本記事では人事評価を学べるおすすめの本を紹介していきます。
また、人事評価を学ぶのに本がおすすめな理由や、本の選び方も紹介しているので、学習方法がわからない方におすすめです。
ぜひ最後まで読んでみてください。
\\ 人事評価のモヤモヤは「評価の○○が曖昧」が大多数 //
「人事評価の”モヤモヤ”に関する調査結果レポートと評価制度のポイント」無料ダウンロード
本記事では「一般的」な人事評価の本について説明しています。
識学で否定している「1on1」などの考え方も、この記事ではポジティブに記載しています。
なお、識学独自の考え方を知りたいという方は、下記の記事をご覧ください。
関連記事:人事評価のコンサルティングは何をしてくれるのか?弊社識学の例もあわせて解説
目次
人事評価を学ぶのに本がおすすめな理由
人事評価を学ぶのに本がおすすめな理由は以下の3つです。
- 理解度に合わせた本を選べるから
- 体系的に学べるから
- 隙間時間を活用できるから
それぞれ解説していきます。
理解度に合わせた本を選べるから
人事評価を学ぶのに本がおすすめな理由の一つとして、理解度に合わせた本を選べることがあげられます。
人事評価を学ぶといっても、人によってそもそものレベルが異なるのは言うまでもありません。
人事評価を全く知らない人もいれば、ある程度理解している人、実際に人事評価を仕事にしている人など、様々なレベルがあります。
そして人事評価の本は、それぞれのレベルに合わせた内容であることがほとんどです。
初心者向けにわかりやすく解説している本もあれば、上級者向けに専門用語を多用するような本もあります。
そのため本であれば、自分の理解度に合わせた教材を選ぶことができるのです。
体系的に学べるから
人事評価を学ぶのであれば、体系的に学習することができる本がおすすめです。
「何かを知りたい」と思った時、多くの人々は検索エンジンで調べることかと思います。
例えば人事評価を調べるのであれば、「人事評価とは」というように検索するはずです。
しかし実際に表示されるサイトは、たしかに人事評価について解説されているものの、断片的な情報のみで、体系的に学ぶことができません。
正しい知識とは体系的なものであるべきです。本であれば人事評価の基礎事項は全て抑えてあります。
また、実際に出版されているわけなので、インターネットに比べると情報の信用性は高いといえるでしょう。
人事評価を仕事に繋げたいのであれば、本で正しい知識を学ぶべきです。
隙間時間を活用できるから
人事評価を学ぶのに本がおすすめの理由として、隙間時間を活用できることがあげられます。
例えばセミナーで人事評価を学ぶ場合、どうしてもそれなりの時間が必要になってしまいます。
また、指導者と時間を合わせる必要があるのもデメリットです。
しかし本であれば、自分のペースで学ぶことができます。
また、移動時間や休憩時間などの隙間時間で学習を進めることも可能です。
特に出勤で片道1時間ほど費やしている方は、それを学習の時間に充ててみることをおすすめします。
ビジネスマンたるもの、限られた時間の中で高い生産性を発揮すべきです。
そのためには隙間時間をどう活用するかが大切だといえます。
人事評価の本を選ぶ際のポイント
人事評価の本を選ぶ際のポイントは以下の3つです。
- 電子書籍に対応しているかどうかで選ぶ
- 自社で導入する予定の人事評価制度が解説されているかで選ぶ
- 実用性があるかどうかで選ぶ
それぞれ解説していきます。
関連記事:人事評価項目を設定するなら、まず例を見よう!設定のポイントも解説
電子書籍に対応しているかどうかで選ぶ
人事評価の本を選ぶ際は、電子書籍に対応しているかどうかで選ぶべきです。
現在でも多くの人が紙の本を好む傾向がありますが、利便性だけなら、いつでもどこでも気軽に読書ができる電子書籍のほうが圧倒的と言えます。
スマートフォンさえあればオフィスはもちろんのこと、電車の中や、飲食店で料理が提供される間の時間まで、気軽に本を読むことができます。
特に多くの移動時間を費やす営業マンは、カバンの中で嵩張ってしまう本よりも、電子書籍の方が読書しやすいでしょう。
ビジネス系の本の多くは電子書籍に対応しています。
その一方で、資格取得のための教科書など、電子書籍に対応していない教材が一定数あるのも事実です。
効率よく読書を進めたいのであれば、電子書籍に対応しているかどうかも一つの基準にして選ぶのがいいでしょう。
自社で導入する予定の人事評価制度が解説されているかで選ぶ
