マネジメントにおいて、目標は非常に大切な要素です。
どのような目標を設定し、どのようなプロセスで目標達成を目指すかで、組織のパフォーマンスは大きく変わってくるでしょう。
本記事では、マネジメントにおける目標の考え方について解説していきます。マネージャーの方々はぜひ最後まで読んでみてください。
\\ 伸びる会社に共通するたった一つの部下管理法 //
なお、本記事では一般的な「マネジメント」について説明しています。
識学式のマネジメントを知りたい…という方は下記の記事をご覧ください。
※識学では感情によるマネジメント、1on1などの進捗管理を否定しています。
目次
マネジメントにおける目標とは?
マネジメントにおける目標は大きく分けて以下の3つに分類されます。
- 組織の目標
- 個人の目標
- 自分自身の目標
それぞれ詳しく解説していきます。
組織の目標
組織の目標は、部長であれば考えるのは部署全体の目標、課長であれば課全体の目標となります。
組織の目標なので、当然のことながら、組織が一丸となることで達成できる目標を設定すべきです。
例えば営業部であれば、部署全体の営業成績の向上が目標となるでしょう。
また、プロダクト開発チームの場合は、いつまでに製品を完成させられるかが目標となります。
まずは組織の目標を定めて、その後に具体的な施策を決定すべきです。
関連記事:目標を達成する組織に必要なチームビルディングやマネジメントとは?
個人の目標
組織は複数人の個人によって構成されています。
そのため、組織の目標を達成するためには、個人レベルの目標も設ける必要があるでしょう。
マネージャーは組織全体を俯瞰し、誰にどのような仕事を任せるべきかを判断する必要があります。
また、人材育成を前提とした目標を設定するなど、部下のキャリア育成も考慮しなければなりません。
1on1面談などで部下とコミュニケーションを取りながら、適切な個人目標を設定するようにしましょう。
自分自身の目標
組織や部下だけでなく、マネージャー自身の目標も設けるべきです。
具体的には「組織の目標を達成するためにどのような行動を取るべきか」、「部下の目標を達成させるためにどのようにサポートすべきか」というように、目標達成のための行動を明確化して、それを自分自身の目標に落とし込む必要があります。
マネジメントで目標が大切な理由
マネジメントで目標が大切な理由は以下の4つです。
- ゴールやベクトルが明確になるから
- 生産性が向上するから
- 進捗状況が把握できるから
- 役割分担が明確になるから
それぞれ解説していきます。
ゴールやベクトルが明確になるから
マネジメントで目標が大切な理由として、ゴールやベクトルが明確になることが挙げられます。
やはり部下としては、「何のために仕事しているのか」という部分が明確にならないと、モチベーションを維持することができません。
部下のやりがいを生み出すためにも、ゴールやベクトルの明確化は重要です。
また、組織は複数の個人によって構成されているため、価値観の違いや能力により、ベクトルがズレてしまうことが多々あります。
このベクトルを揃えるためにも、マネジメントにおいて目標は必須です。
組織メンバー全員が目標に向かって行動するようになれば、結果として順調に業務が進むようになるでしょう。
生産性が向上するから
生産性の向上につながるという点も、マネジメントで目標が大切な理由のひとつです。
まず、目標を設定することで、目指すべきゴールが定まるため、部下のモチベーションが向上します。
ただ業務をこなすよりは、成果や達成感を求めて仕事した方が、生産性が向上するでしょう。
また、目標を設定することで、複数人が同じゴールを目掛けて仕事するようになるため、シナジー効果が生まれて、組織全体の生産性が大きく向上します。
組織目標達成のために、お互いがサポートするようになるでしょう。
進捗状況が把握できるから
さらに、進捗状況が把握できることも理由として挙げられます。
例えば営業部の組織目標が「1年後に売上2,000万円を目指す」というものだとします。
そして半年が経っても売上が1,000万円に届いていない場合、何かしらの改善策を打つ必要があることが一目でわかるでしょう。
これは、あらかじめ組織目標を設定したことで、改善策を打つ必要性が可視化できたからこその効果です。
このように、一旦組織目標を設定しておけば、大まかな進捗状況をリアルタイムで把握できるようになるため、早い段階で改善策を打てるようになるのです。
