること」と唱えています。

「マネジメント(management)」を直訳すると「管理」「経営」という意味があり、その動詞系のmanageには「なんとかして〜する」という意味を持ちます。

こうした単語の背景を踏まえ、よりわかりやすくマネジメントを言い換えると「なんとかして成果を出すための方法」とも言えるでしょう。

<<マネジメントの意味・定義についてはこちらもチェック>>

【簡単に】マネジメントとは?語源について解説!

マネジメントとリーダーシップの違い

マネジメントと混同されがちな言葉に「リーダーシップ」がありますが、この2つは下記のように明確な違いがあるため注意しましょう。

リーダーシップ:組織が掲げたビジョンへとメンバーを引っ張っていく力

マネジメント:一般的には目標達成を目指してメンバーを管理していくこと

要は、リーダーに求められるのは「方向性を示すこと」であるのに対し、マネージャーに求められるのは「設定した目標を達成するための手段を提示する」ことです。

リーダーシップとは?必要な資質やスキル、能力を身につける方法を解説

マネジメントの際の管理職の役割・仕事内容について解説

企業が設定した目標を達成するためには、管理職がマネジメントにおいて行うべき仕事を把握している必要があります。

管理職が果たすべき役割は、以下のとおりです。

  • 目標を設定する
  • 業務の進捗を管理する
  • 関係者と交渉する
  • 部下・チームを育成する

これらを適切に行うことで、はじめて組織が日々生産性を上げて行動できるようになります。

それぞれ順に解説していきましょう。

目標を設定する

管理職は長期を見据えて企業を成長させるための視点を持つことを求められ、5・10年と中長期の目標を設定する役割を担っています。

理想論に終始するのではなく、社内のリソースも適切に把握したうえで、努力すれば達成するレベルの適切な目標を設定すると、従業員の自発性を引き出せます。

業務の進捗を管理する

目標を達成させるためには、日々計画と比べてどのくらい差異があるのかを確認しなければならないため、管理職にとっては業務の進捗管理も重要なタスクです。

例えば1ヵ月や四半期ごとに、どのくらい目標を達成できているのかを確認しましょう。

進捗が著しく遅れている場合、巻き返して目標達成に近づけるために計画を修正しなければなりません。

関係者と交渉する

企業の重要な仕事のひとつに、取引先との交渉があります。

仕入れ価格を下げてもらったり、手数料収入を増加させたりといった交渉次第で、自社の利益が大きく左右されるからです。

相手の立場に立って考え、ときにははっきりとNOを伝えると、相手の言いなりになってしまうことを避けて収益を維持できます。

部下・チームを育成する

企業が目標を達成するには、従業員一人ひとりの力が十分発揮される企業作りが不可欠です。

そのため、部下やチームの育成も管理職の仕事のうちのひとつです。

研修や業務にて個人の力を伸ばせる環境を与えることはもちろん、チームを指導してそれぞれが協力できる体制づくりを促すと、生産性の向上が期待できます。

マネジメントの際に管理職が抱える4つの悩みについて解説

日々業務や目標の進捗管理に追われる管理職は、あらゆる悩みを抱えています。

管理職に必要なスキルを得るためには、まず多くの人が抱える悩みを知ることからスタートしましょう。

管理職は、例えば以下のような悩みを抱えやすいでしょう。

  • 人材育成がうまくできない
  • 自分の業務に時間を取られる
  • 課題設定がうまくできない
  • 周囲の関係者との調整がうまくいかない

順に解説します。

人材育成がうまくできない

目標を達成させるには、それに向かって生産性を上げて働いてくれる社員が不可欠です。

従業員のスキル不足がわかっていても、指導するための時間や経験不足により、人材育成がうまくできずに悩んでしまうときがあるでしょう。

自分の業務に時間を取られる

管理職は、自分の業務も多く抱えるなかでマネジメントもしなければならないケースがあります。

例えば昔から担当していたお客様が管理職に直接依頼してくるシーンもあるでしょう。

そのような際にうまく他の人に任せられないと、業務に時間をとられてマネジメントにまで手が回らず悩んでしまうのです。

課題設定がうまくできない

思うように目標を達成できていなかった際には、原因を分析し、仮説を立てて行動していかなければなりません。

しかし、観察や従業員へのヒアリングから課題を特定する能力が足りていないと、課題設定がうまくできなくなります。

すると、日々目標との乖離が生まれ、悩みを抱えてしまうのです。

周囲の関係者との調整がうまくいかない

管理職は日々、組織のあらゆる部署や取引先と接しています。

意見をはっきり言えなかったり、信頼構築があまりできていなかったりすると周囲の関係者との調整がうまくいかず、気が重くなってしまうときがあるでしょう。

管理職がマネジメントするのに必要な4つのスキルとは?