自社で導入する予定の人事評価制度が解説されているかで選ぶようにしましょう。
人事評価といっても、コンピテンシー評価や360度評価など、様々な種類があるためです。
特に、近年トレンドになっているような最先端の人事評価制度は、当然のことながら近年注目されるようになった人事評価制度であるため、少し古い本では取り扱っていない場合があります。
もし自社で新しい人事評価制度を導入する予定があり、そのために本で学習したい場合は、実際にその人事評価制度が解説されているかどうかで本を選ぶべきでしょう。
もちろん、まずは人事評価制度を体系的に学びたいのであれば、少々古い本でも問題ありません。
なぜ人事評価制度を学ばないといけないのか。その理由を明確にしてから本を選ぶべきです。
実用性があるかどうかで選ぶ
人事評価の本を選ぶポイントとして、実用性があるかどうかで選ぶようにしましょう。
例えば「シリコンバレーの人事評価が学べる」という内容の本があるとします。
人事評価担当者であれば多少の興味を抱くことでしょう。
しかし、シリコンバレーと日本は全く異なる環境です。
米国であればパフォーマンスを発揮できない従業員を解雇できますが、日本の大企業ではそれができません。
そして人事評価は従業員のパフォーマンスを評価する取り組みです。
つまり、シリコンバレーの人事評価を日本企業に導入するのは現実的でない可能性があります。
そのため「シリコンバレーの人事評価が学べる」という内容の本は、知的好奇心を刺激するという意味では優れた本ですが、実用性のある本だとはいえないのです。
おそらくビジネスマンの多くは多忙ですから、限られた時間の中で業務に役立つような情報を効率的に得る必要があります。
そのため、ただ知識が身につく本ではなく、実用性がある本を多く読むことが大切です。
人事評価の本を選ぶ際は、実用性があるかどうかで選ぶようにしましょう。
人事評価を学ぶのにおすすめの本
人事評価を学べる本は数多くありますが、その中でもおすすめの本は以下の4つです。
- 人事評価の教科書ー悩みを抱えるすべての評価者のために
- 改訂新版 小さな会社の人を育てる人事評価制度のつくり方
- 人事の超プロが明かす評価基準
- 人事評価はもういらない 成果主義人事の限界
それぞれ解説していきます。
人事評価の教科書ー悩みを抱えるすべての評価者のために
『人事評価の教科書ー悩みを抱えるすべての評価者のために』は高原暢恭の書籍で、2008年に刊行されました。
高原暢恭は人的資源管理(HRM)を専門とするマネジメントコンサルタントで、現場主義をモットーとしています。
本書はただノウハウをまとめているわけではなく、人事評価における悩みを解決するための知恵を提供することがテーマです。
そのため、自立的に悩みを解決できるようになりたい人事評価担当者の方におすすめの本となっています。
また、この『教科書シリーズ』は他にも『等級制度の教科書』や『人材育成の教科書』など、人事やマネジメントを体系的に学習できるタイトルがラインナップされており、すべて電子書籍に対応しているので、ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
改訂新版 小さな会社の人を育てる人事評価制度のつくり方
『改訂新版 小さな会社の人を育てる人事評価制度のつくり方』は山元浩二の書籍で、2020年に刊行されました。
山元浩二は日本人事経営研究室株式会社の代表取締役社長で、10年を費やし1000件以上の人事評価制度を研究した結果、「ビジョン実現型経営計画」という独自の人事評価制度を編み出しました。
本書ではこのビジョン実現型経営計画の導入ステップが解説されています。
本書によると、ビジョン実現型経営計画は中小企業におすすめの人事評価制度のようです。
過去500社以上の導入実績があることから、一読する価値のある人事評価制度だといえるでしょう。
中小企業の人事評価担当者や経営層の方におすすめの本です。
また、本書は電子書籍だけでなく、Amazonの朗読サービスであるAudibleにも対応しています。
人事の超プロが明かす評価基準
『人事の超プロが明かす評価基準』は西尾太の書籍で、2015年に刊行されました。
西尾太は現役の人事コンサルタントで、これまでに9,000人以上の採用・昇進面接・管理職研修・階層別研修を実施していたようです。
また、2015年には一般社団法人日本パーソナリティ診断士協会を設立しています。
本書では「あなたは自社の評価基準を知っていますか?」をテーマに、基本的には被評価者向けに人事評価制度が解説されています。