マネージャーにとって組織の進捗状況の把握は、重要な業務の一つです。
役割分担が明確になるから
目標を定めることができれば、役割分担が明確になります。
例えば開発部が、「1年後にWebサービスをローンチする」という組織目標を定めたとしましょう。
その場合、まずWebサービスを開発するためにどのような業務が必要なのかを逆算する必要があります。
Webサービスの場合はWebデザイナーとフロントエンド・バックエンドエンジニアは必要不可欠で、サービス内容によっては、より専門的なスキルを有するエンジニアや、サービスを普及させるためのマーケターも必要でしょう。
目標を定めると、このように必要な人材や業務が把握できるようになります。
あとはその役割を組織メンバーに割り振るだけです。
ここで人員が足りないと判断したなら、あらかじめ人員を補強することもできます。
役割分担が明確になれば、その分、常に先回りで対処できるようになり、目標達成の成功率が高まるのです。
マネージャーが目標設定する際のポイント
マネージャーが目標設定する際のポイントは以下の4つです。
- 数字を用いて具体的な目標を設定する
- 納得できる目標を設定する
- 120%のパフォーマンスで達成できる目標を設定する
- 短期・中期・長期で分けて考える
それぞれ詳しく解説していきます。
数字を用いて具体的な目標を設定する
マネージャーが目標設定する場合は、数字を用いて具体的な目標を設定するようにしましょう。
なぜなら、具体的な目標を設定すれば、行動も具体性を帯びるようになるからです。
例えば「営業成績を向上させる」という目標と「営業成績を前年比120%にする」という目標では、行動の具体性が全く違ってきます。
前者の目標だと「とりあえず前年よりアポを増やすか」という程度の目標しか設定できません。
しかし後者の目標であれば「前年比120%を達成するためには、新規営業を前年よりも〇〇%増やして、そのためには少し違う業種にも……」というように、逆算しながら行動を具体化させることができます。
どちらの方が目標達成に近づくのか、言うまでもありません。数字を用いた具体的な目標を設定すべきです。
関連記事:目標を数値化するメリットとは?方法やデメリットを解説
納得できる目標を設定する
マネージャーが目標設定するときは、誰もが納得できる目標を設定すべきでしょう。
なぜなら部下は、上司に押し付けられた目標に対して、モチベーションを抱くことができないからです。
マネージャーは経営層が策定した戦略を実践に落とし込む職種であるため、どうしても部下の意見を聞き入れづらくなります。
だからこそ、「部下が納得できる目標」を強く意識する必要があるのです。
まずは部下が納得できるような目標設定を心がけるべきでしょう。
そのうえで「ここは譲れない」というのであれば、目標設定の理由を論理的に説明して、部下を納得させるべきです。
120%のパフォーマンスで達成できる目標を設定する
マネージャーが目標設定する際は、120%のパフォーマンスで達成できる目標を設定すべきです。
では、なぜ120%なのか。それは、実現可能な数字だからです。
例えば「営業成績を前年比300%」が目標となった時、多くの人は「いや、これは無理だ」と感じてしまうことでしょう。
たしかに、目標は可能な限り大きい方がいいのは間違いありません。
しかし、そこに実現可能性がないと、具体的な行動施策を立てづらくなるのです。
そういった意味では、120%というのはちょうどいい数字です。
もちろん、現実味がありそうなのであれば、150%でも200%でも構いません。
とにかく、「実現可能な範囲で」高い目標を設定する必要があるのです。
短期・中期・長期で分けて考える
マネージャーが目標設定する際は、短期・中期・長期で分けて考えるべきです。
まず最初に設定すべき目標は長期目標です。この長期目標は、絶対にブレてはいけません。
一度決めてしまったら、この長期目標を達成するために全力を尽くします。
また、長期目標を達成するために、中期目標を設定すべきです。
この中期目標も可能な限り、途中変更がないようにすべきでしょう。
そして長期目標や中期目標を達成するために、短期目標を設定します。
この短期目標は、長期目標や中期目標とは異なり、臨機応変に変化させることが大切です。