マネジメントに必要とされるスキルを知っておけば、自らのマネジメント能力を高めることができます。

ただがむしゃらに頑張るよりも、事前に必要なスキルを知っておき、そのスキルを習得していけば、効率よくマネジメント能力を高めることが可能です。

マネジメント能力を高めるためには複数のスキルが必要となります。

一度に全てを習得しようとせず、1つずつ着実にスキルを取得していくようにしましょう。

1.ロジカルシンキング

ロジカルシンキングとは論理的思考のことで、道筋を立てて考え、わかりやすく伝えることです。

設定した目標を達成するためには、ロジカルシンキングを用いて物事を論理的かつ客観的に分析し、根拠やデータに基づいて解決していくことが欠かせません。

4大資源であるヒト・モノ・カネ・情報を適切に配分してリスクの分析や管理をし、従業員にわかりやすく共有することで行動への初速を上げられるでしょう。

2.リーダーシップ

上に立つ人にリーダーシップがなければ、チームを1つにまとめて目標を達成することは難しくなるでしょう。

そのような事態を避けるため、管理職はリーダーシップを発揮してチームの方向性をはっきりさせましょう。

すると、従業員からの信頼の獲得にもつながります。

普段の業務においてトラブルが起きたときにも、リーダーが的確な指示をすれば損失を最小限に抑えられると期待できます。

部下にとっても安心して業務に集中できる環境が整い、目標達成のために力を発揮できるようになるでしょう。

3.コミュニケーション力(コーチングスキル)

職場は良くも悪くも、上に立つ人によって雰囲気が左右されます。

そのため、管理職はコミュニケーション力を磨き、部下と普段から十分なコミュニケーションを取ることが不可欠です。

コミュニケーションが取れていると従業員ごとの得意不得意を把握できるようになり、人材配置を考える際にも役立つでしょう。

雰囲気が良く、従業員が得意を十分に発揮できる職場環境を作ると、従業員が生き生きと働けるようになります。

4.発言しやすい環境づくり(ファシリテーションスキル)