その一方で、部長・課長クラスが学ぶべき人事評価の基礎も網羅されているため、人事評価を体系的に学ぶことが可能です。
人事評価担当者だけでなく、正当な評価を求めるすべてのビジネスマンが読むべき本だといえます。
人事評価はもういらない 成果主義人事の限界
『人事評価はもういらない 成果主義人事の限界』は松丘啓司の書籍で、2016年に刊行されました。
松丘啓司はアクセンチュア出身のコンサルタントで、1992年に同社でチェンジマネジメントグループの立ち上げに参加した実績があります。
本書はタイトルの通り「成果主義人事は必要ない」がテーマになっている衝撃的な一冊です。
その背景には、マイクロソフト、アクセンチュアといった米国の大企業の多くが年次評価を廃止していることがあり、その実態と根拠が本書で解説されています。
実際に人事評価を廃止すべきかどうかは一旦置いといて、人事評価制度の存在意義を考えるのに適した本であることは間違いありません。人事評価担当者必読の本です。
人事評価担当者・管理職が読むべき本
先ほど紹介した4つの本以外に、人事評価担当者・管理職の方々が必ず読むべき本は以下の3つです。
- マネジメント
- 人を動かす
- ハーバード・ビジネス・レビュー HR論文ベスト11 人材育成・人事の教科書
それぞれ詳しく紹介していきます。
マネジメント
『マネジメント』は、近年で最も優れた経営学者の一人であるピーター・ドラッカーの書籍です。
本書はドラッカーの代表書籍である『マネジメント 課題・責任・実践』から重要な部分のみが抜粋されており、とにかく濃密な内容となっています。
人事評価やマネジメント術を学ぶ前に、まずは本書を読んで、マネジメントの源流を知っておくべきでしょう。
「全てのマネジメント関連の書籍は本書がベースとなっている」と言われているほどの名著です。
人事評価担当者や管理職の方々はもちろんのこと、経営者などのビジネスマン全員が読むべき本だといえます。
関連記事:【ドラッカーの名言】マネジメントやイノベーションの本質から学ぶ企業が取るべき指針とは?
人を動かす
『人を動かす』は自己啓発の先駆者であるデール・カーネギーの書籍です。
本書はデール・カーネギーの代表作で、ビジネスに限らず、あらゆるコミュニケーションの根本原則が説かれています。
- 人を動かす三原則
- 人に好かれる六原則
- 人を説得する十二原則
- 人を変える九原則
以上のように、人付き合いにおける原則が語られている、ビジネスマン必読の本です。
特に、人を動かす立場にある管理職や経営層の方におすすめです。
『マネジメント』と同様に、ビジネスマンなら一度は読むべき古典でしょう。
関連記事:カーネギーの「人を動かす」を12分で要約!現代ビジネスに応用できるポイントまとめ
ハーバード・ビジネス・レビュー HR論文ベスト11 人材育成・人事の教科書
『ハーバード・ビジネス・レビュー HR論文ベスト11 人材育成・人事の教科書』はHBR(ハーバード・ビジネス・レビュー)編集部によって2020年に刊行された本です。
HBRとは、ハーバード・ビジネススクールが手がける世界最古のマネジメント誌で、世界で60万人以上のビジネスリーダーの愛読書だとされています。
そんなHBRが紹介してきたさまざまな論文の中から厳選された11の論文がまとめられているのが本書です。
具体的には以下の11をテーマとしたテーマの論文が紹介されています。
- 「最高の職場」をつくる6つの原則
- シリコンバレーを魅了したネットフリックスの人材管理
- CHROは経営者たれ
- アジャイル化する人事
- ピープルアナリティクスで人事戦略が変わる
- 終身雇用は捨てよう
- 社員の成長につながる人事評価システムをつくる
- シニア世代を競争優位の源泉に変える
- コラボレーティブ・インテリジェンス:人間とAIの理想的な関係
- 差別の心理学:ダイバーシティ施策を成功させる方法
- 人材は潜在能力で見極める
現代の人事を高いレベルで理解したいのであれば本書は必読です。
まとめ
それでは本記事をまとめていきます。
- 人事評価を学ぶのであれば本がおすすめ
- 電子書籍に対応していて、実用性のある本を選ぶようにすべき
- 人事評価関連の本はもちろんのこと、『マネジメント』や『人を動かす』のような古典も読むべき
人事評価に限らず、知識や知恵を身につけるのに最も優れたメディアは、間違いなく本です。
隙間時間を読書に充てて、教養を身につけるようにするのが、ビジネスマンのスタートラインだといえます。