例えば「年間営業成績1億円」を長期目標に設定するとしましょう。1億円という数字は、多くの人にとって実感の沸かない数字です。
そこで中期目標として「四半期営業成績3,000万円」を設定します。3,000万円であれば、ある程度イメージができる数字でしょう。
あとは「四半期営業成績3,000万円」を達成するための具体的な行動を短期目標に落とし込むだけです。
もし「このままのペースだと目標を達成できそうにない」と判断したら、早急に改善策を出します。
このように短期・中期・長期で分けて考えることで、進捗状況や予定管理を明確にすることができます。
マネジメントで目標を達成するためのコツ
マネジメントを活用して目標を達成するためのコツは以下の3つです。
- 進捗次第でリスケジュールを実施する
- 可能な限りタスクを細分化させる
- アウトソーシングも検討する
それぞれ解説していきます。
進捗次第でリスケジュールを実施する
マネジメントを活用して目標達成するためのコツとして、リスケジュールが挙げられます。
例えば、「年間売上2,000万円」を目指しているにもかかわらず、中間地点で800万円しか達成できていない場合、何かしらの改善策を打つ必要があります。
具体的には、業務を前倒しで進めるためのリスケジュールが挙げられるでしょう。
そして、このように進捗次第でリスケジュールを実施するには、先述したように数字や期限が設けられた具体性のある目標が必要不可欠です。
「営業成績を伸ばす」という曖昧な目標ではなく、「年末の時点で営業成績前年比120%を目指す」というような目標を設定すべきでしょう。
可能な限りタスクを細分化させる
目標を達成させるコツとして、可能な限りタスクを細分化させることが挙げられます。
例えば、自社でDXを進めるとしましょう。
それも、ただアナログからデジタルに置き換えるだけでなく、ITツールを活用して業務の効率化を進め、それに適した組織・ビジネスモデルに変換させる本質的なDXです。
ここまでDXを進めるには、途方も無いプロセスを少しずつ辿っていく必要があるでしょう。当然、目標達成のイメージも湧いてきません。
そこでタスクを可能な限り細分化させて、ロードマップを構築するのです。
例えば「アナログからデジタルの置き換え」であれば、以下のようにタスクを細分化できるでしょう。
- 保管しておくべき書類を選別する
- 書類をPDF化する
- 従業員にタブレット端末orスマートフォンを普及する
- デバイスの使い方のマニュアルを作成する
そしてさらに「保管しておくべき書類を選別する」というタスクも以下のように細分化します。
- バックオフィス部門のリーダーにDXのプロセスを説明し、書類の廃棄に納得してもらうようにする
- 法律上の観点で残しておくべき書類をチェックリストにまとめる
- 書類廃棄マニュアルを作成する
このように可能な限りタスクを細分化すれば、確実にDXを進めることができるはずです。
目標達成のイメージができない場合は、タスクの細分化を実施しましょう。
関連記事:【わかりやすく】DX(デジタルトランスフォーメーション)化とは?意味や定義を簡単に解説!
アウトソーシングも検討する
もし、リスケジュールやタスクの細分化を実施しても、期限までに目標を達成できそうにない場合はどうでしょうか。
上司に打診すれば期限を伸ばすことができるかもしれません。
しかしそれは、ビジネスマンとしてふさわしい選択だとは言えないでしょう。
この場合、少しでもリソースを確保するための人員確保に動くべきです。
社内で人員を確保できそうに無い場合は、アウトソーシングを検討すべきでしょう。
近年は流動的な働き方が注目されている影響で、個人や小規模チームでアウトソーシングを請け負うケースが増えてきました。
そのため、比較的重要度の低い業務をアウトソーシングしてしまうのも手です。
アウトソーシングを使いこなすことができれば、組織における業務遂行能力が飛躍的に向上します。
業務内容によっては、積極的にアウトソーシングを活用すべきでしょう。
まとめ
それでは本記事をまとめていきます。
- マネジメントにおいて「目標」は大切な要素
- マネージャーは、具体的で実現可能な目標を設定すべき
- マネージャーは目標達成のために、進捗・タスク管理に取り組むべき
組織マネジメントにおいて、目標はとても大切な要素です。
やはり、具体的な目標がなければ、部下が適切な行動を取れなくなってしまいます。
具体的で実現可能な目標を設定するようにしましょう。