組織を運営していると、ときにはチーム内で意見が異なったり、誰も意見を出そうとしなかったりするときがあるでしょう。

そのような際に、発言しやすい環境づくり(ファシリテーションスキル)ができれば、多様な意見が出て新たなアイデアが生まれるでしょう。

現在は多様性の時代であり、あらゆる背景を持った人がひとつの組織に集まるようになりました。

さまざまな意見をひとつにまとめ、それぞれが納得するような回答や決定をするためにも、ファシリテーションスキルは必要です。

<<マネジメントに必要な能力についてはこちらもチェック>>

マネジメント能力とは?5つの仕事と必須能力を解説

階層別・業務別マネジメントの種類

マネジメントにはいくつもの種類が存在することをご存知でしょうか。

階層別に行う「階層別マネジメント」や業務別に行う「業務別マネジメント」などを解説していきます。

階層別マネジメント

まず始めに、組織の階層ごとに求められる内容が異なる「階層別マネジメント」です。

階層別マネジメントには下記の3つがあります。

  1. トップマネジメント
  2. ミドルマネジメント
  3. ローアーマネジメント

それでは1つずつ解説していきます。

1.トップマネジメント:経営層によるマネジメント

トップマネジメントは、社長や会長、副社長といった最高経営者層によるマネジメントです。

組織の将来像やビジョン・経営戦略の立案、総合的な意思決定がなされます。

したがって、強いリーダーシップが求められる仕事です。

2.ミドルマネジメント:中間管理職によるマネジメント

ミドルマネジメントは、最高経営層と現場の監督者層の橋渡し役である中間管理者層によるマネジメントです。

主に支店長や工場長、本部長、係長、そしてマネージャーといった役職が該当し、主に「管理職」と呼ばれています。

3.ローアーマネジメント:監督者層によるマネジメント

3つの階層別マネジメントのなかで最も下に位置しており、中間管理者層から受けた支持を現場の人間に伝えつつ仕事を進めるのがローアーマネジメントです。

主任や現場責任者、現場のリーダーなどが該当し、現場の従業員との接点が多いため、彼らからの信頼を得ることが求められます。

業務別マネジメント

続いて、代表的な業務別マネジメントを下記に沿って解説していきます。

  • 組織のマネジメント
  • 人材のマネジメント
  • メンタルヘルスのマネジメント

組織のマネジメント

組織の主なマネジメントは下記の2つです。

1.ナレッジマネジメント

ナレッジマネジメントは文字通り「知識(ナレッジ)」を「管理(マネジメント)」することを目的としています。

社内に存在する隠れた知識やノウハウを明確にし、それを言語化し社内全体で共有することで、新たな知見を創出することが可能です。

2.プロジェクトマネジメント

企業内でプロジェクトを成功させるために、プロジェクトの進み具合やプロジェクトに関するあらゆることの管理がプロジェクトマネジメントです。

納期に間に合わせるように成果物を完成させ、品質を保証するためにも欠かせないマネジメントと言えます。

人材のマネジメント

人材のマネジメントは下記の2つです。

3.タレントマネジメント

最近では「タレマネ」と呼ばれるほど注目されているマネジメントです。

優秀な社員を「タレント」と呼び、「タレント」が持つ能力や技術を明確にすることで、新人の教育などに活用して、生産性をあげていきます。

また、それ以外にも最適な人材配置を行うことで、適材適所な職場の構築を実現します。

4.モチベーションマネジメント

その名の通り、社員のモチベーションを管理することです。

社員のモチベーションが上がるような目標を設定したり、その目標に達しなかった際のサポートなどをしていきます。

メンタルヘルスのマネジメント

メンタルヘルスのマネジメントは下記の2つです。

5.アンガーマネジメント

「怒り(アンガー)」を管理するマネジメント手法で、怒りを制御することで業務に最適なコミュニケーションを促進します。

最近では芸能人が行っていることもあり、聞いたことがある人もいるかもしれません。

ビジネスの世界においてもリーダーシップと同等に扱われることがあるほど、重要なマネジメントとなっています。

6.メンタルヘルスマネジメント

精神的な健康を守ることを指しており、職場で心を病むことがないように管理し、離職者や休職者を減らしていくことが目的です。

従業員のストレスを緩和し、能力をフルに活かせるようにサポートしていくことが重要になります。

<<マネジメントの種類についてはこちらもチェック>>

マネジメントの種類や実施方法は?意味や必要なスキルを解説

マネジメント力を効果的に高めるには?

マネジメント力を効果的に高めるには、以下の2つの方法があります。

  • マネジメントのPDCAサイクルを回すこと
  • マネジメントのレビューを行うこと

それぞれ詳しく解説します。

マネジメントのPDCAサイクルを回すこと

ビジネスシーンでよく活用される「マネジメントサイクル」。マネジメントサイクルとは、企業が設定した目標達成に向けて、業務を効率よく進めるための管理システムを指します。

目標達成に向けて行動を評価し、どのように業務を回していけばよいかを検討する際に使われます。

マネジメントサイクルは検討して終わりではなく、継続的に次の改善につなげることが重要です。

マネジメントサイクルを繰り返すことは、製品やサービスの質の向上や、従業員のモチベーションにもつながります。

<<マネジメントサイクルについてはこちらもチェック>>

マネジメントサイクルとは?注意点や事例を紹介!

マネジメントのレビューを行うこと

マネジメントレビューとは、企業のマネジメント体制を振り返り、成果や問題点などを分析して見直す経営管理活動のことです。

製品・サービスの品質管理、情報セキュリティ、環境管理など、幅広い分野が対象となっています。

実施頻度は企業により異なりますが、1年に1回以上行うことが一般的です。

主導するのは経営層となっており、実績の振り返りは内部監査、外部監査の結果や顧客からのフィードバックなどをもとに行います。

もし問題点や懸念点などがあった場合には、改善策の提案、決定を行ない、実際にそれを実行します。

<<マネジメントのレビューについてはこちらもチェック>>

【会社が変わる】マネジメントレビューとは?導入方法を徹底解説!

まとめ | マネジメントを学ぶなら識学

本記事ではマネジメントの役割と意味をわかりやすく解説しました。

ドラッカーによって構築されたマネジメントは時代が変わるごとに変容をとげ、少しずつ求められるスキルも変わってきています。

弊社ではあなたの企業とあなたの社員を変えるマネジメント手法「識学」を利用したマネジメントの解決策を提示しています。

事実、弊社では、2,000社を超える企業と経営者様に「組織マネジメントの悩み」を伺い、「成果を出すための解決策」を提示し、結果を出してきました。

是非あなたの課題解決に「識学」を活用してみてください。

書籍『数値化の鬼』の要約解説図をプレゼント!
書籍『数値化の鬼』図解要約資料

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』が、なんと発売後 約1か月で12万部を突破しました!

この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』の図解解説資料を作成いたしました!

一度書籍をお読みになった方も、まだお手元にない方もどなたでも満足いただける完成度となっています!

眺めるもヨシ、印刷して目の付くところに飾るもヨシ、使い方は自由自在!

是非、こちらからDLしてくださいね!

関連コラム