企業活動において、会社単位、さらにはチーム・個人の業務においても重要となるのが目標設定です。
しかし、適切な目標設定ができなければむしろ逆効果となり、目標の達成を阻害したり従業員のモチベーションを下げる可能性があるため、注意しなければなりません。
そこで本記事では目標設定について、
- 重要性やメリット
- 方法や注意点
- 役立つフレームワーク
などを解説していきます。
目次
企業活動における目標設定とは
企業活動における目標設定とは、ビジョンの実現や企業存続などの目的を達成するために必要とされる、結果や施策、方針などを指しています。
自社の経営方針や経営戦略が明確になっていれば、適切な目標設定がしやすくなるでしょう。
その一方で、人事や総務といった管理部門は業務の評価を数値化することが難しいので、目標設定が困難だと感じる方も少なくありません。
しかし、離職率や定着率、システムの導入による効率化など、参考になるソースはあります。
目的との違い
目標と混同されがちな言葉として「目的」が挙げられます。
目的とは、最終的に到達を目指す地点や、達成したい事柄を指しています。
一方で目標とは、目的を実現するために設定される手段のことです。
目的は抽象的なものでも構いませんが、目標は数値化するなど具体化する必要があります。
関連記事:【わかりやすく】目標と目的の違いとは?目標設定の方法や目的を明確にする方法、注意点を解説
企業活動における目標設定の重要性とは
企業活動においては目標設定が重要といわれていますが、なぜ重要なのでしょうか?
その理由は、進むべき方向性を明確にできるためです。
一般的に企業は、自社が掲げるビジョンの実現と企業存続を目的に企業活動を行っており、その目的を実現するために目標が設定されます。
もし目標設定をしなければ「ビジョンの実現と企業存続」という漠然とした目的のために行動することになります。
これは、行き方も場所もわからない場所を目的地として家を出るようなものです。
そうなると、やるべきことがわからないため行動することが難しく、取り組みやその結果に対して振り返ることも難しくなります。
しかし、適切な目標設定を行うことで、計画の策定からやるべき具体的な行動、結果の評価や改善点の発見など、さまざまなメリットが期待できます。
企業活動における目標設定のメリット
ここでは企業側にとって重要な目標設定のメリットを見ていきましょう。
従業員のパフォーマンス向上
適切な目標設定ができていれば、従業員のパフォーマンスを向上させることができます。
例えば、目標管理制度(MBO)は従業員本人に目標を設定してもらい、その達成度によって評価するマネジメント手法です。
目標管理制度を導入すると、従業員は自ら決めた目標に取り組むことになるため、従業員のパフォーマンスの向上が期待できます。
業務の進捗が把握しやすい
目標を数値化することで、業務の進捗を把握しやすくなります。
例えば「もっとテレアポをとる」という目標設定では漠然としているため、その目標を達成できそうなのか、できなさそうなのかがわかりません。
しかし、「月に10件のテレアポをとる」というように数値化することで、従業員のアポ獲得確率から、
- 「現在の目標達成率はどのくらいか?」
- 「あと何件の電話で目標を達成できるか?」
が明確になります。
関連記事:目標を数値化するメリットとは?方法やデメリットを解説
行動のプロセスや結果を評価しやすい
人事評価において評価のプロセスや基準が曖昧な場合、従業員は納得できなかったり、不信感を抱くことがあり、それによってモチベーションの低下につながる可能性があります。
したがって、従業員を評価する際は具体的な基準をもとに、客観的な評価をしなければなりません。
そこで、適切な目標設定が行われていれば、その目標の達成度合いをもとに、従業員が納得できる評価を下せるようになります。
従業員の業務における目標設定のメリット
続いて、従業員の業務における目標設定のメリットを解説していきます。
モチベーションの維持・向上
適切な目標設定ができていれば、モチベーションの維持・向上につながります。
環境の整備やシステムの導入など、労働生産性を高めるために重要なことはいくつもありますが、なかでも欠かせないのがモチベーションです。
優れたシステムを運用して働きやすい環境を整えても、そこで仕事をする従業員のモチベーションが低ければ、生産性を最大化することはできません。
しかし、自ら設定した目標の場合は、自分で決めた明確なゴールがあるため、モチベーションの維持・向上が期待できます。
関連記事:モチベーションの上げ方とは?意味や上がらない理由などわかりやすく解説!
行動が早くなる
明確な目標を設定することで、自分が進むべき方向性が定まります。
そのため、次に具体的に何をするべきかが明確になり、従業員の行動が早くなります。
反対に曖昧な目標の場合、次に何をすれば目標達成に近づけるのかがわからず、効率が悪くなってしまいます。
軌道修正ができる
目標設定をする3つ目のメリットは、軌道修正がしやすくなることです。
目標の達成度合いや進捗状況がわかりやすくなることで、行動している最中に、
- 現在の方法では目標を達成できないかもしれない
- 状況が変わったためやり方を変える必要がある
といったことがわかりやすく、軌道修正がしやすくなります。
まとめ:正しい目標設定方法
目標は、社員の生産性を上げるうえで役立ちます。
一方で、目標設定方法、管理方法を誤ると下記のような失敗をしてしまうことも事実です。
- 「部下の目標に対する進捗確認方法がわからない」
- 「つい、部下に口出ししてしまう…」
- 「部下が自身で軌道修正してくれない」
上記のお悩みをお持ちの際は、伸びる会社に共通する部下管理法がわかっていないからなのかもしれません。
弊社識学では、累計3,000社以上に「マネジメントコンサルティング」を実施してきた経験から、伸びる会社には以下のような部下管理方法があることに気づきました。
ぜひこの機会に資料をダウンロードしてみてください。